• ベストアンサー

義理の妹についての相談です。

義理の妹は現在夫・息子(幼稚園)と3人暮らしです。 最近、前の幼稚園の園長先生からストーカー被害を受けていると 相談がありました。 夫が確認した所、その該当時間帯に沖縄へ出張していたそうでして 現実的に無理である事は調査済みです。 しかし、義理の妹が信じようとせずに 言動も少しおかしいという状況です。 目もうつろというか、少し疲れている印象でした。 家族として、どう対応すれば言いか悩んでいる次第です。 ご意見をいただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vansancan
  • ベストアンサー率23% (341/1422)
回答No.2

義理の妹さんは、周りの目が気になってしまい、神経質になり、 ちょっとした事でも過敏に反応するようになっていまったのかしら? そうなると、幼稚園の子供のお友達のママさんの目、評価、 先生達の目・評価、そして園長先生まで過敏に考えるようになったのかもしれません。 そうなると思い込みも激しく、反対すると、 「あなたは何もわかってない!絶対にそうなんだ!」と悪い方向にいってしまうかもしれません。 ですから、可能であれば幼稚園の送り迎えを別の人がやるとか、 その義理の妹さんの話を否定せずに、 「そうか。それは変な人だな。」と話を少しだけあわせてあげることもいいと思います。 でも、そこで「訴える!」とか、「警察に通報する!」ということにならないように なだめる必要もあります。 きっと今生きている狭い世界で、味方がいなく全員が敵に見えているのでしょうね。

noname#176717
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分と視点が違う答えをいただけたので ベストアンサーにさせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ziv
  • ベストアンサー率27% (426/1542)
回答No.1

頭から、妹さんが妄言を言っていると決め付けるのは早計。 ここは一つ事実関係を的確に把握する必要があるかと考えます。 本格的に行うなら、 探偵などに園長の素行調査を依頼して事実の確認、 (金銭的問題があるなら、しばらく妹さんの行動を観察し言動と照らし合わせましょう) 園長が無実潔白であるならば、 妹さんはかなりの精神的に追い詰められている状況が考えられますので、 まずは、カウンセリング等をうけられることをお勧めします。

noname#176717
質問者

お礼

ありがとうございます。 妹の行動については興信所に調査を依頼する方向で動いています。 正直どっちでもあって欲しくはないのですが 現状ですと手の打ち様もないので・・・ ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • よく来る義理妹

    結婚して1年ちょっと(専業主婦)になります。 私と夫の2人暮らしで、同市内に義理妹(夫の妹・独身)が一人暮らし、義父は仕事の都合で他県在住(義母はすでに他界)という背景です。 以前は月に1回か2ヶ月に1回くらいの割合で遊びに来ていました。本音をいうと私としてもそれくらいのサイクルがベストだったのですが、最近では仕事をやめたという事もあり週に2~3回のペースで来るようになりました。毎回わりと突然というパターンです。 どうも夫よりも私に会いに来てくれているみたいで(友達のような、相談相手のような)それも感謝していますし、かわいい義理妹だと思います。 義母も他界しているのと義父も他県(そうそう会えない)ので気持ちは分からなくもありません。 しかし、最近は夫の会社の人が家に来る時や別の用事がある時でも、それまで行っていい?という感じで、(私も小心者ですからイヤとは言えず)夜まで居るので夕飯も出しますし、突然なので夕飯を用意しても追加でバタバタと用意するといった事が頻繁になりました。(被害妄想かもしれませんが、夕飯食べてあたりまえといった感じで・・・はやく帰れとも言えないし)義理妹がキライではないのですが、なにかモヤモヤした気持ちでいっぱいです。(心狭いのかもしれませんが)同じような経験がある方アドバイスをお願いします。

