• 締切済み

第三者が介入態度が悪いと謝罪要求謝罪すべきですか

金融関係に勤務する男性です。顧客と金銭消費貸借契約を契約していますが、契約者が生活保護になり契約変更を申し出してきましたが、すでに変更出来る期間経過のため断りました。ただし任意で支払いできる金額には応じました。約定契約とは違うため延滞利子がつく旨説明してそのときは承諾帰りました。交渉に来社したのは内縁の妻と姪と名乗る女性です。翌日姪と名乗る女性から上層部に連絡が入り私の態度が悪いとクレームをつけてきました。幹部はその姪と名乗る女性に謝罪するよう命令してきました。契約者以外の第三者に謝罪し交渉してよいのでしょうか?なお次回の交渉ではは幹部と私が同席した上で内縁の妻と姪が交渉に来社します。内縁の妻は何も話さず交渉はすべて姪がしてきます。アドバイスお願いします

みんなの回答

  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.2

少し探りを入れてください。 1)不快に感じた内容 2)その時の言動の内容 探りを入れる場合は、「今後のために、是非御教授をお願い致します」といえばいいでしょう。 生活保護ということですが、保護決定の場合は「自己破産」が原則となります。 1)生活保護の受給証明の確認 2)保護の決定証明に確認 3)姪とはいえ、第三者になりますから「身分確認」と委任状の確認(実印・印鑑証明を要   求) 4)上記内容の確認を、幹部に話してください。

sugarsf2004jp
質問者

お礼

大変参考になりましたありがとうございます

sugarsf2004jp
質問者

補足

生活保護需給のためには自己破産必要ですか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.1

謝罪は法的問題とは無関係です。 上司の命令であれば、謝罪するべきでしょう。 悪いことを認めるから謝罪するということではありません。 今後の交渉を円滑に進めるための謝罪です。 サービス業には当たり前の事です。 頭下げるだけで、円滑に進むのであれば、なんぼでも頭下げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 顧客に難癖をつけられました

    金融関係に勤務する男性です。来社した顧客が契約の変更を申し込みをしてきましたので、規約を見て契約変更は変更できる期間経過のため無理と回答しました。当日は承諾して退社しましたが、翌日 対応した私の態度が悪いと上部組織にクレームをつけてきました。幹部からよばれて事情を聞かれ 説明しましたが、謝罪しろといわれました。謝罪することに納得がいきません。対処のしかたを教えてください

  • ご近所トラブルの謝罪について

    ご近所トラブルの謝罪について もうすぐ赤ちゃんが産まれるため、少し広めのアパートに引っ越すことになり、先週契約してきました。 と言っても、妻は初めての妊娠なので、引っ越し作業はすべて僕がやり、落ち着いてから妻を呼ぶことになっています。(今、妻は一旦実家にいます) 一昨日たまたま妻が僕の様子を見にアパートに来てくれたのですが、4時間ほどして妻が(実家)に帰るというので、送ろうとしたところ、自分の車で来たというのです。 アパート前面には白線が引かれた住民の駐車スペースがあるのですが、そこにはすでに僕の車が停めてあったので、妻は「アパート側面の小さなスペースには白線も何も引かれてなかったから、そこに停めたけど…」とのことでした。 しかし妻を車まで送ると、案の定、中年の女性が近寄ってきて「ここの軽一台分は私の駐車場なんです。4時間も停めるなんて悪質よ」と怒り始めました。 妻は慌てて謝罪をし、駐車スペースではないと勘違いして停めてしまったと何度も何度も頭を下げて謝っていましたが、警察を呼ぶと言うので、女性の指示通り、警察が来るのを待ってから、すぐに車を動かしました。 女性は、妻が嫌がらせで停めていたと警察に主張し、被害届の相談もしていました。僕も妻がそんなところに車を停めていたとは知りませんでしたが、一緒に謝り、越してきたばかりでちゃんと確認していなかったことを詫びました。 が、女性は妻にばかり食ってかかり、許してくれませんでした。妻は勘違いとはいえ、警察にも注意され、非常に反省しています。 妻は、赤ちゃんが産まれたらもっと迷惑をかけるし、改めて謝罪に行きたいと言うのですが、女性の興奮ぶりを見ると逆なでしそうで、僕はこれで今回の件は終わりにしたいと思っています。実際に妻が、「日を改めてお詫びに伺います」と言ったところ、キツイ口調で拒否されました。 ただ、妻も僕も初めて女性と話したのに、会話の中で「ご主人は○○に勤めてるくらいちゃんとしてるのに奥さんはこんな非常識なのねー」と越してくる僕たちのことを事前に調べてる節もあり心配です。 この場合、相手が強く拒否していても謝罪に伺ったほうがいいでしょうか?余計に事態が悪化しませんか?

