• 締切済み

労働時間、残業、新卒採用について

no_2011の回答

  • no_2011
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.9

自分と同じ境遇すぎて、思わず回答してしまいました。 わたしも既卒で、6月から今の会社で働きはじめましたが、求人票と違うところだらけで、今の会社を信用できません…。加えて、ボーナスなし、昇級なし…。 すぐにやめて、もう1度就職活動をやり直そうか迷いましたが、とりあえず働きながら転職活動することにしました。無職が一番つらいので…。 お互いキャリアアップして、よい職場にめぐりあえるといいですね。がんばりましょう。

関連するQ&A

  • どうすれば残業代を払ってもらえるのでしょうか

    私は4月から営業の仕事をしていますが、残業代が全く払われていません。 毎日8時45分ごろ出社し、帰社は大体19時半~20時になります。 会社にいた時間を記入する用紙もあるのですが、7時間を越えた数字を書くと強制的に訂正印を押させられて直させられます。 労働条件 第4条 「1.一日の勤務時間は原則として次のとおりとする。    実働時間 7時間  休憩時間 1時間 」 「2.所属長が明らかに一日につき実働8時間もしくは一週間につき実働40時間以上を超えて勤務を提示した場合はその超過した実働時間について、時間外勤務として取り扱う。」 と書いてありますが、実際にはお昼の休憩時間も1時間もない状態です。 食べたらすぐ席に戻りなさい、という感じです。 新入社員なので、会社に対して直接苦情を申し立てるのは憚られるのですが、どうしたら良いのでしょう。

  • 残業時間は何時間から多いと思いますか?

    現在転職を考えています。 今の仕事は、繁忙期(半年)が週6日勤務で、残業は月20時間強です。 閑散期(半年)は土日休み(月1~2回は休日出勤あり)で、残業はあまりありません。 あまりにも差が激しく、営業ですので、転職しようと思いました。 今度受ける会社なのですが、年間休日が120日と現在よりも10日増えるのですが、 月1で休日出勤(その他業務上出勤の場合あり)で、受付事務です。 ただ、残業が月に30時間あります。毎日1時間半残業の計算になります。 始業が8時20分と早いので、5時に終業ですが18時30ごろまで仕事という計算になるので、実働9時間くらいでしょうか…。 IT系や、設計などめちゃくちゃ残業の多い職種は置いておいて、 一般企業の場合、20代女性で役職のない方はどのくらい残業してますか? 今までの経験上30時間は多めだなあと私は感じたのですが、 実際のところどうなんでしょうか?

  • 残業代も休日もない。中途採用

    身内が最近高卒の中途採用で不動産会社の営業に就職し、今は研修が二ヶ月目に入ろうとしています。そこそこ大きな会社ですが、入社時に明記されていた内容と扱いが違うとこが沢山あります。 まず週休2日、最低でも5日から8は休みがあると書いてありましたが、実質休みは月4日もありません。休日予定の日も直前に休日出勤させられることも。 そして夏季長期休暇というものもあり、7月には4日間の連休があると上司に言われてましたが、直前になってその店舗の成績が良くないから休みはなくなると言われたそうです。月一で本社会議があり店舗の成績が悪いと劇詰めされるらしくそれで上司も必死なんだと思います。 あと残業代も出ないのが当たり前となってます。朝8時半出勤早いと7時半出勤帰りは22時までに帰れたらいいもので、平気で23時をこえます。一時間の休憩も日によっては取れないようです 入社時に明記されていた内容では8時間労働プラス残業代と書いてありましたが残業代なんてどこにもありません、社内では無いのが当たり前みたいです。 身内だけがそういう扱いを受けてるわけではなく、社内の全員がそうらしいです。 それだけこき使われてるけど基本給も決していいものとは思えません。 明らかに労働基準法違反だと思い、匿名で労働基準監督署に相談しましたがすぐさま形態が変わるわけではないのが現実みたいですね 私としては転職をした方がいいと思うのですが、 このご時世、研修期間でそんな早くに転職を決断してしまうのは甘い考えなのかとも思います。それに転職を考えたとこでどこの企業もそんな扱いが当たり前な気もするし、、早い決断で他の会社を考えた方がいいのかもう少しこの会社で粘ったほうがいいのか… アドバイスをお願いします。

  • 皆さんの会社はどうなってますか?(労働時間と残業代について)

    現在、私は規模の小さい有限会社で働いています。 7月に採用されて現在試用期間中です。 その期間はアルバイト扱いで時給制です。 時給の計算方法が15分単位とかではなく1分単位なので大変めんどくさいのですが、タイムカードから労働時間を計算すると、8時間を越えている日が何日かあります。(15分単位と考えて計算すれば8時間を越えないくらいに微妙な時間) しかし7月の給料明細をみると、1日の実働が8時間を 超えてる分についての割増は全然ついていません。 なんか損してるような気がしないでもないのですが、 「いまどき時給を1分単位で計算してくれる会社なんてそうそうないから得なんじゃない?」って言う考え方も出来なくはないので悩んでしまいます。 「残業代は出ない」という話はちらりと聞いていたのですが、そのときは「残業はめったにない」とも聞いていたので、ほぼ毎日定時であがれるなら、別に時間外手当出なくてもいいかぁ、なんて考えていました。実際は、仕事に慣れれば自分で時間をうまく利用して仕事をこなし、毎日定時で上がる事も不可能ではないです。今はまだ仕事のペース配分がうまく出来ないので時々残業して8時間以上働いてる感じです。 会社の勤務時間は10時から18時半、今はまだ時給制なので出勤と退勤のほかに、お昼休憩を取るときにタイムカードを押しています。(だいたい1時間くらい、その時間は時給の計算対象外)お茶飲みながら仕事するくらいのことは許されてるのですけれど。 前の会社はアルバイトだったんですけどかなりきっちりしててお昼と3時の休憩時間以外は水も飲んじゃダメって感じでした(トイレに行く自由はあったのでそのときにこっそり飲んだりしてる人もいましたけど)ので、今はなんか全体的にあいまいな気がしてなんか違和感あるので、参考までにいろいろな方の職場の状況を聞いてみたいです。よろしくお願いします。

