• ベストアンサー

所得の申告

rekishikaの回答

  • rekishika
  • ベストアンサー率21% (29/136)
回答No.2

給与明細ではなく、源泉徴収票が必要です。貴方が給与を受けた会社で源泉徴収票は入手出来ます。

関連するQ&A

  • 私の場合、確定申告はするべきですか?

    現在は無職ですが、昨年5月~12月までパートで働いていました。辞めた時に【給与所得の源泉徴収票】と言うのを頂きましたが、自分で確定申告をした事が無いので、どうしたら良いのか迷っています。 【平成16年度分 給与所得の源泉徴収票】 支払い金額  ¥849,600 源泉徴収税額 ¥26860 あと、保険は県民共済に加入しているのですが 【課税所得控除共済掛金払込証明書】 と言うのが来ました。こちらも対象なのでしょうか? 本年9月までのお払い込み共済掛金 生命保険料控除 ¥17010 損害保険料控除 ¥990 契約保険料の金額 生命保険料控除 ¥22680 損害保険料控除 ¥1320 私が本年度中に支払った保険料等の金額 生命保険料控除 ¥13057 損害保険料控除 ¥1048 そのほか対象になりそうな物は何がありますか? あと、昨年9月に中古マンションを現金で購入し、固定資産税は9月からの差額を支払っています。マンションを購入した事によって、収入が103万未満であっても、確定申告をする事によって税金を払わなくてはいけなくなるのでしょうか? 確定申告において、全くの無知なで詳しい方教えてください。

  • 確定申告したほうが良いのでしょうか?

     平成13年2月に正社員として働いていた会社を退職し、平成13年4月より官公庁の臨時職員(1ヶ月契約のため雇用保険には加入していない)として働いています。正社員で働いていた所からは源泉徴収票をもらい、生命保険の払込証明書もあります。臨時職員の雇用先からは給料明細が来る所と来ないところがあり、また給料も所得税がかかるギリギリの金額のはずなのですが、税金が引かれずに鋼材に振り込まれています。正社員で働いていたときに所得税を1万近く取られているのでできれば確定申告したいのですが、私の場合は確定申告したほうがよいのでしょうか?

  • 国民健康保険で質問あります。

    今年平成24年11月15日に会社を辞めました。(自己都合) そして 国民健康保険に加入して3.4日前に保険料の通知書なる物が来ました。 11月から来年3月まで残りの3期分(残りの平成24年度分)支払ってと… 1期分25000円です。(合計75000円)後ですぐ払いに行きます。 来年確定申告に行ってきます。 ここで質問です。 (1)確定申告すれば平成25年度保険料1期分25000円より安くなりますか? (2)平成24年度残り3期分も少し保険料が返ってきますか?(75000円支払った場合) そして無収入が続いて平成26年… (3)平成26年度保険料の決定時は、ほぼ所得無0と役所が勝手に判断して保険料下げてくれるのですか?(確定申告も役所申告もしない場合です。)所得0だと保険料がすごく安いと聞いたので… 皆さんどうかよろしくお願いします。

  • 所得税の申告

    私は、平成23年8月に、一般企業を退職し、平成23年度の所得税申告をしませんでした。 平成24年中に、平成23年度の所得について聞きたいと、私が旅行していて留守中に、3~4度程、税務署から電話が有りました。家族が、その電話で、私が留守の旨を告げると、私が帰宅したら、税務署まで連絡をしてくれとの事でありました。 平成25年になった頃から、電話もないとの事ですが、平成23年分の所得の申告は、もう出来ないのですね。 また、税務署としての、平成25年分の所得税の調査も、完全に終了した訳でしょうか。 私の、税務署への対応策をお教え頂ければ幸甚です。宜しく、お願い申し上げます。

  • 給与所得者の申告書

    平成19年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書と 給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書と 旦那の会社よりもらいました。 私は今年の3月に退職し4月から11月まで失業保険をもらってる間は国民保険に入り11月に旦那の扶養となりました。 ●平成19年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の質問 私の今年の収入(1月~3月の給与の収入合計)は60万ぐらいなので (1)A控除対象配偶者に記入本年中の所得見積額は0円でよいのでしょうか? (2)異動月日及び事由は何か記入するのでしょうか? ●給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書 への質問 (1)生命保険料控除の欄への記入ですが旦那の生命保険支払額の年間額が10万以上なので私の生命保険(10万以上)は記入しなくてもよいのでしょうか? (2)個人年金保険料は私のみ契約しているのですが、私の契約のものを記入してもよいのでしょうか? (3)地震保険料控除のに賃貸物件の地震保険(家財で2600円程度)も記入してもよいのでしょうか? (4)社会保険料控除に私の払っていた(4月~10月分)国民年金・国民健康保険料を記載してもよろしいのでしょうか? (5)私は配偶者特別控除申告書への記入は必要ないのでしょうか? 今までは旦那と私それぞれに申告していたので、よくわかりません。 会社からの説明文もありません。。。 いろいろ調べてみましたが、どうもよくわかりませんので、どうかお教えくださいますようよろしくお願いいたします。ちなみに明日提出しなければならないみたいで・・・。どうぞお助けください。

