• 締切済み

努力できるようになりたい。【高2 女】

さゆみ(@sayumi0570)の回答

回答No.2

努力してる人間がナマケモノよりも偉いというのは 領主が年貢をたくさん徴収するために考えた思想です 信じるも信じないも自由だけど あまり自分に負担になるようだと マイナスに働くだけですよね もっといろんな意味で前向きに考えられないですかね

関連するQ&A

  • 努力と才能、勝つのはどちらですか?

    私は高校1年で、吹奏楽部に入っています。 中学とは別の部活で初心者として自分なりに頑張っています。 フルートを吹いています。 はじめて半年がたち、だいたいは吹けるようになってきましたが、 経験者に比べればまだまだな状態で、 努力するべきだなと思い、夏休みから朝練・居残り練習、テスト期間中も 本当は部活はないけれど毎日部活をやりつづけました。 しかし、同じパートで同じ初心者の友達は、 私が入部したときから才能を持っていたのか、フルートをうまく吹けていて、 その頃はあまり気にしていませんでしたが、 最近になって嫉妬心のようなものが芽生えてきました。 なぜなら、部活を休んで友達と遊んでいたり、 練習中には基本練習もせずケータイを触っていたりして、 まじめに練習をしていないようだからです。 それなのに、経験者を抜かすような勢いで・・・。 これだけ頑張ってるのに、なんでうまくなれないんだろう、と自分に対しても イラつくし、 何もしなくてもうまくできる友達をどうしても認められません。 こんな自分がいやです。 努力は、やっても意味がないということはあるのですか? どうしたら、友達を認めて、自分自身を好きになって頑張ることができるのでしょうか・・・? 文章おかしくてすみません><

  • 相談です。

    相談です。 長くなると思いますがつき合ってくれるとうれしいです! 私は高1で、部活は兼部しています。 そのうちの一つをやめようか迷っています。 昔の話になるのですが、 私は小学生の頃、性格凄く悪かったです(今がいいとは言えませんが・・・) 私の通っていた小学校では過激ないじめはないものの、悪口なんて日常茶飯事で、私もちょっと気に入らないことがあるとすぐ悪口を言っていました。 でも中学にあがっていろんな経験して、ある友人との出会いがきっかけでそういうぐちゃぐちゃしたとこから自然にぬけていました。昔だったら即嫌いになるような人でも理解できるようになり、嫌なことをされても、その人とどうすれば仲良くなれるだろう?とまで考えていました。前の生活より充実してきました。でも、全部上手くいっているはずなのに、一つ昔に比べ悪い方に向かっていることがあって・・ 部活の人間関係(学校生活では上記のようになったのですが)から逃げるようになったことです。というか、その事で我慢が出来なくなったことです。 中学時代、吹奏楽部に入っていました。 中3の終わり頃、同じパートの子と喧嘩したわけでもなく、ただきまづくなっただけなのに、それが凄くいやで部活に顔をださなくなりました。土日の練習でも、学校に行きみんなが練習しているのをただただ、違う棟から眺めていました。(部活が面倒などではないです。) 中1になったばかりの頃、まだ最悪に悪い性格の時、部活の友人に目の前で「死ね」といわれても 我慢して部活に行ってました。その時は堪えれた。なのに今は些細な事で部活にいけなくなって・・・ 情けないというか。 高校ではまた心機一転しようと思って。 でもまた人間関係が原因でさぼり気味です。 先輩との関係で、別に何をされたってわけでもないのですが(ちょっとの私以外の同級2人をかわいがっています。でもそんなこと吹奏ではよくあったし、昔とくらべると全然ましな方。なのに)いきたくなくなりました。 その部活は部活というより委員会のようなものですが、仕事は好きです。顧問も好きです。でも人間関係がたえれません。 やりたいけどやりたくない。って時、皆さんならどうしますか?? ハリネズミのジレンマみたいな、怪我した場所をかきたいけど、でもかくと痛い。見たいな時です。 始まったばかりだからもう少し続けてみては??それは重々分かっています。 部活は人間関係から我慢とか敬意とか学べるいい機会ということも分かっています。 でも、でもこんな半端にやるならやめたほうがいいのかな・・・とか、でもやめたくない。っていろんな想いがあって・・・

