• 締切済み

保育園

yk64yk64の回答

  • yk64yk64
  • ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.1

こんばんは。 私も一児を保育園に通わせているママです。 勢いに押されて署名をしてしまったのかな? でも、保育料にそこまでこだわるママさんもいるのですね。 保育料は年収に対して算出されているから、知られたくないのかもね・・・。 署名についてはもう一度保育園に問い合わせた方がいいかも・・・。 今後も気持ち良く子供を通わせたいものね。 園と話し合いができそうにないなら、役所(保育課)に相談してみては? 私なら即手を打ちます。 まずは、相手の感情に振り回されないで、頑張ってください。 今後は、宛名を確認する余裕を持つといいかも・・・。 子育てには余裕も大事ですよ。 3人の子育て経験を持つママより。。。

kzmano2007
質問者

お礼

ありがとうございます 意見を聞けて ヨカッタです。 明日、園に お話しに行こうと考えてはいます。 でも どのようにはなして良いか… 上手く伝えられるか私心配です ママさんなら どのようにはなすか ヨカッタら 教えてもらいたいです。

関連するQ&A

  • 保育園の対応

    保育園で園児に噛まれました。 わが子は今年少さんで今年の四月に年中さんになります。 先日「○○ちゃんに噛まれた」と子供に言われました。 子供同士の喧嘩だからうちの子も悪いことしたんだろうと 思い、事情を聞いてみると「○〇ちゃんがうるさかったから、 静かにしなさいと言っただけなのに、噛まれた。噛まれたあと 先生に氷で冷やしてもらった」とのこと。ですが、担任の 先生から連絡の一言もなし。親側としては園や園の先生に 責任を取ってくださいではなく、連絡事項として一言ほしかっただけ なのです。子供同士の喧嘩なので先生がみていなかったら 仕方ないのですが、氷で冷やして処置までしているのですから。 しっくりいかなかったので、園の園長先生に相談してみました。 相談したことから帰ってきた言葉は ・4歳や5歳の子供が子供をかむことは当たり前。 ・集団生活だからそんなことは日常茶飯事。 ・担任はいちいち連絡しないといけないのか。 ・小さい子供のいうことをいちいち本気にしていたら、何が本当かわからない。 などなど。 他の保育園に通っている子供さんのお母さんに聞いてみてもひとこと連絡ぐらいはあるとのこと。 その後保育園の園長から「担任の先生とお話ししますか?」という電話をいただきました。今回連絡がなかっただけでなく、何度も(なんらかの原因で教室で吐いたときも連絡なしなど)連絡がないことがかなり多く、時間を作ってもらい担任の先生とお話してみることにしました。 園長先生にもいてもらうことにしました。最初は担任先生から「連絡をしなくて申し訳ありませんでした。」という言葉と共にことの経緯をはなしてもらいました。こちらも責任を取ってほしいのではなく、連絡がほしかっただけなので「連絡ぐらいはください。子供の喧嘩なのでうちの子も悪いところもあるのです。」といいました。私自身それで終わると思っていたのですが、その後の言動で腸が煮え返るような思いをしました。園長先生が「担任保育士もかなり反省していますし、許してあげてください。でも自分の子供が悪いなんて言葉を使わないでほしい。お母さんは神経質すぎるんですよ。共同生活をするということはさまざまな障害がでてきます。今は年少さんですが、4月から年中さんです。お金をもってこいなどの怖い思いをすることも多々あり、保育士は全部把握できません。そんな状況下でも暮らしていけれるような強い子供を育てたいと思っています。お母さんは子供が死ななければいいぐらいの覚悟で保育園に通わせてください。」といわれました。今回は明らかに保育園に非があるのにそのことで先生とお話ししにいったのに、連絡しなかった園側にこのようなことを言われないといけないのでしょうか?? 皆さんはどうおもいますか??私が神経質すぎるのでしょうか?このようなことがあった場合、市や区にの役所に一度相談したほうがいいのでしょうか?? ご意見をよろしくお願いします。

  • 保育園とのトラブル!