  • 遺言

    遺言について教えて下さい。 内縁の関係にある二人の保険の受取人の指定の件ですが、ある保険会社は、内縁の関係が自他共に証明されない限り「死亡受け取り人」の指定を「内縁」にしても契約は通らない、と言われました。 生命保険会社によって受け付け方が相違しているのかもしれませんが、内縁の関係を証明されない場合の「契約」と「遺言書」との関係ですが もし「保険の死亡受取人」を「配偶者」と指定し、「遺言書」で「○○の保険の死亡保険の受取人は内縁の妻」と受け取りを書き残したとしても、「保険で指定した受取人」の方が効力を発揮するのでしょうか・・。それとも「遺言書」で書き残せば、そちらの効力が発揮するのでしょうか・・。 色々諸団体に質問致しましたが、回答は得られませんでした。 どのようにすれば、「保険の受け取り人」を変えずに、「配偶者受取人」→「内縁の受取人」に変更することが出来るのでしょうか。 どうしても・・という場合、やはり容易に「内縁」に受取人に指定できる保険会社を選んで契約したほうが賢明なのでしょうか・・。教えて下さい。

  • デフレとは?(大幅改正)

    数日前にした質問をもう少し改正して質問させていただきます。 現在の日本は「長期的にマイルドなデフレ」を経験していると思います。 この場合、(理想的な)貸借契約に用いられる名目利子率はある程度で物価下落を織り込んで高めに設定されているのではないかと感じます。長期的にトレンドが予想できると考えると、貸す側も借りる側もそれには合意できるわけですよね(フィッシャー効果)。ではなぜそこでインフレ(デフレ)が予想できない場合の副産物である所得移転がデフレの代名詞として起るのでしょうか? たとえば、次のような説明をお願いします。 ー実務では名目利子率は相場で決まっていて貸借パーティー間で交渉はない。 ー長期的にマイルドでも必ずしもデフレが名目に織り込まれるわけではない。 ーそもそも日本のデフレはマイルドではない。 ーすべてが教科書どおり行くわけではない。 ーそもそも質問自体がポイントレスだ。 など。宜しくお願いします。

  • 謝罪の要求

    前提 (1)2~3ヵ月前から職場の環境等改善の要求を職員Aに求めると声を荒げて却下されました。 (2)以前より職場より要請があればアルバイト・非常勤を紹介してきました。(多くは仕事がなく放置されてます) アルバイトの学生に他社のアルバイトの打診をしました。(現職場に迷惑のない範囲で)それを聞いた職員Aが激怒し(電話がありました)社長に私の行為が引き抜きだと告げましたが、社長やスタッフは全く取り合いませんでした。(アルバイトだし、我が社も人の紹介で世話になったし) 味方がいなくなったからか職員Aから謝罪の連絡がありました。そのときには社長が私を引き抜き行為と責めていると聞きました。私は怒って退職を申し出ました。仲裁者もあり社長と話し合って和解。今年は職場を離れることに。その過程で職員Aのウソが発覚しました。(引き抜きと責めていたのは彼だけ) 職員Aに(1)謝罪と釈明(2)名誉回復(3)今年の報酬の保障を求めました。 彼は着信拒否などで逃げ回ってます。 どうしたらいいでしょうか? 職場では私も悪いことになってるようです。原因である人間が何もせずに私ばかり損しているようで、なにか制裁を加えないと気がすみません。

  • 内縁の妻へのマンション贈与

    内縁の妻です。彼が遺言状を書いているとしらされました。「今の妻が離婚届けにサインしてくれないので、せめて今一緒に暮らしはじめたマンションを何かあったら残したいから」とのこと。 まず このような場合、この遺言状で私はマンションを自分のものにすることができるのでしょうか? そしてマンションの名義変更について。 いくらぐらいかかるのでしょうか?マンションは2000万円で、1000万は頭金で払ってます。残り1000万で15年ローンです。(契約の際に 保険にはいっていたので もしもの場合には これから 支払われると思います。)  そして それは 相続、 というか 私の場合は 贈与ですが 、その名義変更代を 私が 払わなければならないのでしょうか? 教えてください。

  • 贈与税について 2(やや長文)

    たびたび、すみません。 恋人同士の男女が新居購入にあたって 頭金を共同出資します。 現在、新居の名義(契約者)は男性です。 頭金の女性出資分は、男性が女性から賃借した カタチを取り、公正証書を作成します。 作成するのは『公正証書の金銭消費貸借契約書』とアドバイスいただきました。 本題ですが、後に名義を共同名義(共有登記?)に変更したいと思っております。 (女性の出資分は女性の持ち分として) この場合、先に作成する『公正証書の金銭消費貸借契約書』に於いて 記載事項として、『後に借用金額(女性の出資金)の分を名義変更する』 という旨を書き記しておけば、その時、贈与税の発生はなくスムーズに 名義変更できるのでしょうか?

