• ベストアンサー

束の本数はどのくらいいりますか?

棟上が終わり、束を見たのですが、6メーターぐらいの間に、2本の束しか入っていませんでした。通常、どのくらいの間隔で束を入れるものなのでしょうか?かなり頼りなく見えたもので・・。また、現在木製の束ですが、鋼鉄製の束を補強として入れても支障はないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sekkeiya
  • ベストアンサー率37% (72/191)
回答No.2

ご質問は床束ですか? 構造や材料寸法によっても違ってくるので一概には言えませんが、在来木造の床束で大引きが90~105角@910~1000(@は間隔の意味)程度の場合にはNo.1の方の仰る通りです。 鋼製束やプラ束については、施工も簡単で床鳴り等の不具合が出た際にも後で調整がし易かったり良いのですが、耐久性についてはまだ歴史も浅いこともあり意見の分かれるところですね。 鋼製束は確かに多少錆が出ますが、ベタ基礎等で床下換気もきちんと取れていれば問題になるほどじゃないです。(大雨等で度々浸水するようなことは通常ないでしょうし) プラ束は耐久性(加水分解等の劣化)の面で不安視する方もいますが、確かなところは分かりません。 そんなわけで若干高めですが、ステンレス製の束が一番間違いないと思います。 次に小屋束の場合ですが、在来木造の場合で90~105角@910~1000程度の場合には一般的(状況によって違いはありますが)には@1820~2000で問題ありません。

shin37446
質問者

お礼

回答ありがとうございました。工務店に確認したところ、棟上時に、最低必要な分しか入れていないとのことで、これから、3尺に一本の割合で入れる事がわかりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

約6mの間に2本なら2m間隔ですか、尺なら1.8mで1間ですので、1間間隔だと開きすぎですね。 通常90cm(半間)間隔で入るはずです。 >また、現在木製の束ですが、鋼鉄製の束を補強として入れても支障はないでしょうか? 鋼鉄製は錆びます。大型のホームセンターなどにプラ束(プラスチックの束)が売っています。 ネジ式になっているので任意の高さに調整できます。

shin37446
質問者

お礼

回答ありがとうございます。プラスチックの束でも強度はあるのでしょうか?あくまで補強ならということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • [リフォーム]羽子板付束石-角材-鋼製束-大引という組み合わせはありでしょうか?

    束の設置について教えてください。 現在、床下補強の為、束を追加する事を考えています。 色々調べていますと、鋼製束を使うと後から調節もでき便利そうに感じます。 今、羽子板付束石の設置まで行ったのですが、ここに使う場合、 下から、羽子板付束石-角材-鋼製束-大引という組み合わせにしようかと思っているのですが問題ないでしょうか? また、束石と大引きの間が700mmもあるため通常であれば根がらみがあった方が良いようですが、鋼製束であれば上下を止めることができますので無くても問題ないでしょうか?

  • 束の選定

    束の選定についてお伺いします。 現在新築中ですが、束は木製束(ヒノキ)で施工済です。束は大引きに釘打ちで、束石(コンクリートの角柱)に乗っかっているだけでした。 束石にもしっかり固定したいと思い、あおり止め金物のような形状の金物を大工さんに製作してもらい、コンクリートビスで固定してもらいましたす。 また束同士もずれないように筋交いのようなもの(ヒノキの30mm厚)で固定してもらっています。 よくよく考えると、後々、大引きがたわんだ時の調整も可能な鋼製束かプラ束で支持した方が良かったのでは?と後悔していますが、ご意見をお聞かせ下さい。 長期間の信頼性、安定性などの観点から、どうするのがベターでしょうか?ベストというのはなかなかなさそうなのでベターという表現をしています。