  • 一時間だけ残業代がつかない

    この間アルバイトの面接に行きました。 採用の場合は10時から18時の勤務で休憩が一時間あるので実質は7時間勤務になります。 残業代は15分刻みでつくらしいのですが、8時間を超してからでしか付かないので19時から残業代を支払うと言われました。 という事は、18時から19時まで残業があってもタダ働きになります。 このような会社はよくあるのでしょうか。

  • 訴えることは可能ですか?(残業関連)

    今の会社に新卒で入社し、1年半です。 ついこの間、会社に労働基準局が現場に入りました。入った理由はサービス残業をしている。と誰かが通告したからだそうです。 どこまでが残業でどこ以降が残業外なのか分からないので法律的にはどうなのか聞きたくて質問しました。 例1 ・残業について まず、職場でライン+1.5hが残業と上限が決められています。 実際は1.5hで終わる日も少ないですがあります。 しかし、毎日1.75hとか2hとかかかりますが、1.5hしかつけないそうです。 理由は、「早く終わらせようという気があるならば終わらせられる、遅く作業をして長く残ったからってその分、残業をつけるなんてありえない」だそうです。 私自身は遅く作業をやろうとは思ってませんし、早く終わりたいという気持ちでやっていますがどうしてもという状況です。 例2 ・休憩時間について 昼休憩45分、2時間ごとに休憩10分と私の会社はなっています。 しかし、毎回ではありませんが、休憩時間に呼び出したり(確認する仕事)されます。 休憩時間だからという理由なのでしょうが、そういうものはいいんでしょうか? 当然、その分の休憩はくれませんし、遅れると怒られるかと思います。 続きもまだありますが、今は以上です。

  • 会社の労働時間変更について

    会社の労働時間変更について質問させてください。 私が入社した際(2007.5)労働時間は 7:30~16:30(休憩1時間) 8:30~17:30(休憩1時間) 16:30~9:30(休憩2時間) の3交代で週休二日制でした。 2度にわたり労働時間短縮を行い、数ヶ月前より 7:30~15:40(休憩1時間) 8:50~17:00(休憩1時間) 16:30~9:30(休憩2時間) となっています。 そしてこの間全職員に対して 会議など時間外か、休日を1日減らして7時間10分残業するように、 また休みが欲しければ有給を使うようにとの 通達が出ました。 就業規則で週40時間となっているところ、 時間短縮すると時間が足りないそうです。 時間短縮を廃止すればいいと進言しましたが、 職場が複数にわたっているため難しいそうです。 この通達を拒否することはできないのでしょうか? また有給を使って7時間10分を消費しても会議などは出ないといけないそうです。 この場合残業手当などの申請はできないのでしょうか? 少しわかりにくい文章ですが、よろしくお願いします。

  • 残業の計算方法について

    新しい職場の残業の時間の計算方法に疑問があるので 教えてください 8:00-17:00 休憩60分で実働8時間と募集の時に聞いたのですが 実際入社してみると17:00-17:15は残業とみなされないと 後からわかりました。 例: 17:00-18:30の場合(75分の残業) 例: 17:00-18:00の場合(45分の残業) 特に別途手当なし 工場なので休憩もしていなし、ただ通常業務をしています。 また、トイレ休憩などは19:00以降になる場合のみ 15分とされていますが 実際は19:15~19:30の間に終了した場合でも 休憩はありません。 どうなんでしょうか?  また、残業の指示などなく業務が続く形なので 帰りたい時などでも困ると言われます。 今いる社員の人に聞きましたが、これは昨年以前か ずーっとこの調子で 毎日、いつ終わるのかわからない状態らしいです。 残業は人で双方の確認や指示があるべきだと思うのですが どうでしょうか?

  • 週6日8時間勤務+残業2時間って…

    タイトル通りなのですが、週6日8時間勤務+残業2~3時間という勤務形態で働いています。 労働契約内容としては ・9時~17時の就業時間で1時間の休憩あり ・残業代なし(入社時に言われました) ・毎週月曜日、第2火曜日が休日 というものだったのですが、現在では9時から20時勤務の週休1日になっています。 大きな会社ではないので業務時間内に上の人間の私用まで言いつけられ断ることができません。 給金も高卒の平均くらいです。 労働契約に沿った内容にしてもらうとまではいかなくても、残業代を支払ってもらう等 何か改善策はありませんでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。

  • 残業代

    派遣で働いています。その工場での労働時間が19時から翌6時までとなっていて22時から翌5時までが深夜手当て残りの1時間が残業という風になっています。休憩時間も勤務しているので実働は11時間です。実働8時間以上は残業手当がつくと思い担当者に聞いたら「うちはそんなに甘くない」と言われてしまいました。残業代は支払ってもらえないのでしょうか?どうぞよろしくお願いします。