- ベストアンサー
- すぐに回答を!
コンクリート塀際に支柱を立てたい
土中に1メーター、土上に20センチ(合計1メーター20センチ)程度のブロック塀に面して、木製の2メーター10センチ(6×6)の木製の支柱を立てたいのですが、、、 そこで、ホームセンターで、U字溝?のような形の長さ60センチ程度(U部分もほぼ6×6で、この支柱を少し削れば、きちんと収まる)のブロックで出来た材料、を用いて、これを、Uの開いた方を、塀の土中に埋めて、Uを塀と接触させて安定化させ、その間に、この支柱を差し込むというやり方をしたいのですが、、 U字ブロックは、ほとんど全体を土中に埋めたいと思います。 で、この支柱に、ラティスで竹で一部作成されたもの(高さ180、幅90)を、蝶番でこの支柱に取り付け、開きにしたいのです。 で、この支柱が腐らないようにしたいのです(土上部分については、塗料で防腐効果を出すつもりです、問題は、U字ブロック内の木なんですが、一応、U字内なんで、直接、土には触れないので、土に直接埋めるよりは、腐らないとは思うのですが、念のため、何か、よい方法はないでしょうか? あと、このU字ブロックの外側に、コンクリート補強が必要と思うのですが、塀が何分、隣の塀なんで、その塀にコンクリートがあたるとまずいと思うので、どんな風に、コンクリート流し込み補強をすればよいでしょうか? 要は、コンクリート流し込みにより、U字の安定化を図りたいのですが、、 一応、こんな計画に落ち着いたのですが、、、 すいません、どんなことでもアドバイスをお願いします。
- hikarika1
- お礼率90% (4734/5233)
- 回答数4
- 閲覧数1960
- ありがとう数5
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4
- upple
- ベストアンサー率25% (266/1032)
木製の柱はどんな工夫をしても腐りますよ。 上から防腐剤を塗ろうが何をしようがです。 それもじわりじわりと腐りますので大風が吹いて倒れて初めて気づきます。 柱をスチール製に変えることです。 基礎部分についてU字ブロックはもちません。 基礎を現場打ちでコンクリート打設するかそれ用の独立基礎を埋設しましょう。
関連するQ&A
- コンクリート塀際に杭を立てたいが、、
コンクリート塀際に杭を立てたいのです。 その塀は、高さは1メーターくらいですが、所有権は境界上、隣家の塀です。 で、その塀に接触して、土中でもさびないように、木製以外の杭を立てたいのです(目的は、木製の開き戸(開き戸は木製で、180の高さで幅は90です)の支柱として、その杭を使います)。 なにせ、塀と我が家の外壁の幅が80センチ程度しかありませんので、、、、 で、金属の杭を立てる場合、木製開き戸と、蝶番で取り付けを考えていますが、どんな風に施工をしたらよいのか?アドバイスをお願いしたいのです。 ※あと、羽子板の束ブロックを土中に埋めて、杭は、木製の2メーター10程度のホームセンターの、らティス用の支柱を使うのかな?と、イメージをしております。 で、今の、状態なら、金属の杭を立てる施工がよいか?、ブロックの束式がよいか?悩んでおります。 金属の杭なら、ネジ穴あけたり、コンクリート流し込みで転倒防止するなど、難しい感じ(これまで、経験がない作業なんです)ですね。 束は、両家の空間が狭いから、物理的に無理みたいな感じも、、、? ※開きは、木製らティスをそもまま、蝶番で引っ付けたいと考えています。 アドバイスを宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- 木製支柱をコンクリートから剥がす方法は?