  • 耐震補強で筋交いと合板施工する際の基礎について

    耐震補強で筋交いと構造用合板を施工したいのですが、新規に入れる柱の下の土台直下に基礎がありません。 2間の間に両端に2面壁を設置する予定をしていました。 2間の間に独立基礎のような(直径50cm位の石の上に木の束を乗せている)のが2箇所でありますが、そうすると、それぞれの新設の壁の片側の柱が束より30cmほどずれます。 上記のような束を沓石や金属のものに変え、筋交いと構造用合板を施工すれば、通常の施工程度に補強可能でしょうか。 筋交いと構造用合板を上記のような束の間隔に合わせて柱を設置する場合は補強可能でしょうか。柱と柱の間隔が120cmになりますが筋交い、合板などで補強方法はあるでしょうか。 できれば布基礎を新設しない方法があればと思います。 耐震診断は既に受けており、設計士さんにお願いする前に、よく理解し良い方法をある程度決めておきたいと考えています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 壁際の束柱と根太の止め方について

    現在、DIYにてウッドデッキを作成しています。 木材はウリンです。 束石を設置し、次に束柱と根太を設置したいのですが、家の壁際の根太をコーススレッドで止めようとしましたが、壁際からのねじ止めができません。 束柱を束石に止める前に、束柱と根太を止めてから束石に止める方法もある事は知っていますが、端の束柱は3メートルもあり、ウリンですので1本で30kg、2本と根太で70kgもあり、大人二人でも厳しいです。 両端のの束柱の間には40cmの束柱が3本あります。 最初に、この3本を根太と止め、束石に設置し、最後に両端の3メートルの束柱を止めるのが良いと思うのですが、ここで迷うのが、この2本の柱と根太をどのように設置するかです。壁側からは止める事はできないので、どうしたらよいのか・・・。 最終的には、  壁→根太→柱→根太              ↓↓↓↓↓↓↓↓              根太  根太 という感じにしたいのです。 簡単で、補強もしっかりされている良い止め方はないでしょうか?

  • コンクリート塀際に杭を立てたいが、、

    コンクリート塀際に杭を立てたいのです。 その塀は、高さは1メーターくらいですが、所有権は境界上、隣家の塀です。 で、その塀に接触して、土中でもさびないように、木製以外の杭を立てたいのです(目的は、木製の開き戸(開き戸は木製で、180の高さで幅は90です)の支柱として、その杭を使います)。 なにせ、塀と我が家の外壁の幅が80センチ程度しかありませんので、、、、 で、金属の杭を立てる場合、木製開き戸と、蝶番で取り付けを考えていますが、どんな風に施工をしたらよいのか?アドバイスをお願いしたいのです。 ※あと、羽子板の束ブロックを土中に埋めて、杭は、木製の2メーター10程度のホームセンターの、らティス用の支柱を使うのかな?と、イメージをしております。 で、今の、状態なら、金属の杭を立てる施工がよいか?、ブロックの束式がよいか?悩んでおります。 金属の杭なら、ネジ穴あけたり、コンクリート流し込みで転倒防止するなど、難しい感じ(これまで、経験がない作業なんです)ですね。 束は、両家の空間が狭いから、物理的に無理みたいな感じも、、、? ※開きは、木製らティスをそもまま、蝶番で引っ付けたいと考えています。 アドバイスを宜しくお願いします。

  • 120cm水槽導入時の床下補強方法について

    現在90スリムで無補強でいます。 今度120cm×45cm×48cmへの移行を考えており床下補強を自分でやってみたいので情報を集めています。 床下はベタ基礎で潜ることが可能なのでプラ束と束ボンドで補強を考えているのですが以下のように何点か質問があります。 1、プラ束の底が10cmの円でベタ基礎と接しますがこれだと基礎にヒビ等の負担がかからないのか?   かかるなら基礎と接地面積は広い束石を間に挟んで荷重を分散させた方がいいのか? 2、水槽直下のみ補強でいいのかそれともその周囲も補強しておく方がいのか?   補強するならどのくらいの範囲がいのか?(周囲で一番近い既存の束がある所までとか) 3、120cm水槽だと何本ぐらいプラ束施工した方がいいのか?また、束施工での注意点はあるのか? 以上の3点ですがよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 【再】鋼製束を使わない根太レス工法

