• 締切済み

儀父母に貸すお金と夫名義のローン

usagi7577の回答

  • usagi7577
  • ベストアンサー率17% (40/234)
回答No.3

はじめまして。45才、男です。 私は、義父母の借金(サラ金)を、肩代わりして払ったことがあります。(約200万) 今、あなたたち御夫婦がしていることは、義両親に何か問題があった時に、すべてを自分たちで解決する覚悟がないと、してはいけないことです。 解決する覚悟というのは、 1.義両親が払えなくなった時に、すべての借金を、自分たちで肩代わりして払う。 2.義両親が払えなくなった時に、(義両親)、あなたたち夫婦、共に、自己破産する。 上記のいずれかの覚悟がありますか? >これから儀父母もきちんと商売してくれるそうなので、大丈夫とは思うのですが、・・・・・・・ これは、ちょっと疑問ですね。 もともと、商売がうまくいかなくて、借金したり、自己破産したのでしょ。 それが、これからはうまくいく保証は、どこにありますか? また、うまくいかなくって、あなたたちからの借金も返せなくなる可能性は、大いにありますよ。 まあ、もうすでに相当額のお金を貸して、ご主人名義のローン(お金を貸してるのと一緒ですが、)もあるようですので、 今さら、どうしたらいいか?なんて、話しても仕方ことですが・・・・ 義両親の生活内容は、今さら、変えるなんて、無理だと思います。 それでも、しっかりと、お金に困らせて、節約意識を持ってもらわないと、これからも、お金が足りなくなるのは、目に見えてますよ。 質問の内容が、はっきりしないので、 質問文を読ませてもらっての、私の勝手な意見を書かせてもらいました。 具体的な、質問があれば、また書き込みして下さい。 私の勝手な回答でよければ、書き込みさせていただきます。

関連するQ&A

  • 夫の小遣いの額について

    夫の小遣いを上げようかと迷っています。 夫も私も40代で共稼ぎ。小学生の子供が二人。 夫の収入は、毎月の住宅ローンや団体保険料が引かれて残ったお金が20万ほどです。 うち、今までの小遣いは \55,000でした。 使い道は、食事(昼と夜)、飲み物、たばこ、平日の飲み会、泊まる際のカプセルホテル代が主です。 あと、キャッシングローンの返済(返済額は、私は聞いていません) 実は、夫は、かなり前からキャッシングを続けていて、今も返済がかさんでいる模様なのですが、その中で払うように言っています。 キャッシングのことは、儀父母は知りませんが、 それでも 「月\55,000じゃ少ないわね~」と言われました。 「お義父さんが、40代の頃は弁当作ってたけど\80,000だったわよー」と。 最近、儀父母に渡すお金までごまかすようになったので、 十分な小遣いを渡すように という忠告なのかもしれません。。 私たちの生活費からもときどき「借」と言って抜いています。 しつこく言えば、戻しますが、 ただ、子どもが貯めてるお年玉が空になっていたときは、さすがに切れました。。 今では、家の現金は目に付くところには置いていません。 たしかに、仕事はかなり忙しいらしく、平日は家にいる時間が少ないので、その分お金は要るとは思いますし、 (返済の分は抜いたとしても・・) あまりに、やりくり不可能な小遣い額で、あちころローンを膨らますのも嫌だし、 私や子ども、儀父母にも迷惑がかからないようにしたいので、 夫に使える金額を増やし、その中でまかなってもらいたいのです。 月\100,000あげるから、他の金に手を出すな! という感じで。 このような状況での小遣いアップ、どうなんでしょうか? もともと、範囲内でやってこれずキャッシングしてた人には小遣いアップしても変わらないでしょうか? みなさまのアドバイスをいただければありがたいです。

  • 夫の親子ローンについて

    今私達は義母と別居してます。義母は娘と大きな一軒家に暮らしてます。その家は義父と夫で親子ローンをくんでます。ローンは30年残ってます。しかし義父は2年前に他界。義母が毎月支払っていたが生活が苦しく、私達が夫の実家に戻らないのならば、来年辺り家を売るそうです。でも売っても、ローンの支払いは残るんですよね。名義は夫です。兄弟は4人ですが、ローンって財産分与になるのですか? 名義上2/3は夫が支払うことになってます。ローンを軽くする方法ありますか?