  • 義理の妹夫婦の里帰りについて

    今年結婚し、現在夫のご両親と同居しています。 義父、義母、夫、私の4人暮らしで、こどもはまだいません。夫と私は生活費を家に入れています。 先日、夫の妹(義理の妹)が里帰り出産したいとの事で家に帰ってきました。 義理の妹はできちゃった婚で、籍だけ先に入れ、結婚式はまだしていません。相手の家族と同居することになっていますが、向こうへ行くことはなく、籍を入れてからもほとんど実家に帰ってきていました。ご両親がとても可愛がった(というか甘やかした)そうで、実家では何もしません。わがまま放題です。いつも家族が妹の機嫌をとっているような家庭です。 出産し帰ってきてから、子供が出来たし落ち着いたかと思いましたが、毎日妹の夫がこちらの家に帰ってきて、ごはんを食べ、寝泊まりしています。 心配なのは分かりますが、これが普通なんでしょうか?妹も妹の夫も生活費は全く家に入れていません。 また、産後2週間にもならないのに、息抜きしたいから、と子どもを置いて夜、長時間出かけていました。(夫いわく5時間はいなかったらしいです) ミルクを飲むから大丈夫とか、それでいいんですか?心配にならないんですか?これも普通なんでしょうか? 出産は大変だと聞きますし、何か手伝うことがあればと思っていましたが、もうそんな気持ちになれません。私って非情でしょうか。

  • 妹の離婚問題について

    離婚というカテゴリーがないので、ここで質問してよいのかわかりませんがよろしくお願いします。昨日妹が離婚すると言って実家に帰って参りました。なんでも夫の態度や言動に耐え切れず、精神的にも肉体的にももう我慢ができないようです。夫は暴力はふるわないらしいのですが、執拗に言葉の暴力をあびせるようです。妹には自閉症の息子がおりまして、この子を育てるだけでも日々しんどい思いをしているのです。本当にこの夫はしつこい男で妹が別れるという度に態度を豹変させ生まれ変わるから許してくれなどと言って妹と別れようとしません。今度は妹も本気で別れる決意をしているようなのですが、このしつこさに家族一同気持ち悪さを覚え不安を抱えております。このような人間から強制的に別れさした場合、ストーカー被害などにあう可能性も含め警戒しておいた方がよいのでしょうか?