    【再】鋼製束を使わない根太レス工法 画像添付して再質問です。締め切り前に画像は削除します。 約16畳のリビング部屋を増築してます。 通常の根太レス工法ではなく布基礎のみで、鋼製束の代わりに 910mm間隔で布基礎(鉄筋入り)で、24mm構造用合板使用。 この工法は、よく用いられる工法ですか? 通常の根太レス工法は、ベタ基礎に鋼製束だと思いますが、 どちらが強度的に強いですか? 一般的にはベタ基礎の方が地震い強いと言われますが、今回の場合 鋼製束の代わりに4列の布基礎という大きな違いがあります。 基礎工事と大工工事の手間を考えると、どちらがコスト高になりますか? 参考までに 布基礎120mm×550mm(鉄筋入り)@17,500×26本=455,000円(増築通路含む) 24mm構造用合板@2,940×22枚=64,680円 (増築通路含む)

  • 床束の特徴

     床束には木製束・鋼製束・プラ束がありますが、 それぞれの特徴・長所・短所・耐久性などについて教えてください。  現在はどれが主流ですか。

  • コンクリート塀際に支柱を立てたい

    土中に1メーター、土上に20センチ(合計1メーター20センチ)程度のブロック塀に面して、木製の2メーター10センチ(6×6)の木製の支柱を立てたいのですが、、、 そこで、ホームセンターで、U字溝?のような形の長さ60センチ程度(U部分もほぼ6×6で、この支柱を少し削れば、きちんと収まる)のブロックで出来た材料、を用いて、これを、Uの開いた方を、塀の土中に埋めて、Uを塀と接触させて安定化させ、その間に、この支柱を差し込むというやり方をしたいのですが、、 U字ブロックは、ほとんど全体を土中に埋めたいと思います。 で、この支柱に、ラティスで竹で一部作成されたもの(高さ180、幅90)を、蝶番でこの支柱に取り付け、開きにしたいのです。 で、この支柱が腐らないようにしたいのです(土上部分については、塗料で防腐効果を出すつもりです、問題は、U字ブロック内の木なんですが、一応、U字内なんで、直接、土には触れないので、土に直接埋めるよりは、腐らないとは思うのですが、念のため、何か、よい方法はないでしょうか? あと、このU字ブロックの外側に、コンクリート補強が必要と思うのですが、塀が何分、隣の塀なんで、その塀にコンクリートがあたるとまずいと思うので、どんな風に、コンクリート流し込み補強をすればよいでしょうか? 要は、コンクリート流し込みにより、U字の安定化を図りたいのですが、、 一応、こんな計画に落ち着いたのですが、、、 すいません、どんなことでもアドバイスをお願いします。

  • 蓄熱暖房機の床補強について

    蓄熱暖房機設置の際、設置部の床補強を行うと思うのですが、新築の場合、どのような補強をしているのでしょうか? 現在建築中の自宅は初めにその旨を言っていなかった為、基礎の配筋と一緒に出来なかったので、基礎が出来てから刺し筋?をしてコンクリートを打つと言っておりましたが、通常は束を使うみたいに言っていました。 他のハウスメーカーはどのような対応をして、いくらくらいの工事費用がかかっているのでしょうか? ちなみにウチでは上記補強工事と電源工事、設置で9万ちょっとです。

このQ&Aのポイント
  • 人間の生まれ育ちや所在地によって格差が生じ、教育や文化、医療などの環境が異なることがあります。
  • 歴史が浅く、文化レベルが低い住宅地では医療機関が整っておらず、引越しも難しい状況があります。
  • 人間の運命は生まれや育ちの環境によって大きく影響を受け、仕事や生活にも変化が生じることがあります。
回答を見る