  • 子供は母親が引き取る事が出来るでしょうか?

    私の妹なんですが結婚して4年になります。家族構成は夫・夫の両親・子供(男1歳6ヶ月)家族で飲食店を営んでいます。嫁いだ先が大変な所で義父が気分次第で切れてしまいます。義母・夫も義父が切れない様に気を使い妹が悪者になっている状態です。なかなか子供が出来なくて(それでも2年位ですが)その事で義父に「中絶したことがあるんじゃないか?」と言われたり、子供が出来て初めて産科に行ったときも「産婦人科に慣れている」などと言われました。出産の時も2週間で実家から連れ帰されすぐに店の仕事をさせられました。子供は儀父母が付きっ切りで母乳も止められ妹が子供を抱っこすると儀母の機嫌が悪くなり洋服も儀母が買って着せる状態でした。一度家出をしましたがすぐに儀父母に連れ帰されました。離婚を決意しましたが子供は絶対に渡さないと言われました。儀父母は話し合いの出来る相手ではありません。妹は子供は手放したくないといいます。裁判になった場合妹が子供を引き取れるでしょうか?

  • 亡き夫と義母の共同名義の土地の名義変更について

    初めての事で戸惑っています。 お詳しい方や同じ様な経験をされた方にアドバイスを頂ければと思います。 40代だった夫が、1ヶ月前に急逝しました。 夫は生命保険も掛けて居らず、長い闘病生活でしたので、残されたお金は何もありせん。 生前夫(一人っ子)は、8年前に亡くなった父(私から見たら義父)の土地を、母と(私からみたら義母)と共同名義で持っていました。 この度、夫が亡くなりましたので、義母から 「息子の名義を孫(私の子供。一人っ子。未成年)に変える予定だ」と言われました。 ですが夫は既に亡くなっており、その後に義母が夫の名義を孫の名前に変える事は出来るのでしょうか? 今現在、私達夫婦は、子供にまとまった財産を残せていませんので、 夫が亡くなった事で、なにがしかの財産がが子供に残せるのならばそれもよし・・・とも思うのですが、 実は亡くなった義父が生前事業に失敗をしていまして、数千万の借金があります。 義父の死後、義母と夫が連帯保証人になっておりまして、 (葬儀の席で義母と叔母が話しているのを初めて耳にしました。  夫自身がきちんと知っていたのかも今となっては疑問です。  夫がその負債の返済をした事は今まで一度も在りませんでした。  まだ書面などで確認していませんし、私に向かって話された事でもないのですが、  立ち話を耳にした限り、連帯保証人になっていた事は事実のようです) 返済は義母がしています。 共同名義の土地にアパートが在り、その収入を返済と義母の生活費に当てているのです。 およそ向こう10年以内では、万が一義母になにかがあった場合、 その土地を売却しても、義父の借金を返しきれません。 (10年後は、義母が存命しているかどうかも、微妙なところです) 私の子供が夫の土地分を全て相続するとなると、負債の1/2も負わなければならないと思うのですが、 以上のようなマイナスの要素が大きく、とても不安です。 存命中の義母及び、亡き義父、そして亡き夫の財産は、その土地のみで、現金は何も在りません。 (夫と義母の共同名義のままでも、夫が亡くなった事で、  既に義父の負債に関して、  私と子供には1/4ずつの負債が掛かってきていると思うのですが、  義母は理解していないようです。  金額的にも今の私と娘には、1/4とて、とても払える金額ではありません) 義母は私(嫁)のことを「いつかは再婚してしまうかも」と思っているようで、 「相続で貴女を縛りたくない」と言い、「孫に相続を」と言い出し始めています。 亡き夫の名義変更は、夫が亡くなった後も、共同名義人の義母が勝手に出来るものなのでしょうか? また、それが出来るとしても、 最終的には義母の土地も、子供(義母からみれば孫)に相続されるものなのでしょうから、 今は変更等しない方が良いと思うのですが、どうでしょうか。 (義母が亡くなった後に夫の土地を合わせて土地全てを売却しても、基礎控除内の金額にしかなりません) 今、名義を変更されても負債の大きさに、相続放棄を選んでしまいそうです。 ややこしい相談で恐縮です。どなたかアドバイスして頂けますと助かります。