  • 努力家に戻るには

    努力家に戻るにはどうすれば良いのでしょう。 私はかつて自他共に認める努力家でした。スポーツの大会での全国出場。周囲から「無理だろ」と言われ続けた大学への合格。自己練によって勝ち取った音楽団体でのSoloパート。 120kgあった体重から一年で40kgの減量…etc. どれもこれも全く楽ではなく、余裕なんてありませんでした。何度泣いたか分かりません。でも「諦めたくない」の一点張りで乗り越えてきました。お陰で今とてもレベルの高い環境にいると思っています。 でも今は努力できなくなっています。頑張ろうとしても「どうせお前には無理」「お前以上に立派な人が山程いる」等の情け無い感情が溢れ出て、さながら病んでいる様な(実際病んでいるのかも)状態になってしまいます。 周囲の人は「君は努力家で尊敬する」「自分に厳しすぎだよ」と言われます。昔はそうだったかもしれません。でも今は努力ができない腑抜けです。かつて出来ていた事ができない現象。周りを騙している様な感覚が辛くてたまりません。 自分も昔の様に頑張れる自分に戻りたいです。努力できる自分の方が、私も好きなのです。良ければ何か心構え等教えて頂きたいです。 補足ですが… 今の環境に来てからショックな事が沢山ありました。主に人間関係(失恋/友人の裏切り/モラハラ/陰口/孤独感)です。そういった事は今まで無く、ここ2,3年の間で溢れています。

  • はじめまして、現在高2の女です

    はじめまして、現在高2の女です 突然ですが、ストレスの多さに悩んでいます 私は部活に入っていて今年から部長をしています もともとストレスをため込む性格なのですが、中学生のころは友達に話して割と解決していました ですが高校に上がってから、相談することはなくなり、逆に相談を受けるのみになりました ストレスは主には部活で、部活内の人間関係・部長としてのプレッシャー・不安や苛立ち、だと思います また学校でも人間関係や勉強についていけないこと 最近初めてアルバイトを始めましたが、仕事を覚えられない不安・先輩方の目などです (マイナス思考ですべて悪い方に悪い方に考えてしまいます) 初めはそのストレスが頭痛や胃痛、口内炎などの体調に見えていました しかし最近では何をするにもやる気が起きなくて、朝が来るのが怖いです また学校や部活、バイトに行かなくてはいけないと思うと苦しくて仕方がないです そしてついに自傷行為(リストカットなど)をしてしまいました 初めは薄かった線も最近はもっと濃く、深くと思い傷に残っています 最初は後悔してたくさん泣きました、でも辞められないんです 毎日が明日が来るのが怖くて、その恐怖が出るたびに切ります リスカのことは誰にも言っていません 仲の良い友人は「リスカやる人の気持ちがわかんない、あんなのただかまって欲しいだけでしょ(笑)」と言っていたので相談なんてできません 家族にもリスカのことは触れずたまに相談はしていましたが、「そんな性格だからだめなんだよ、自分だけ辛いと思うなよ、うじうじするな、こっちだって疲れてる」などと言われ、話してはいけないんだなーと思いました もう私は頑張れないのでしょうか?今まで頑張ってやってきたつもりだったのですが、それらじゃ足りなかったってことなんでしょうか? 別に自分が1番大変とは思っていません、でも誰かに話を聞いてほしい 「頑張ってる」と喜んでほしいだけなんです、でも無理なんでしょうか 努力が足りてないのでしょうか? 歩くのをやめてしまいたい、いつもそう思います 考えが甘い。というのは分かっているんです でも疲れてしまいました、楽になりたいです、すみません こんなことを思ってしまうのは「うつ病」などと関係があるのでしょうか? ネットの診断をいくつか受けましたが、どれも「重度のうつ病の恐れあり」 そして「早期に医者へ」というものばかりでした これの通り、病院へ言った方がよいのでしょうか? やはりその時は親に話さないといけませんか? まとまっていない文章を最後まで目を通して頂きましてありがとうございます なにか一言でもコメント頂けたら、嬉しく思います

  • 部活をやめる口実を教えてください 吹奏楽部です。

    吹奏楽部です。 僕は、中高一貫校に通う中2の男子です。 タイトルの通り部活をやめたいです。 理由は、 ⚫顧問のえこひいきがひどい ⚫自分の時間がない ⚫人間関係がうまくいかない ⚫楽器が全くうまくならない などです。 そして、もうすぐ習い事の発表会があり、練習を毎日早引きするようになります。 もうこれ以上、めいわくをかけたくないです。 先輩にもわざわざ聞こえるように悪口をいわれたり辛いです。 部活の雰囲気が本当に悪いんです。 ストレスで吐きそうになることもあります でも部活をやめたら、先輩とあと5年も付き合っていかなければならないので(体育祭の練習など)気まずいです。 同じ部活の同級生とも、仲が悪くならないか心配です。 過去に仲間外れにされたことがあり、仲間外れが異常に怖いです。 クラスで一番権力があるひとが同じ吹奏楽部で、その人に嫌われるとちょっときついんです。 顧問も怖いのでいいずらいです。いついえばいいのかわからないし なので、人間関係を悪くせず、平和に部活をやめる口実を教えてください。 お願いします。