    保育園年中児(男の子)の母親です。 一年ほど前から息子の事を担任から指摘されはじめ、 今では一週間に一度か三日に一度、呼ばれてお叱りを受けています。 内容は、お友達に手を出す。落ち着きが無い。注意を聞かないなど。 愛情が足りない!や、しつけがなっていない!なども言われます。 先生から指摘されるたびに、家でも息子を注意してきましたが、 最近他の保護者達から お宅の息子さん先生から集中攻撃されてるみたいよ!と聞きました。 参観日の際、特に息子が悪いわけでもないのに ○○君!ダメでしょ!!としつこく言われていたそうです。 参観日は複数日あり都合のいい日に参加するようになっており、 その日は私が参加していない日でした。 他の保護者からも うちの子も先生から気に入られていなくて 布団の紐が結べないからと言って、廊下に立たされ おやつも抜かれることが一度や二度じゃないのよ! 双子の子供の親御さんは 常に双子を比較されて、どうしてこちらの子は出来ないの! と、切ない思いをしていると聞きました。 先生の指導が厳しすぎるように思えてなりません。 おやつを何度も抜かれている親御さんが 先日、園長先生に訴えていったところ 「あ~、そうですか。」と半分人事みたいだったそうです。 今日は私が園長に相談しようとしたところ、 「園や担任を責めるのではなく、お母さん自分自身に  反省するところがないか考えてください。  お母さんが家庭で息子さんにプレッシャーをかけすぎて  それが園での行動に出ているのではないですか?」と言われました。 息子が友達を連れてきても、特にトラブルはなく、 習い事のサッカーやスイミングでもトラブルはありません。 ただ、うちの息子の特徴としては 目立ちたがりのパフォーマンスが多いです。 お友達にも、相手の気分が乗らない時でも 肩を組んだり誘ってしまい、喧嘩になることはあります。 園長先生と担任の先生は恩師と教え子という関係で 二人はしっかりつながっているようなのです。 担任から攻撃を受けている子供はうちの息子も含め 保育園が嫌いになり、登園拒否症っぽくなっています。 主任の先生に相談したところ、 全ては園長主導だから、役場とかに言っても結局は 議題が園に降ろされて、園で解決してください! ってことになるのよね。との事。 主任の先生はよく相談にのってくれるのですが、 全先生は園長に従いましょう。となっているらしく。 園長先生は頼りにならない先生!ということは 全ての父兄が感じていることです。 こんな園長先生と担任をどうしたらいいのでしょうか? このままいくと、来年度、年長になるときも 担任は変わらず、持ち上がりです。 どこに相談を持ちかけていいものか 私を含め、気に入られていない児童の親は悩んでいます。 子供があと一年ちょっとの保育園生活を 楽しく過ごせるように、親としてどうしたらよいでしょうか?

  • こんな保育園、どう思う?

    保育士1年目の1歳児クラス担任(複数)の者です。 あたしが働いている保育園の事ですが、1日の子供達の様子を、嘘までついて親御さんに伝えなければいけないんです。 1歳児なので、○○ちゃんが○○君に噛まれたなんてことがしょっちゅうなんです。 で、噛まれた子の親にはちゃんと「噛まれてしまいました」って、相手の名前を伏せて報告しますが、噛んだ方の親には絶対に言ったらダメなんです。 6月頃、1人の女の子が毎日毎日10分に1回と言ってもいいほどお友達を噛んでました。 だから、お迎えの時には数十件もの噛まれた報告をしなければいけませんでした。 それは辛かったです、自分が監督不行き届きようで…。 それでも噛んでいる子の親に報告するのはいけない事でした。 そうするうちにクラスのお母さん達から苦情が来だしたのです。 だから、あたしはその噛んでいる子のお母さんに相談や報告をしようと思って、そのことを主任に相談したんです。 それでもダメと言われました。 訳を聞くと「保育園での生活がお母さんの心配の種にならないように」といった感じでした。 でも、毎日噛まれて帰って来る子の親にとってはどうなってるの!という心配の種だと思います。 それに、もし自分の子供が保育園でお友達を噛んでいるなんてことはちゃんと言って欲しいと思う。 まだ保育士としても、この保育園ででも1年目のため、主張はできません。 なんともできないので保育士としての自分の責任や在り方に悩んでました。 お帳面もその子のいいエピソードしか書いちゃいけないし、迎えがくる時間に子供が泣いちゃうと、「もうすぐお母さん来るから泣き止ませて!!」と大騒ぎ。 なんか、いい面ばかり親御さんに見せすぎて「保育園ではいい子いい子ですよ~^^」って感じで…。 これを読んだ保育士さんや、お子さんを保育園に預けているお母さん・お父さんの感想が聞きたいです。(これは本当の事実です)

  • 保育士の実態、こんなものでしょうか??