  • 夫名義の実家

    新婚1年目のパート主婦(26歳女)です。夫名義の義実家の事で悩んでおります。 お互いにまだ知り合っていない頃に、実家暮らしの夫(26歳長男)が、夫名義で一軒家を購入したらしいです。購入したのは今から4年前との事です。 私たち夫婦は今は賃貸暮らしです。 義父(64歳)は昔、自営業をしていたみたいですが、取引先にとんずらされて借金を背負い、義父ではローンを組めなくなってしまったため、夫名義で家を購入したみたいです。 義父は今、身内のところで農家の仕事をしています。 義父は昔から苦労がたえなかったみたいで、家族で引越すってなった時に、夫がそれなら一軒家を購入しようとなったみたいです。夫の義両親への優しさだと思います。 今は義両親がまだ仕事をしているので、実家のローンは義両親が払っていますが、いずれ義両親が働けなくなった時は夫がローンを払っていく、というスタンスになっています。 まだ付き合ってる時にどうしても実家のローンの事とか将来の事が気になったので、夫に義両親と同居だけはしたくないと伝えました。 夫も同居は反対派です。 義母は現在、自分自身が同居のためか、(義父の母と一緒に暮らしています)義母も同居には抵抗があるみたいです。 なので義両親と家の事で話し合いをした時に義母が「同居じゃなくて私たちが出て行くよ」と言ったそうです。 夫名義の家である以上、同居なしとなると義両親を追い出す形になるのですが、そもそも私の本音はその家には住みたいと思いません。 毎月のローン返済は今住んでいる家賃とさほど金額が変わらないので、払っていけないわけではないですが、今まで夫家族で暮らしてきたっていう生活感MAXの家に私は住みたいと思いません。。 私のこの性格にも問題があるのかもしれませんが… リフォームしてから住むっていうならまだマシですが、町並みもだんじり祭りで毎年うるさいところっていうのも苦手です。 義実家のローンを払っていくなら、今の賃貸暮らしでいいと思ってしまいます。 私に持病があるため(うつ病歴10年)、子供は作らない約束で結婚しました。なので今の賃貸でもじゅうぶんです。 夫は今になって家を購入した事を少し後悔してるみたいです。 新築欲しいなぁと嘆いています。 私も新築には憧れています。 夫がそう言うなら、義両親がローンを払えなくなったと同時に家を売ればいいと私は思うのですが、、 家を残す事を中心に考えると、夫名義の家である以上、同居か義両親を追い出すかってなるし、 私たち夫婦だけ新築に住むのは気がひけるので、それなら義両親も私たち夫婦も、お互いに賃貸暮らしでもいいじゃないと思います。 義両親が今も住んでいるんだから、これからもローンを払いながら住み続けてくれたら一番助かりますが、将来年金だけで払っていけるのかは分かりません。 義両親はまだまだ元気ですが近い将来、実家の事で私の本音を伝えた時に、一悶着起きそうで今から憂鬱です。 今はまだ何も考えなくていいのでしょうか? どうするのが一番いいですか?