  • 努力ができない情けない私・・・

    人生を本気の本気で変えたいと思っています。 ですが、この決意もすぐに冷めて、またいつものなまくらな自分に戻ってしまいます。成功している人、夢実現できてる人っていうのは、努力や根性、やる気が違うのでしょうか?でも、根性ややる気って自分で出そうと思っても出てこないですよね。 よく「成功するには努力」って聞くのですが、それもわかってます。 努力することがいかに大切かをわかってます。 でも努力しない。なんでか?めんどくさいから。楽をしたいから。 成功者はやりたくないことも、めんどくさいいやなことも我慢してその苦行にも耐えられる精神力が備わっているんだと思います。 では、そういう精神力がない私はもはや自分の人生はこんなもんだったとあきらめたほうがいいんでしょうか? 努力だ!やる気を出したらいい!成功するには続けること!モチベーションがなんとか!ってどれができてれば苦労はないです。 ただめんどくさいことをやり続ける精神力や根性がないんです。 つまり、私の考えでは・・・・ 成功できる人は、めんどくさいやりたくないことも我慢してやりぬく精神力や根性がある。努力ができる人。 成功できない人は、めんどくさいことは後回しにする。我慢できない。忍耐力なし。努力はできずに楽をしたい人。 私は後者でしょう。 結局、めんどくさいから努力ってできないんだと思います。 そんななまくらな私でも成功できるにはどういうスタンスで生きていけばいいでしょうか?成功したい。なにごともめんどくさがらずに努力したい。今まで努力したことないですから。 会社員20代後半男性です。今までなまけて生きてきた自分の人生を後悔してます。これからは人生を充実させていきたい。でも努力できるほどの忍耐力がない、なまけものです。気合だ!気合だ!って気合いが出てきたらいいんでしょうけど・・・・

  • 本気になる方法

    初めて質問する者です。 私は今高校生で、部活は吹奏楽に所属しています。 早速ですが質問内容を。 私は勉強や部活などで本気になることができないのです。 理由は、失敗したときに「本気じゃなかった」と言い訳できること、 今まで何かに全力で取り組んだ事がないなどです。 勉強では、最初はやる気があって、頑張れるのですが、やっていくうちに「できるからいいや」 「もうここはいいや」などと思い始めてしまうのです。 最後の追い込みができないというのでしょうか……。 部活では、コンクール、イベント直前になると、部活を休みたくなるのです。 部活内で人間関係は悪くなく、私も自分でいうのもアレですが、下手な方ではありません。 吹奏楽は楽しいはずなのに、練習がすし詰めだとすぐ「面倒くさい」「練習しなくても出来てるし」と考えてしまって、結果部活を休んでしまいます。 どちらにおいても、自分に甘いというのは私も重々分かっています。 でも、分かっていても行動に移すことができません。 みなさんの力を借りて、自分をただすことが出来ればと思います。 こんな自分勝手な質問ですが、返答よろしくお願いします。

  • 忍耐と努力

    あるところで、「愛とは誰もが持てるとは限らない。それは忍耐と努力とによって創り上げていくものだからです」という文を見つけました。 僕の中に、愛があれば何でも出来る、愛しているならば相手と連絡していないではいられない、愛してるならどんなに忙しくとも会うことが出来る、愛していれば周りは関係なくなる、愛していれば行動で自然と示せる…などという愛の形のようなものを思っています。 しかし、忍耐と努力という言葉を見て、それはどんな忍耐、どんな努力なのか?と思いました。まず思い出したのは、喧嘩した時とか「自分は本当に彼女を愛しているのか」という疑問に直面した時です。そこでは、自分の気持という努力ではどうにでもならないことなのかもしれませんが、ただふとした疑問でしかないかもしれない。ただ精神が不安定になっただけかもしれない。その不安定さに耐えてこれからも恋人と過ごすことなしでは、恋人との深い絆は創られない…などのようなことを思いました。 そこで、僕のここに挙げた例「自分は相手を本当に好きなのか?と疑問に思ったとき」に対する皆さんの考えと、 皆さんが考える「愛に必要な忍耐と努力とは何か」をより具体的に教えてください!

  • 今僕が努力できるのは、誰のおかげ?