    数年間、保育の仕事をし 今は保育園の仕事に就いています。 保育士の実態にショックを受けています。 まず最初に驚いたのが、勤務中で子供がいる目の前なのに、子供や親の愚痴を言ったりすること。 面と向かって「ねぇ、お母さんお迎え遅いね~」って心配げに言うのではなく、文句で言ったり 「○○君のとこ、今日お父さん仕事休みなのになんで来るのぉ?」とか。 ひどいのは「私○○ちゃん嫌~い」なんて・・・保育士としてありえない姿に、ショックを受けました。 手をあげる先生もいるし。 0~3歳までしかいない保育園(私立・認可)なんですが、相手がまだ小さいからあまりよく分からないだろうと思ってそう言うのかもしれません。 でも、たとえ0歳でも敏感な子は感じ取っています。 そういう先生は私よりもずっと若い先生たちですが、 この園に入ったばかりの私にとっては先輩の先生なので、保育以外の学んでいかなければならない仕事もたくさんあり(先生たちは仕事はよくできる) まだ口出しできる立場ではないので、「お父さん、休日出勤かもしれないですねぇ」とか「○○ちゃんて、こうゆうとこが可愛いですよね~」ってフォロー入れるのが精一杯。 ひどく言われた子のことを思うと胸が痛くて、こんな園で勤めていたら自分が変になりそう、すぐ辞めたいと思いましたが、 保育園に勤めた事のない私は、保育士ってどこも多かれ少なかれこんなものなのか?いやここの園だけ??っていう疑問が湧いてきました。 自分の保育観がすべて正しいとは思わないし、どれだけ力があるかわからないけれど、 ここに通ってくる子供たちの為にできることをしていきたいと思います。 でも自分自身、保育士として成長していきたいから 良い保育園に転職したいとも思うので、他の園の保育士像を知りたいです。 文章にまとまりがなくてすみませんが、 色んな意見を聞かせてください。

  • 保育園の担任について

    保育園の担任について 私の保育園は、2年間くらいは、主担任が同じようです。 0歳、1歳児とも同じ担任で、毎日のように連絡ノートのやりとりをしたり、「明日、水筒がいるので持ってきてください」なんてやりとりもしてました! が、2歳児クラスになり、担任が変わってからピタっと、それがなくなりました。全学年へのお知らせのような園便りなんかは、毎月配られていて、持ち物なんかもそこに書いてます、が、それでも、0.1歳の時は、言ってくれてました。なので、忘れることもありませんでした。 他のお母さんがたからも、「便秘気味だから、便がでたとか今までは、言ってくれてたのに、こないだ担任に聞いたら、えー、今日トイレの当番でないから、わからんなー、誰か聞いてるー?って言われて…」 一度私自身も、「え、今日水筒いるんやったんかな?聞いてない」と言うと園便りに書いてましたけどーって言われて、まぁ、それをちゃんとみてなかった私が悪いなとおもいました。 初めは2歳児クラスからはこちらでちゃんとしないといけないんだな!と思ってましたが、大きい学年とかでも言ってくれるらしく、とゆうことは、担任がそうゆう方針なんだと気付きました。業にいれば郷に従えだと思うので、保育園変わろうと申請出したんですがダメで次年度からも同じ保育園に通うことになりました。 卒業生のお母さん方からも、その担任ダメやろーとか、結構評判が、悪いようで。。。 一度学年懇談みたいなのがあったので、言ってみたんですが、担任も言われ慣れてるのか受け流しが上手でした。し、なにより、他のお母さん方は、思っているのに賛同もしませんでした。「もし言ってなんかされても」などと言ってました。我慢するしかないんですかね? 園長に言って変わるものなんですかね?また、言うとしたら何て言えば良いんでしょう?

  • 保育所の園児受け入れ拒否について

    知人から相談を受けましたが、専門外なので知っている方教えてください。 知人の職場は保育所です。その中によくクレームをいう保護者がいます。とくに担任の 行うこと全てに納得しないようで、保育の内容にかなり口を出してくるそうです。 前年度の担任は精神的に追い詰められ、対応できず保育園を去りました。今年の担任も 親のクレームに耐え切れず、来年も担任なら辞めたいと言っているようです。 クレームの主な内容は ・席が仲良しの子の隣ではないのはなぜか。うちの子への嫌がらせか?と、聞く。 ・靴箱の位置が悪い。 ・園での規則が守れず、保育士から注意を受けると、他の人の前で無視をする。 ・他の保護者に担任の悪口を言う。 ・何もかもが不満で、「この園は質が悪い」と職員に向かって言う。 などです。 とにかく自分の思ったとおりに進めないといやだそうですが、他のお子さんと扱いを特別 にするわけにもいかないそうです。 そこまでいう割に、その園に来年度もとどまるとのことですが、来年度の園に残ることに ついて、保育園側はその人だけ入園拒否が出来るのでしょうか? 保育園は認可を受けた私立です。周りに公立の保育園も私立の保育園も他にあります。 上記の理由で入園を拒否した場合、裁判だと言う可能性もありそうですが、親の希望に添 えないことは、断る理由に出来るのでしょうか? 納得できる園に写ってもらったほうがよいとおもうのですが・・・ 補足もしますのでご存知の方、ご教授ください。