  • 義理両親&義理妹の過干渉

    はじめまして。 あまり例がなく、とても珍しいケースなので皆様の意見を伺いたいです。よろしくお願いします。 夫34歳、妻(私)29歳、お互い×1子持ち再婚で、同棲半年、結婚生活約半年になります。 夫は生まれも育ちも東京で、私は地方から結婚を前提のお付き合いを機に東京に幼い娘を連れて上京してきました。 夫の子供はダウン症で免疫力も低く入退院を繰り返している8歳になる男の子です。私の子供は現在4歳の女の子になります。 夫の仕事は毎週3~4日間飛行機での県外出張があり、一日中取引先へ長距離運転の日々。毎日朝の7時に家を出て、帰宅は10時、11時という激務を本人は弱音も滅多に吐くことなく、やり甲斐を感じながら日々お仕事を頑張ってくれています。 そんな夫の仕事上、前妻との離婚後は東京にある実家のご両親が息子さんを赤ちゃんの時から現在に至るまで親代わりとして育てていました。 夫はそんなご両親にとても感謝しており、再婚後は息子さんを引き取り、家族として一緒に暮らしていくつもりでした。勿論、私も夫と出会った当初から息子さんがダウン症であることを打ち明けられ、果たして私に母親代わりが務まるのかとても不安でしたが、看護師である実母親からの助言や後押しと、この夫と一生を共にしたいと強く惹かれていたので娘を連れて上京を決心しました。 ところが、義理のご両親が「もう⚪︎⚪︎は私達にとって息子だから私達には今更渡せない。息子のことは諦めて、あなた達は新しい自分達の家庭を築いていきなさい。」と断固拒否。私が東京に来る前に私の実母親に初めての挨拶の電話口でも「⚪︎⚪︎は娘さんがどうとかではなく渡せません。うちの娘(夫の妹)も反対しております。」と言われました。 そんな経緯もあり、夫もご両親に頭があがらないので息子さんと暮らすのを諦め、月一で実家に顔を出して息子さんとお付き合いしていく前提で、私達の新たな家庭を築いていくことに決めて、結婚に至りました。 結婚後、私達に待望の赤ちゃんが出来て現在10ヶ月になります。 ところが、結婚した途端に義理のご両親の過干渉が始まり、義理の妹も未だに会っても名前すら名乗らずろくに挨拶もせず私達家族に敵対心むき出しの態度です。 義理のご両親は、あれほど自分達の子だと言い放っていながら夫に「もっと父親ならあれしなさい、これしなさい、もっと会いにきなさい」など毎回妹と一緒になって責めたてます。 私も東京に来るまで実家自体が親戚がみんな飛行機で3時間という遠方にあることもあり、2、3年に一度会う程度の薄い親戚付き合いしかしてこなかったのですが、夫の息子さんが義理のご両親にお世話になっている手前、夫と共に月に一度泊まりや日帰りで顔を出していました。 しかし、義理のご両親はそれでは足りないようで更なる交流を求めてきます。 私も一人で慣れない土地で幼い娘を連れて日々子育てと家事をし、自分の家庭を築いていくのに必死ですし、夫も平日は激務、土日は家事と子育てをお手伝いしてくれて私達なりに手探り状態で日々自分達の家庭に必死の思いで生きています。 私も息子さんを面倒みてくれてる以上、夫の実家にはできたらせめて二週間に一度くらいは顔を見せに行きたい気持ちはありますが、私達にも生活ペースがあるし、何より車を持っていないので幼い娘と荷物を抱えて電車で片道一時間半の距離は、行って帰るだけで夫も私も疲れきってしまってる現状です…。 私もやはり夫の実家に泊まりや日帰りで行くのは精神面でもとても気疲れしてしまうので、夫ともそのことでもよくケンカになっていました。 夫のご両親から「父親としてあれやれ、これやれ。妹とも一度よく話し合いをして早く元通り仲のいい関係に戻れ。」と日々言われ、私からも「あなたの実家とは月一の程よい距離で付き合いたい」と責められ、夫は板挟み状態で逃げ場がないようで精神的にも今相当参っている様子です…。 このままでは私達の夫婦関係も、家庭も壊れていってしまいます…。 義理のご両親も、⚪︎⚪︎くんが可愛くて仕方がないのと、不憫に写るのでしょう…。気持ちは分かりますがあまりに言ってることが日々コロコロ変わりすぎて、正直私達は振り回されてる気がしてなりません。 夫は平日は不在のようなものだし、私の娘からしたら、土日しかパパに会えず平日は母子家庭状態です。 夫も土日くらいゆっくり過ごして体を休めたいと思うのは、息子さんを日々面倒をみてもらい私達以上に苦労もされてるであろう義理のご両親のことを思えば贅沢でしょうか…。 私も夫が日々激務を終えて一息つくころにほぼ毎日電話で責められて辛そうな表情を横で見ているのも辛いし、夫とこれ以上実家とのことでケンカもしたくないので、頑張って二週間に一度、夫の実家に顔を出すことを考えましたが、車もなく、現在妊娠してお腹もだいぶ大きく、幼い娘を連れての電車移動がやはり辛いので現実的に考えて申し訳ないですが難しいです。 私達夫婦の考えが甘いのでしょうか? どうしたら、夫の実家とも程よい距離で仲良くお付き合いができ、夫とケンカが減るのでしょうか…。 このままいけば、確実に離婚が待っていると思います。

  • 義理の妹の申し出を断りたい

    こんにちは。 家には2歳の息子がいます。そして義理の妹(夫の妹)の家にも幼稚園と小学生の男の子がいます。この義妹家族とは、年に数回夫の実家で会っていて、子供達同士は仲良く遊んでいます。ただ、私は義妹とは根本的に性格が合わず(多分相手もそう思っていると思うし、夫も気付いていると思います)、今後も当たり障りない関係を続けていきたいと思っています。会った時は、たまに会話はしますが、後から私たち夫婦の言動に対して夫宛にダメ出しメールがきたり、「~すべき」と自分の意見を押し付けてきたりなど、とにかく自分に自信を持っているようでうっとうしいです。確かに、私たちにも至らない点があるもしれませんが、詳しい事情も知らないのに口出ししてくることも少なくありません。 前置きが長くなりましたが、最近義妹が息子に「家に泊まりにおいで~」と会うたびに言うようになりました。義妹は息子をとっても可愛がってくれますし、色々お下がりを譲って貰ったりとお世話になっているのも事実です(こちらも節目節目でお礼はしています)。 しかし、息子を単独で泊まりに行かせるのは話は別。きっと、息子は楽しいと思うので行きたがるかもしれません。でもまだ小さいし、何かあったらとの心配もありますが、やはり一番は私のこの気持ちです。息子が行きたいと言えば、行かせて交流させてあげた方が良いのでしょうが、どうしても気が進みません。 義妹が息子においでと言う度に、義両親や夫も「行っておいで」「みんなで遊べていいね」など歓迎モードで、そのうち決行されそうな勢いです。 ついては、義妹の誘いをうまく交わす良い方法はありますか? 自分が思い付くのは、「まだ小さいし、寝かし付けは私じゃないと寝ないから今は遠慮させて」と言うくらいです。 お知恵をお貸し頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 妹が受けているDVのことで相談させて下さい。