木製の支柱をコンクリートの塀(隣地との境界の土中での塀)のところに、埋めて、コンクリートで固めてあるんですが、木が朽ちている部分があるんで、やり直しの為に、その杭をコンクリートごと、抜き取りたいのですが、よい方法はないでしょうか?(境界杭と支柱杭はしっかり接しています、そして、その周りにコンクリートを流しこんであります~流し込んだコンクリートはお隣の土中の境界の塀と、土中でくっついている状態なんです)。 境界のコンクリート土止めは、境界杭から判断して、お隣のものであるようなんで、なるべく、傷をつけたくありませんし、、、。 コンクリートって、簡単に、剥げるんでしょうか? 木が腐っていないときは、頑丈に支えてくれるから喜んでいたんですが、やり変えとなると、苦労しています。 たたいて、砕くしか方法はないでしょうが、お隣の境界の土止めの塀が割れたりしないか、心配をしています。 すいません、よきアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- 屋外の木の腐り方で質問です
庭先の土止めの塀に、防腐処理をした木製支柱を土中に埋め込みました。 地面から10センチ下くらいまでは、コンクリートで支柱を固めてあります(これて固定したわけです)。 ところが、この残りの10センチは土中でしたので、これらの土をとり、砂利(支柱の周囲15センチ程)で埋め尽くしました(もちろん、雨が降ると、砂利から雨水がしみていき、この支柱にはたどりついてしまうでしょう。しかし、土と直接触れているよりはマシかな?と考え、土と砂利を入れ替えたわけなんです)。 ここで質問なんですが、この10センチをいっそ、コンクリートで固めたほうが木は腐りにくいでしょうか? それとも、今の、砂利の状態のほうがよいでしょうか?(一応、この15センチぐるりのエリアの上に、ナイロンを敷いて、雨が直接当たらないように、してはいるんですが、雨は入りこむことは間違いないようです。 なぜ、砂利にしたかというと、雨がふったときは濡れるが、砂利なら乾くのが土より早く、年間通して乾燥するかと思ったからなんです。 すいません、このような状況です(支柱は杉ですが、防腐処理がなされています~よくホームセンターにある茶色の杉のラティス用の支柱です)。4月にシロアリ消毒(業者にドリルで薬剤注入をしてもらいます)。 すいません、よきアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
その他の回答 (3)
- 回答No.3
- gisahann
- ベストアンサー率37% (973/2616)
<土中に1メーター、土上に20センチ・・・・? ・木材の防腐については、木自身に防腐材を塗るとかの処置をしないと効果は余り出ません。 木と空気や水に触れることによって腐りますが(中には白アリの浸食も) 代替えの処置として、コンクリートなどで埋めることも可能です。 油性のペンキを塗ることは塗り変えで管理出来ればOKです。 しかし、U字溝の中に木杭が空間的に設置される場合は、水が溜って何の役にも立ちません。 ・U字溝の安定は、土中であれば縦長に活けて十分安定するはずです。 むしろ、杭の鉛直立て方に工夫がいりますが、U字溝の中にコンクリートを入れる方が 良いのではありませんか。 これも必ずというものでなく、単に杭を土中に打ち込めば済むことですが・・・。 ・また、木はどちらかというと軟らかいものは早く腐る傾向にありますので、外材を避け 赤味のある芯材を求められるようお薦めします
質問者からのお礼
回答どうも。 かなり、難しいようですね。
- 回答No.2
- yasuto07
- ベストアンサー率12% (1343/10621)
あの隣との境に、コンパネデモイレテカラナガセバヨイノデハ? ドモテマカセケスギノヨウナ気がします。 普通に穴ホッとシチュで作った方が簡単だと思うけど、2ー3年して壊れたらまた作ればいいのでは?。
質問者からのお礼
回答どうも。 アドバイスありがとう。
- 回答No.1
- big_egg
- ベストアンサー率44% (736/1648)
お隣の塀の根元を掘る事になるのであれば、先ずお隣と相談が必要になるのではないかと。 後、略図が無いと分かりにくいので、出来れば画像(お絵かきでも)を添付してもらえると。 ※質問の後から添付出来るようになっています
質問者からのお礼
回答どうも。 なるほど、隣地の了解ですね。
関連するQ&A
- 土中の木製支柱(杉)への木材防腐剤の塗り方
既に、土中に差してある支柱に改めて、木材防腐剤を塗りたいのですが、土がかなりついています。 もちろん、水洗いは可能です。ただ、心配なのが、ただ単に、水であらって土を落としただけの木製支柱にそのまま、木材防腐剤をなるでけで効果はあるんでしょうか? 一般には、塗装をする前には、ペーパーかけをしないといけないとよく聞きますが、何分、既に、土中で土がついた上体の支柱なもんで、、、 すいません、よきアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- 垣根の板に取り付けるステンレス支柱について
15センチ×4メートルくらいの杉板は既に用意してあるんで、あとは、支柱だけなんですが、土中に直接、埋めたいのでステンレスしかダメと思っています(アルミや木製支柱は直接、土に触れるとダメと聞いたますので、、、)。 で、質問なんですが、市販されている木製支柱と同じ様な感じの茶色の色をしたステンレスの支柱ってあるんでしょうか?(シルバー色はどうしても、風情がない感じがしますんで、、、)。 すいません、よきアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- ウッドフェンス、支柱の立て方について!