  • 儀父母との関係・・・

    先日からの質問に回答くださったみなさまありがとうございます。 籍を入れてすぐ主人が浮気してることに気づき8ヶ月ほど我慢してきました。子供が生まれて初めてのクリスマス、主人はケーキを買ってくると約束してたのですが、忘れると予測し、私は朝から料理を作りケーキも焼きました。帰ってきた主人は予測どおりケーキはなく買ってこなかった理由を会社でいっぱいもらって食べたからもう見たくないと言い、友達を連れてきて自分の部屋に閉じこもりその料理とケーキを友達と食べ、おかわりー!ジュース!皿持って行ってー!と自分の部屋から呼び、楽しみにしていたクリスマスが家政婦のようでした。私は気分転換に儀父母にケーキを焼いたからと届けに行きました。そこで義母が主人はどうしたの?と聞かれ説明してると涙が1粒落ちたのをきっかけに耐え切れなくなりすべて暴露してしまいました。 それからもいろいろありましたが、先日義父にチョコを渡したとき目も合わせてもらえず、ホワイトデーが億劫です。義父の態度の原因は私なのですが、受け取る際、このあいだチョコを渡したとき目も合わせてくれなかったけど迷惑だった?と聞いてみようかと思っています。でも浮気を暴露した時のようになってしまうのではないか?という心配もあります。 私は子供の頃に父を亡くし当時はパパと呼んでましたのでお父さんと呼べる人は義父だけです。 籍を入れたときはお父さんと呼べる人ができ、うれしかったです。 そのお父さんの言動に今とても傷ついています。 私が悪いから仕方がないのですが、このことを伝えていいのか、伝えたほうがいいのか、伝えないほうがいいのか・・・ みなさんはどう思われますか? 先日からの質問を見ていただければ助かります。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1216019 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1225935 よろしくおねがいします。

  • 夫名義の住宅の名義変更 

     現在の住居は、4年前夫名義で35年ローンで購入しました。購入の際、義父の近くに住むこと、購入物件は夫名義にすることという条件で、義父から資金援助の申し出があり購入に至りました。ただ、その援助された資金は頭金ではなく、月々のローン返済に充ててきました(義父の強い要望により)。  そして来年、援助された資金が底をつく予定で、これからは自分たちで返済することになります。夫は、1年前義父が亡くなった際に多額の株券を相続しています。それは住宅ローンの残債に足りるものです。    私は夫に、夫名義の家だからその株を処分してローンを返済してほしいと自分の考えを伝えました。私も仕事を持っていますが、結婚当初から義父と夫で家の準備をすると聞いており、夫名義の家の返済を自分がするのはおかしいと思っています。固定資産税や修繕費はこれまで夫と折半で私も支払ってきましたが、ローン返済も二人でということなら、初めから私の名義も入れてほしかったです。    夫の意見は、株は売り時があるから投げ売りしたくない、それまで二人で払っていこうというのです。名義については、自分がいずれ亡くなれば私に相続されるのだからいいだろう、というのです。    私もローン返済することになるなら、絶対に名義に加えてほしいというのが私の希望です。銀行ローンが残っているため、売却なしでの名義変更は難しいと思います。この場合、夫を説得して株を売却してもらって返済する方法、私が夫に資金を貸し付ける方法が考えられると思いますが、私が夫に貸し付ける場合、銀行等を間に挟むことはできるのでしょうか。私の預金は残債の5分の1程度しかありません。他にも何かいい知恵がありましたら教えていただければ幸いです。