    妹が受けているDVのことで相談させて下さい。 妹には10歳と5歳になる息子が2人います。 最近になって夫から暴言・暴力を受けていると告白しました。 暴言は随分昔からで、暴力はここ2年ぐらい前からだそうで、 実家の母が問いただしてようやく告白した次第です。 実情を知った母は号泣、父も泣きながら怒りに震え、 私も私の夫も含め、すぐにでも妹と夫を引き離したい衝動に駆られていますが 下手に動いて状況が悪化してはいけないと思い二の足を踏んでいる状況です。 妹から聞く話によると、妹の夫の実家の父親もどうやらDVか虐待を行っていたようで、 夫の母親は父親のいいなり、家族全員が夫の父親にものすごく気を使っている様子。 事実を確認したわけでもなく(DV家庭は事実を隠すでしょうし)証拠はありませんが 「DVは育った環境が影響している」の言葉通りなんだと思います。 そして妹の夫は子供達だけを連れて実家に遊びに行き、自分のDVの事は一切言わず 妹の悪口を散々言い、夫の家族もおかしいことにその言葉を信じ、妹はつまはじき状態です。 DV被害者の話を聞くにあたり、あれこれ指示をしたり提案はせずに ただ話を聞いてあげましょう、という注意書きをどこかで見たので 私はまずはそこから始めようと思い、妹と連絡を取り合い話を聞いています。 が、実の妹ですので、「ただ聞く」というのがものすごく辛いです。 一番辛いのは妹だとわかっていても、聞くたびに妹の夫に直訴したい気持ちに駆られます。 そこで質問なのですが、 妹の願いは「夫に暴言暴力を止めてさせて昔のように家族仲良く暮らしたい」です。 夫のDVは治らないと現時点で諦めて離婚へ進むべきか、 何かしら手を打って夫を改心させる努力をしてからでも遅くないんじゃないか、と 迷っているようです。 このまま話を聞き続けて、そうしてるうちにまた妹がケガしないだろうか、 妹の夫が投げたものが甥っ子達に当たりケガしないだろうか、 暴言で妹の心が壊れてしまわないだろうか、自閉症と診断された甥っ子の病気が さらに悪化するんではないか、と心配で心配で夜も眠れません。 やはり被害者本人の意思が固まるまで待つしかないんでしょうか? 妹が離婚を踏みとどまっている理由は (1)デキ婚で就職をしないまま結婚しているので経済的な自立に自信がないことと、 (2)子供達がママよりパパを慕っていること だそうです。 (1)に関しては妹本人さえやる気を出してくれたら家族全員で協力出来ることだと思ってます。 (2)に関しては、子供達と一緒になってママの悪口を言い、怒らず甘やかすだけの父親だから、です。 なんだか支離滅裂な文章になってしまいました。 今日も妹と連絡をして話を聞き、日々何をされたか言われたか書き残すよう提案してみました。 実の姉として妹にしてやれること、妹の背中を押すべきか押さないべきか、 現時点で妹と甥っ子達をDV夫から引き離すべきか、ものすごく迷うし悩みます。 どなたかアドバイス下さい。 妹と甥っ子を助けたいんです。