DIYで庭にウッドフェンスを作っている最中です。 既に、以下で見られるようなコンクリートのフェンスブロックを http://dododay.jp/dopedia/word/detail/?word_id=76 を土中に埋め、あとはこのブロックに9cm角の支柱を立てる ところまで、ようやく辿りつきました。 ブロックの水平は確認していますが、 支柱をブロックに入れるだけでは、支柱の垂直が保てません。 (支柱とブロックの口の大きさが完全に同じではないので) ただ、支柱とブロックの隙はわずか(1-5mm位)なので、 モルタルを流し込むこともできないと思います。 垂直を保つように支柱をブロックに固定するには、どうすればよいのか? 教えて頂けますでしょうか?よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- 隣家の塀工事でできたコンクリート下の空洞はどうなる
隣家で家を新築し、古くなった塀を解体して新しい塀を作成中です。 我が家で古い塀にぴったりコンクリートをしていたので、カッターで切り離して 解体したのですが、その時からコンクリート下の土部分が崩れてしまいました。 その後土留めをせずに重機で塀の土台を壊し我が家のコンクリート部分も削れました。 新しい土台を作った時は、隣家側だけ板を設置してコンクリートを入れましたが 我が家の境界の方には板をせずコンクリートを流したような感じになっています。 越境しているので、そのことを業者の責任者に連絡したところ、 作業員が自分の指示と違う方法を行ったのでやり直せると言いましたが 越境したコンクリート部分をまたカッターで切って掘り起こしたため 更に土が崩れてしまいました。 ブロックを積みながら土を入れるということで、すでに1段目設置して、 スコップで雑に土を入れていますが、空洞のままのところもあります。 すでにブロックが積まれていて入れられないとのことです。 塀が完成したら、すき間に砂を入れて境をモルタルで固めると説明を受けましたが 素人なので、それが適切な方法なのか判断がつきません。 隣家の決定権のないお兄さんが、すき間にコンクリートを流し込んでもらった方がよいと 言いますが、どのような方法がベストなのでしょうか? アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- エクステリア
- 築1年以内のコンクリート門塀にひび
築1年以内のコンクリート門塀にヒビが入っています。 門塀自体は高さ1.6m、横に3mほどで、業者さんがブロックを積んで塗装して作ってあります。 横方向に40cmほど、端からヒビが入っており、最初は表面の塗装だけかと思いましたが、中もヒビ割れており、向こう側が見える部分もあります。 ヒビそのものは2-3mmですが、一部向こう側まで達しているのでコンクリートごと割れているのだと思います。当然、修理は依頼していますがどんな方法が予想されるでしょう? コンクリート内に補強材のようなものを注入して補修して塗り直しって感じでしょうか? (塗りムラが気になりますが・・) それとも、部分的にせよ塀を壊してブロックを積みなおしたほうがいいんでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- ラティスフェンスの設置方法
初めて質問します。 隣家との境界として、高さ25センチのブロック塀に高さ60センチのアルミ製のフェンスが立っている状態です。ここに、ブロックに沿った地面に、目隠し用ルーバーラティス(180×90×6枚)を支柱7本を使って設置したのですが、昨日の風で見事に手前に全て倒れました。支柱を固定していたものは、市販のラティス固定用金具で、横から見た形は帽子みたいな形をしたものです(高さ20センチ弱くらい)。支柱を金具の穴にいれ、金具の四隅についた穴に、20センチくらいの太い釘みたいなものを地面(硬い土)に指して固定していたのですが、見事に抜けました。既存のフェンスに針金でくくり付けて補強する方法もあるのですが、フェンスそのものが折れては困ります。金具の下をコンクリート化しようとも思いますが、素人なので出来るか不明です。何か良い案はないでしょうか。教えていただければ幸いです。
- 締切済み
- 家具・インテリア
- 敷地内の塀の後退
いつもお世話になっています。 外構をゴールデンウィーク明けから着工予定ですが、庭を平らにしたいので30cmほど盛り土をします。 庭だけ塀で囲うようにするのですが、 束石を立てて塀を造るのでは土がこぼれるので、 コンクリート塀で土がこぼれないようにしようと思いました。 しかし、コンクリートで造ると隣家や道路のアスファルトを傷付け、補修の必要があるので、 最低でも境界線から20cm後退して塀を造らなくてはならないという業者の提案でした。 (予算的に今以上は不可能なので、補修費用は出せません。) コンクリートの塀で敷地ギリギリまで使って建てることは出来ないのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 家具・インテリア
- 木製支柱への薬剤注入について
土中の7センチ四方の(杉)木製支柱(ラティス用の180センチの茶色の支柱)の土中の根元付近にドリルで穴を開けて、シロアリ防虫材などを注入したいのですが、何か、よい方法はないでしょうか?シロアリ駆除業者が、玄関の柱(3センチ四方)に薬剤を注入してくれていましたが、どんな方法でやってくれたのか?とのことは記憶には定かではないのですが、もし、当時の方法がどんな方法であったか?をご教示頂ければ幸いでございます。一応、薬剤の塗布や土壌散布も考えてはいますが、なにせ、シロアリ業者がやっている方法(注入方式)にすごく興味があるんです。 質問は以上でございます。よろしくご教示ください。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- ウッドフェンス:コンクリート面への据え置き
みなさんこんにちは。 コンクリートの駐車スペース上に、高さ90cmくらい、長さ5mくらいの簡単な木製の塀を置きたいと考えています。いろいろ調べてみたのですが、基礎となるブロックや支柱そのものを埋め込む方法しか見当たりません。自重によってある程度どっしりと自立するようなウッドフェンスは、風に弱く、構造的に無理でしょうか。ご経験や参考資料などあれば、どうぞお教えください。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
質問者からのお礼
回答どうも。 やはり、腐敗するんですね。