  • 住宅ローンの乗り換え、契約者変更

    2000年初に家を購入しました。夫の私が6/7、妻が1/7の頭金を支払い、所有権もそのように登記しています。 住宅ローンを組んでおり、私が契約者で、残額が3千万円程あります。 夫婦共働きですが、最近、妻の会社の福利厚生で魅力的な制度ができました。住宅ローンの金利を1~2%、利子補給してくれるというものです。この制度を利用するためには、住宅ローンの返済者が妻である必要があります。 以上の背景で、住宅ローンの契約を私から妻に変更できないか検討してみたいと思います。以下、疑問に思っていることです。 (1)そもそも、住宅ローンの契約者を夫婦間で変更することができるのか。銀行がそのようなことをしてくれるのか。 (2)所有権の割合の登記変更も必要になるのか。 (3)夫から妻に譲渡したとして、売買、もしくは贈与的な手続きが必要となるのか。 (4)妻は住宅ローンを新たに組んだとして、住宅ローン減税を受けられるのか。 等等、ご指南いただきたくよろしくお願いいたします。

  • 内縁の妻の権利

    8年間夫婦として生活してきた女性がいます。彼女は一度結婚していて、離婚の手続きをしていなかった為、籍は入れていません。 その彼女と別れたいのですが、理由が他に好きな人が出来たという事なので彼女が別れてくれません。内縁の妻なら奥さんと同じ権利が発生し、慰謝料、財産分与などしなくてはならないかと思いますが彼女が離婚していない状態だったのでこの場合も同様の権利があるのか知りたいのです。彼女に対して謝罪の気持ちは当然あるので出来る事はしたいと思っていますが、裁判になった場合どういった展開になるのか知りたく質問しました。

  • 人身事故の刑事処分対策

    >自転車(妻)対歩行者(相手の子供)のひき逃げ(10日程度の打撲)に関して 100対0で、悪いです。 民事賠償は、保険会社を使って、示談交渉が、決裂し、民事訴訟になります。 刑事事件は、今後人身事故対応になります。 事件後、妻は3度直接あっての謝罪、主人の私は3度目同席しての謝罪をしました。 それまでにも、謝罪のTELは何度もしています。 それまでは、妻1人で謝罪交渉していたのです。 ひき逃げに関しては、幼稚園の前で、起こった。相手の子(3歳は)母親の手から離れて幼稚園外 (自転車通行可の歩道)に飛び出ての事故。事故後、幼稚園内に母子共々入っていって、追いかけようとしたら、 園長先生に止められ、説教され、その後、発見できないので帰宅してしまった。 結果的に、刑事は重罰化(通常は重過失傷害罪と救護義務違反での立件)と、民訴をすると言われました。 重罰化については、「懲役刑や禁固刑にさせる」一審での結果によっては、 上級審で裁くよう警察や検察関係を 動かすと言われました。 すべて、ただただ謝罪しました。それ以外にないですから。 相手は、かなり立腹していて、日に日に感情が高まってて、通常の話ができない状況です。 →質問は、刑事事件での対策です。 保険会社からは、示談に至っていない状況の書面、私の方は、いつ、どの様に謝罪にしたかの報告書を 記載して、人身事故調書時か、検察に起訴での呼び出し時に提出する予定です。(保険会社に聞いたら、検察官によっては、提出を打診してくる人もあったので、作成するよう言われました) 今後、私が相手の主人に2週間おきにTELでの謝罪し、会えれば妻共々謝罪に行くことにしました。出ないと、前回の3回目の 謝罪から、何もしてないと検察官から言われたら、弁解できないし、被害者の感情は、当たり前だ!と考える検察官なら、非常にまずいのです。 無論、今後の謝罪が、直ちに好転して、不起訴になったり、起訴(あっても罰金?)の金額が低くなる事を、期待はしてません。 謝罪しなくても、不起訴になったり、謝罪をしても、起訴もあるからです。 質問:やはり、謝罪すべきでしょうか?

PIC PWMをLEDドライバで駆動
このQ&Aのポイント
  • PICで生成したPWM信号をLEDドライバで駆動したいと考え添付の様な回路を作成し動作させました。
  • しかし、PIC PWM出力直後のLEDは蛍の様に点滅をするのに対し、ドライバ駆動のLEDはゆらゆら点滅になってしまいます。
  • 初心者ですので雑な作りかと思いますがご指摘を願いします。
回答を見る