  • 義理の妹に恩を仇で返されました。

     私の弟が恋人を妊娠させたので結婚することになりました。  そこで先方が私の家を訪れて家族全員と会うことになったのですが、私は元々内向的な性格で特に異性に対しての不信感と警戒心が強いので黙ってその場にいたのです。するとその人が、 「あんたのようないかにもネクラでオタクっぽい人は、気分が滅入るから一緒にいて欲しくないし、結婚式にも来て欲しくない」 といってきたのです。初対面でここまで失礼な事を言ってきたのと、いじめにあっていた時に「途中で輪から離れると俺達が仲間はずれにしたように見えちゃうから、最初から自主的に一人になれよ」と言われてからの習慣で、一人で身を引く事に何の躊躇もありません。事実、修学旅行も私と一緒の班になるのを嫌がった女子の発言を受けて、仮病で欠席した事もあります。  私はその場で先方の意思確認をさりげなく聞き出し、ひそかにスマホのボイスメモに録音しておきました。その後結婚式の新婦の意思を尊重するという名目で結婚式の欠席をするという事を、義理の妹が帰宅してから家族全員に伝えたのです。  家族は猛反対しました。気持ちはわかるけどそこまでしたら家族として受け入れられないから絶縁するとも言われました。私はそれでも構わない、自分が身を引く事で他人の輪に平和が訪れるなら何度でもそうすると答えました。  すると弟が、 「新婦のための行動だというなら、新郎のためにも行動できなきゃおかしい。今度の結婚式の費用、家族同士だけとはいえ全額負担して落とし前をつけろ。百万円払え。」  私は弟に見積もりを見せてもらい納得したうえで、貯金の80万だけでは足りないので、独立費用も含めて借金をして弟の要請に応じました。  条件付で家族の要求に応え、新郎である弟の要求もクリアしたのでもう私を止められません。私は残った家族の平和の為に独立をし、新しい家から今も通っている職場との往復の生活を始めたのです。  ところが結婚式の一ヵ月後に、義理の妹(縁を切っているのでおかしい言い方だとは思いますが、便宜上)が職場に怒鳴り込んできたのです。  「結婚式を自主的に欠席するなんて異常だ!女性にとって結婚式が特別な事だって何故わからない?」  義理の妹の言葉には、縁を切った家族への思いは一切なかったです。その場で近況を聞いてみたところ、私の事は難病にかかったので専門医へ通う為に遠方の親戚の家に行ったこと、私がいなくなったので弟夫婦が家に越してきて私の部屋を子供部屋にする予定だった事、結婚式に来なかったことはうれしかったけど私の事で家族が言葉を濁しがちだったので問いただしたら真実を告げられた事です。  ただ、これっておかしいと思います。  義理の妹にとっては、結婚式で懐が痛まなかったし、希望通りに嫌いな人がいなくなったし、おまけに縁まで切ってもらえたし、誤算ではありますが家を離れたから実家暮らしが出来て生活も楽になってるはずなのに、どうして自分だけが一方的な被害者だと言う論調で職場に怒鳴り込みに来たのでしょうか?

  • お歳暮の決定権は誰に?

    妹が去年結婚しました。 そこで親同士のお歳暮の贈り方について質問します。  妹は義理の両親が別居中(お義父さんが田舎暮らしがしたいといったそう)なののと、義理の両親のお歳暮の考え方が違うので、夫が意見をまとめ、妹が最終決定して、我が家の両親からのお歳暮を贈りたいといっています。 しかし、母は相手の父だけに送って、妹や妹の夫の意見など、 親同士のお歳暮に口出しするなと言っています。 どちらが正しいのでしょうか?