  • 無許可の保育園

    年長のこどもがいる母です。 年中のときの担任が、今年も担任になってもらえると思っていたのですが、理事長と揉めて園を辞めることになりました。 その先生が、自分で新しく園を作りました。と言っても園長が以前住んでいた空き家を利用し、とりあえずやっていく!という形です。 が、認可外保育の許可?すら取らずに始めている状況です。 私自身は、今のこども園をやめて、そちらに行きたいです。 担任の先生は熱血で、子供のことしか見ていない、純粋に保育を楽しんでしてくれている、信頼出来る素晴らしい先生でした。 それ故に、保護者からの絶大な支持があるのに、上からの圧力で相当参ってしまい辞めてしまったんです。 それで、先生がやりたい保育をさせてくれる園長の元で、新しい園を始めることになったのです。 でも、違反になりますよね? 県や市に報告なく始めていることは、ダメなことですよね? 主人は、いくら信頼出来る先生でもダメだと反対です。 今のこども園は、新しい行き先が見つかり次第やめるつもりですが、そこだけはダメだと反対されています。 県や市に報告しなくても、園を続けていくことは可能ですか? 許可をもらえるまでには長い時間がかかるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 保育方針の変更について

    今日、幼稚園のクラス担任(年長・年中・年少)全ての先生が、 退職することを知らされました。 幼稚園からは、退職する先生の氏名と理由(一身上の都合)と 次年度の先生の氏名と4月2日に保育内容の変更について 説明する旨が書かれたものがあっただけです。 園の保育方針も大きく変わるようです。 園を選ぶ際に「この保育方針が大きく変化しない」事を確認し 入園申し込みをしたのにだまされた気分です。 この時期では転園することもできません。 幼稚園にとって保育方針や保育内容は重要な骨子ですし、 親にとっても選ぶ重要な基準だと思います。 一方的な通達による変更に対抗できないのでしょうか? 一応、入園時に受けた説明と、保育方針や行事、 保育内容が変わる場合は幼稚園側の説明と 保護者が意見を言える場を持って欲しいという要望書を 署名と共に提出することは決まっています。

  • 悲惨な保育園の状況について

    長文で失礼します。 私は3年間幼保一元化の園で働いていました。 幼稚園がメインの園でしでしたが・・・ もともと幼稚園と保育園では管轄が違います。 保育園は市役所で管理されています。 監査というのもあるのですが・・・こども何人に対して保育士が何人必要などがあるのですがその園では正社員が5人に非常勤が8人ほどいるはずなのですが・・・4人は幼稚園の担任をしていたり補助をしていたりしているため保育園には全くといっていいほど入りません。 園長に言っても年長はみてもらっているだろうと・・・たった4人みてもらっているがために保育士として4人も取られているのはどうでしょうか。乳幼児には先生が足りず・・・バタバタしているし。 かといって給料は保育園からでる、仕事はしてないのに・・・ 私は2歳児を8人と1歳を1人を見ていました。 そして決まった部屋もなく毎日移動の日々・・・こどもたちにとっていいことではないと思います。 私たちは人数もいないため研修にもいけず・・・有給休暇もあっても使えないからと宣告され病気で休むと病欠ではなく欠勤になり・・・ 幼稚園の先生方は土曜日休み、春休み、夏休み、冬休み、子どもたちも2時には降園ですが・・・保育園は休みもなく7時までこどもたちがいます。なのに給料が同じ。納得できませんでした。 こんな中で自分のこどもをあずけていたらどうおもいますか? 自分が働く立場ならこどもたちについて働く環境についてどう思いますか? 市役所に話をしにいこうとも考えています。聞いてくれないと思いますが・・・このままじゃ気持ちがおさまらず・・・ アドバイス、意見などお願いします。

  • 保育園&保育士さんとのやりとりについて

    保育園&保育士さんとのやりとりについて 順番待ちをしていた駅近で人気の認証保育所に、 1ヶ月前から1歳の息子を預け始めました。 以前は個人経営の保育士さん宅に預けていたので、 連絡や相談事なども突っ込んでこまめにやりとりしていたのですが、 今の保育所は大所帯であるため、 以前よりは先生との会話も少なめになってしまいます。 息子の園での生活の様子、 何よりお世話になっている保育士さん達の名前をしっかりと覚えて、 しっかりコミュニケーションとっていくためにも、 例えば連絡帳を使って担任以外の保育士さんのお名前を聞いてみるなど していきたいのですが、皆さんはどのように保育士さん、 保育園との連携、関係構築をしていますか? ちなみに連絡帳にはしっかり子供の様子も書いてくださいますし、 子供も園にも先生にも慣れてきて上手くいっているほうなのですが、 朝のバタバタで担任の先生以外の名前を知らない状況は、 あまり良くないかなあと思ってしまっています。 堅苦しい質問になってしまいましたが、皆さんの保育園生活について、 何かアドバイスあれば教えてください。