  • 市県民税・所得申告に詳しい方お願いします。

    市県民税・所得申告に詳しい方お願いします。 親が自営で所得の申告は役所のみで非課税低所得で申告してましたが昨年税務所が入り昨年分は確定申告をきちんと正規額でしました。確定申告すると自動的に役所にも回るとの事ですが20年度分は確定申告していません。役所には低所得非課税になってました。今から20年度分を訂正申告役所のみにしようと思うのですが昨年低所得期間、帝王切開などで高額医療費の限度額認定を受けてます。国保・市県民税も差額請求来ますよね? 役所のみで訂正申告は可能ですか? その際給料明細や源泉などないのですがどうなりますか?また実際は450万程あったのに130万でしか申告してない事について問題に問われますか? 130万の申告は役所の記入用紙に主人の代理で妻の私が手書き記入のみで給料明細や源泉は提出していません。 住宅購入の為証明が必要なのですが訂正後証明はすぐ頂けますか? 以上詳しい方アドバイス宜しくお願いします。

  • 昨年度(平成16年度)の確定申告の訂正で「平成16年分所得税の更正の請求書」を提出した場合の住民税

    昨年の確定申告期間中(平成17年2月16日~3月15日)に一昨年平成16年度の確定申告を行って、その申告に基づいて「課税される所得金額」が決まり、その金額を基準に昨年度の住民税や各種保険料なども決定されたと思うのですが、もしもその確定申告の内容についての誤りがあることが税務署から指摘される前にこちらで分かった場合は、「平成16年分所得税の更正の請求書」を今年の3月15日までに提出すれば良いことは国税庁のサイトで知りました。 それでは、「平成16年分所得税の更正の請求書」が税務署に受理されて申告内容が変わって最終的に「課税される所得金額」が変更になることが決まった場合、 「課税される所得金額」を元に決定された昨年度の住民税や各種保険料はどうなるのでしょうか。 もしも「課税される所得金額」が減って既に支払っている昨年度の住民税や各種保険料が本当はもっと安くなっていた場合は、その時に正しい申告を行なっていなかった者が悪いということであきらめるということになるのか、それとも税務署から市役所に連絡が入ってこちらから市役所に還付の手続きを行うか、市役所から自動的に還付されるのか、どのような処理になるのでしょうか。 「課税される所得金額」が増えて住民税や各種保険料が結果的に高くなる場合は、必ず追加の請求がくるとは思うのですが。

  • 給与所得者の扶養控除等申告書の書き方

    過去の質問も探してみましたが、理解出来なかったので質問です。旦那が20年分『給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』と『給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書』の2枚の紙を会社からもって帰ってきたのですが記入の仕方がわかりません。 私は平成20年の2月に結婚の為勤めていた会社を退職して(1月、2月あわせて約34万の給料)退職金は約100万くらいでした。その後3、4、5、6月と雇用保険約43万を受け取りその後旦那の扶養に入って妊娠したので働かずに今に至ります。 (1)平成20年中の所得見積もり額は給料分の34万だけの記入で大丈夫でしょうか?(退職金と雇用保険も記入するべきでしょうか?) (2)給与所得者の配偶者特別控除申告書の欄にも記入することはありますか? (3)平成20年分の源泉徴収票を前務めていた会社からもらってないみたいなのですが、請求したほうがいいのでしょうか?源泉徴収票があると34万しか受け取ってないですがお金は申告すればいくらか戻ってくるのでしょうか? わかりにくい文面かもしれませんが詳しい方がいたらご教授願います。

  • 住宅所得控除1回目は確定申告だけ?

    おしえてください。 今年の平成14年3月に家を建てました。 はじめての住宅所得控除は年末調整ではできないので15年3月の確定申告で 所得税を還付するのは分かっています。 ただ、平成14年12月の年末調整はするのですか? 年末調整でいつものように、生命保険料控除とか受けてもいいのでしょうか? それから、平成15年3月になったら、残りの所得税を住宅所得控除で還付すればいいのですか? それは2度手間ってことでしょか? 通常、年末調整か確定申告をすればいいものですよね? ってことは、今年度分の所得税還付は(平成15年3月)確定申告のみすれば いいのでしょうか? 私は共働きで、土地は主人が2000万の銀行ローン        建物は私で、1200万の公庫ローン それと、住宅ローンの残高証明が手元に届いていないのですが・・・ これは、はじめての年は いつ 届くものなのでしょか? なにぶん、はじめてづくしで分かりません。色々検索したのですが・・・ 今年は確定申告する。ということしか書いてなく、 年末調整はする とも しない とも書いてない(>_<) 残高証明はローンを組む時に話していたので届くと思っていたのですが・・・ なにやら11月には届いていないとおかしいらしく・・・不安になっています。 どうか、おしえてください。m(__)m

  • 確定申告で申告できますか? 

    私は、平成18年1月31日に会社を退職し未だ就職しておりません。 そこで、今回確定申告を行うと思っているのですが、そこに記載できる項目&金額が今一不明なのでどなたかお教えください。 (1)平成17年12月初~1月末まで有給消化の為、平成17年度分の個人的生命保険の控除申告を提出していませんが、平成18年度分と合算で申告できますか?。 (2)(1)が可能な場合、通常1年分でも控除額を超えてしまうのですが、2年分合算しても意味なくなるを一定金額を超えてしまうので、1年分意味なくなるのですが、何か方法はあるのですが? (3)社会保険を平成18年9月までは支払っているのですが、10月~12月までの分はまだ支払っておりません。もし確定申告以後支払い予定なら見込みで申告可能でしょうか? (4)もし、(3)が不可能な場合、10~12月までの3ヶ月分支払ったら平成19年の確定申告の際に計上できるのでしょうか? 以上ややこしいのですが、よろしくお願いいたします。