  • 妹が出産で遠方の母を呼ぼうとしています。

    34歳一人暮らしの独身女です。長文の質問になることをお詫びします。 関東から遠方(九州・沖縄方面)に嫁いだ32歳の妹が、第2子出産を年末に控えています。 上の子は3歳の女の子です。 里帰り出産をしないので、今年70歳の実母に1か月ほど来てほしいとお願いしているそうです。 ただし宿泊は家近くのホテルで、恐らく渡航費等もほとんど自己負担です。 しかもホテルは普通のビジネスホテル(12m2ほどのシングルにユニットバス) ホテルになる理由は、妹夫婦のマンションは2LDKですが、一部屋を物置として使っていて客間にできないからだそうです。 母は『年末年始に1か月も知らない土地で窮屈なホテル暮らしは嫌だ。しかも自己負担なんて』と渋っています。 自分もちょっと現実的でないのではないかと思います。 何より70歳で遠方のホテルに1か月滞在なんて、身内としてもあまり歓迎できないです。 1年前に肺の手術をしているため、余計に心配です。 もちろん、そういう暮らしが好きな人もいるのでしょうが… 妹にそういう理由で行けないことを告げると『冷たい。もう他所に嫁いだ身だからだ』と怒ります。 そういうことでなく単に現実的じゃないと言ってるだけなんですが、伝わりません。 こちらからは、当然考え直して里帰り出産したらと勧めました。 部屋も余っていますし、母だけでなく自営で日中家にいる父や兄、実家で暮らす姉もいて、いつでも誰かが手伝えます。 自分も1時間ほどで帰れる距離なので、里帰りするならその期間の週末は毎回実家に帰るつもりです。 そこまで提案しましたが、強く拒否されました。 理由は妹の長女のことがほとんどで、 ・幼稚園を1か月も休ませるなんて非常識 ・誕生月(1月生まれ)には幼稚園でお祝いしてくれる。欠席させるなんてかわいそう ・習い事(水泳週1回)も休ませることになって不経済 ・長女が仲の良い友達としばらく遊べないのはかわいそう などなどです。 ちなみに嫁ぎ先の義実家は商売をやっていて、あまり頼れないそうです。 義理のご両親は商売優先で、孫の面倒を率先して見るわけではないので。 妹の気持ちもある程度は解るのですが、やはり母の長期訪問は難しいと思います。 でも妹に『結婚も子供も産んだこともない人にはわからない』と怒鳴られ、そうなのかもしれないなと思い始めました。 前置きが長くなりましたが、聞きたいことは3点で、 (1)母親のお産で子供が幼稚園を長期間休むのは、一般的に見て非常識なのか (2)自分たちは長女である姪っ子に酷な判断をしているのか (3)どうしても妹が折れない場合、仕方なく手伝いに行くのがベターなのか ということです。 (3)については正直『自分で考えろ』と言われそうな質問ですが、もう自分も母もどうすれば良いのかわからなくなっています。 経験者の方や冷静な第三者のご意見をいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 妹の部活の顧問について

    高校生の妹が所属している部活動の男性顧問のことについてです。 初めに核心を言ってしまうと、 「顧問が生徒に対して人間性を否定する発言や、理不尽な言動・行動を頻繁にする」ということです。 妹は剣道部に所属しているのですが、学校での話を聞いていると 顧問が明らかに教師として(人間として)放ってはいけない言葉を生徒に浴びせているようです。 また、到底納得できない理由で試合のレギュラーを決めているという話も聞きました。 具体的には  ・個人戦に負けた生徒に対し、「お前は弱虫だから」と言い放つ  ・地理的に遠い所に住んでいる生徒を本人の意見も聞かず、   「遠いから」という理由だけでレギュラーから外す   (実力的には間違いなくレギュラーのレベルだそうです) 等々です。他にも色々な問題を聴いたのですが、あまりに多く、印象的だったものだけをあげました。 今のところ妹自身はそのような目には合っていないようですが、他の子に対して上記の言動をしているということなので心配しています。 校長先生に相談すべきなのかとも思いますが、 やはり身内をかばう体質が学校にもあるのではないかと躊躇している次第です。 このような先生への上手な対処法や告発できる機関等があればお教えください。 多感な時期でもあり、また女性なので兄として非常に心配です。 初めての登校で、読みにくいかもしれませんが、宜しければご返答願います。

このQ&Aのポイント
  • I印刷できるはずのEPSON社製品がいつの間にか通信エラーとなってしまう問題について、原因と対処法を紹介します。
  • EPSON社製品で印刷ができなくなり、通信エラーが表示される場合、ネットワーク接続やドライバの設定を確認する必要があります。
  • 印刷できない通信エラーが発生した場合は、まずネットワーク接続を確認し、必要に応じて再起動や再設定を行ってみましょう。さらに、最新のドライバをダウンロードし、インストールすることも重要です。
回答を見る