    20代です。 僕は何かやろうと決めた時、周りの人がビックリするぐらい努力することができます。 「もうそんなにやらなくていいんじゃない?」 っていうぐらい努力することができます。 最近になって、なぜ今僕が努力できるのか気になって、 僕が努力できる理由っていうのを真剣に考えてみたんです。 すると1つの出来事が頭に浮かびました。 それは、中学でのいじめです。 僕は当時入っていた団体球技系の部活で、同級生数名に陰湿ないじめを受けました。 その数名に、全然練習できなくさせられていたんです。 そこで僕は、どうすればこいつらにいじめられなくなって、普通に練習できる様になるのか必死に考えました。 そして出てきた答えが、「一生懸命努力しているところを見せ、そいつらに認められること」だったんだと思います。 僕は毎日一生懸命走って、努力にすることにしました。 そいつらにいじめられなくなるように、一生懸命頑張っていたと思います。 その努力の甲斐あって、徐々に走るのが速くなっていきました。 しかしながら、結局いじめの行為が無くなることはありませんでした。 部活が終わる中学3年まで1日たりとも楽しく部活ができる日はなかったんです。 ちゃんと部活に気持ちよく参加できる日は、1日もありませんでした。 ただ、その部活で「自分は努力することができるんだ」という実感得ることはできました。 そんな時を経て、今僕は自分でも「自分は努力できる男だ」って思っています。 ここで気になることが1つ。 今努力できるのは、そいつらのおかげではなく「自分が努力しようと思ったから」ですよね? 確かに、「一生懸命やっている所を見せたらあいつらにいじめられなくなるだろう」という考えがあったから努力した部分もあったと思います。 つまり、努力しようと決めたきっかけは「そいつら」だったと言うこともできます。 しかしきっかけは何であれ、努力したのは紛れも無く「自分が努力できる性格だったから」に違いない筈です。 たとえ「一生懸命やっている所を見せれば、あいつらに認められて普通に練習ができるようになるだろう」と思っていたとしても、努力できないやつはできません。 すぐに止めて、三日坊主になる人だってこの世には、特に中学生なら沢山いると思います。 よって、僕が努力できるようになったのは、紛れも無く「自分が頑張れる性格だったからだ」と言うことができる筈。 僕を散々いじめて、痛めつけて傷つけた輩の「おかげ」だなんて、みじんも思いたくない。 仮に僕がいじめられていなかったら、違う形で努力するきっかけが見つかったかもしれません。 例えば、普通に練習をしていて試合に出ることになって、そこで相手チームに負けた時。 「このままだと勝てない」 こう思って、努力しまくったかもしれません。 きっかけが、試合だったかもしれません。 そして、その努力は直接自分の幸せに繋がることなので、実際僕が中学にした努力以上の努力をしたかもしれません。 こう考えることもできるので、やっぱり僕が努力できるのは「自分が努力できる性格だったからだ」って思うんです。 前置きが長くなり申し訳ありません。 ここで質問です。 上記の文章を読んで、皆さんは僕が努力できるのは「そいつらのおかげ」だと思いますか? それとも「僕が努力できる性格だったから」だと感じますか? 正直、とにかく今僕が努力できるのに違いはないんだから、別にここまで生真面目に考えなくていいと思います。 しかし、当時の憎き人間の「おかげ」で、今僕が努力できるなんて絶対に思いたくないという考えがあるので、今回質問させて頂きました。 では、回答の方お待ちしております。

  • 中一です。吹奏楽部を辞めたいです。

    今私が困っているのは部活についてです。  四月から始めた吹奏楽部も、今ではストレスと悩みのもとです。 理由は、先輩(二年生)との人間関係に疲れたからです。 具体的に言うと、悪口(それも人の前で)・いやみ・あいさつを無視する・人によって態度を変えるなど、他にも色々あります・・・。 そこで、もう部活を辞めてしまおうと思っています。 そんな先輩がいる部活なんて、これからうまく成り立っていかないと思うし、時間がもったいないと感じるんです・・・。 練習中も常に監視されていて、わざとすぐ後ろで練習したりします。 私と同級生の、人気者(というかすごく親しみやすい子)の子には明るく接するのに、私だけなんだかそっけない態度をとったり・・・ 休んだり遅刻したい時も、昼休みなどに職員室に行って顧問の先生のサインをもらいなぜ休むのかなど書いた紙を友達に持っていってもらい、さらにそれをホワイトボードに書かなくてはならなくて、具合が悪くてもすぐには休めない状態です。 それで無理をしてしまったせいか、最近頭痛がひどくて部活を休みがちになってしまいました。 その事についても先輩に悪口言われているようで・・・ でも、辞める場合はどうすればいいのでしょうか? パートの先輩に謝った方がいいでしょうか。