  • 同居儀父母に対する金銭援助

    同居儀父母に対する金銭援助 お世話になります。同居儀父母に関することでアドバイスをお願いいたします。 家族構成ですが、私(会社員、36歳、男)、妻(会社員、38歳)、子供(2歳)、妻の父(62歳、自営業、飲食店)、妻の母(62歳、妻の父の店の手伝い)、妻の弟の子(9歳、儀父母が養子にしたので私から見れば義弟)の6人。 儀父母は、私どもが建てた2世帯住宅の1階で飲食店を経営していますが、直接の収入はほとんどなく、私どもが月8~10万円を手渡しています。 家を建てたのは約3年前で、4000万円をローンで、300万を頭金にしました。当時、儀父母は市内に別居でしたが、生活保護を受けていた等々の事情もあり私どもが、引き取り一緒に住むことになりました。それまで、飲食店を経営していたので、ローンの返済に月7万円を渡してもらうという約束をしました。 しかし、それは開店時から、渡してもらうことはなく、開店から1年もすると客は月に数組程度で結局、私たちの家計から資金を渡しています。 私ども収入は月計40万円程度、支出ですがローンに月14万、その他光熱水道で2万円、食費に4万、子供の保育園に6万円程度、その他の維持費にやはり5万円程度かかるところに、儀父母が10万円を持っていくと、残りは4万ですか? 貯金をするどころか、儀父母からお金を吸い取られてしまうような気がします。 どうしたらよいですか?

  • ローン契約と名義と夫の失業

    数年前に夫と私の2:1の割合の名義で土地を現金で買いました。(結婚前の貯金で) 上物はローンで買うつもりだったのですが設計に時間がかかってしまい、ローン申請に至る前に夫が失業してしまいました。 予定では3000万の予算のうち、自己資金1000万で2000万を借りて、ローン名義は夫と私で1:2か1:1にするつもりでした。 失業するまでは2人共年収400万(世帯収入800万)で20年ローン、1ヶ月8万の返済でかなり余裕のある返済計画でした。 そんな計画だったので、私だけの名義でローンを組んでもギリギリ可能な範囲だとは思いますが、自己資金もほぼ私名義の貯金なので、そうすると名義がすべて私になってしまいますよね。 でも、どうしても共同名義にしたいのです。 夫の職が見つかるまで我慢すればいいのですが、できたら消費税が上がる前に作ってしまいたいという気持ちとお願いした設計がやっと完了したという手前もあって。 そこで質問なのですが、この状況で何とか共同名義にできる方法はありませんでしょうか? 例えば、私名義の貯金は元はと言えば生活を夫の収入でしていて私の収入を貯めるようにしていて貯まったお金なので厳密には半分は夫のお金なのです。 この貯金分で何とか夫名義にするとか、後は夫の仕事が決まってからローンの借り換えと名義変更をするとか。 もしそれらが可能でしたら手数料がどの位かかるのかも教えて頂きたいです。 何卒よろしくお願い致します。

  • 同居儀父母に対する金銭援助

    お世話になります。同居儀父母に関することでアドバイスをお願いいたします。 家族構成ですが、私(会社員、36歳、男)、妻(会社員、38歳)、子供(2歳)、妻の父(62歳、自営業、飲食店)、妻の母(62歳、妻の父の店の手伝い)、妻の弟の子(9歳、儀父母が養子にしたので私から見れば義弟)の6人。 儀父母は、私どもが建てた2世帯住宅の1階で飲食店を経営していますが、直接の収入はほとんどなく、私どもが月8~10万円を手渡しています。 家を建てたのは約3年前で、4000万円をローンで、300万を頭金にしました。当時、儀父母は市内に別居でしたが、生活保護を受けていた等々の事情もあり私どもが、引き取り一緒に住むことになりました。それまで、飲食店を経営していたので、ローンの返済に月7万円を渡してもらうという口約束をしました。 しかし、それは開店時から、渡してもらうことはなく、開店から1年もすると客は月に数組程度で結局、私たちの家計から資金を渡しています。 年金をもらえる年齢なので、私が調べましたが(自分からはいくら言っても役所に行かないので)、昔から払っていないのでもらえないようです。 私どもの手取り収入は月計40万円程度、支出ですがローンに月約13万、その他光熱水道で2万円、食費に4万、子供の保育園に5万円程度、その他の維持費にやはり5万円程度かかるところに、儀父母が10万円を持っていくと、残りは6万ですか? 貯金をするどころか、儀父母からお金を吸い取られてしまうような気がします。 どうしたらよいですか?