• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東日本大震災と原発の責任と保障について)

東日本大震災と原発の責任と保障について

onioni1999の回答

回答No.3

まあ一部は正論ってとこですね。 しかしだいぶ知識不足を露呈していますよ。 >地震のない国に引っ越せばいいのですから。(私は不可能ですが・・) なんで災害を「地震と津波だけ」だと思ってるのかな? じゃあアメリカに逃げてハリケーン食らったら? イギリスに逃げて洪水を食らったら? 「災害の無い国」があるのならぜひ教えてください。 私はそこに引っ越します。 確実にそんな国は無いと断言出来ますけどね。 地震保険に入ってなかったのは油断としか言いようがない。 だから地震保険の有無にかかわらず被災者に支払われる金額は一定。 すべてを救済するなんて誰が言ったの?そんなわけないでしょ。 脳内妄想はやめましょう。 >次に津波。今までの経験上、地震による被害はある程度想定できていたはずです。 どこの地域でも「ある程度」は想定してましたよ。 三陸沖では100年前の明治三陸沖津波の規模までは想定されていた。 けど今回の津波は2000年に1度というレベル。 2000年前の記録なんか地形からなんとなくで判断するしかないし、 こんなのを予想できるわけがない。 >個人単位での判断で海の近くには家を建てない、防災訓練、ライフジャケット等。地震よりも場所が限定されるのでちょっと人災もあると感じるのです。 では、島国である日本の海岸側はすべて建物を建てられないということになる。 ちなみに、今回の津波で浸水した飛距離は「海岸から7km以上」というところもあった。 とんでもない面積が使えなくなるけど? 海水浴も全面禁止ですね。 あと、津波に対する防災訓練はされてましたよ。 「過去に起きた津波」の想定はどの地域でもしていてそれを防ぐ避難訓練もしています。 >というのは、海側の土地に居住区域を建設をすることを許可しなければ被害は少なかったはずだから。 政府が震災後に案として出してましたよ。 実行されるかどうかはわかりませんが。 漁師がすべて漁に出るたびに7km以上も移動するなら 魚介類の値段はもの凄い高騰するでしょうね。 2000年に1度のためにそうするのが正しいと思いますか? 被害額よりも魚介類の高騰を2000年分かけたほうが高くつくと思いますが。 >津波を想定して、値段は高いが高台の土地を買った方もおられるはずです。 高台のほうが値段が高いっていうのはどこの情報ですか? 海側と関係無い職業の人ならいいけど、 漁業とかそっち関連の仕事なら誰もが海側のほうが効率がいいわけで。 >海側の土地を買って家を建てた方は、そのリスクを選んだ(選ばざるを得なかった人も含めて)『自己責任』とも言えませんか? もちろん一部は自己責任の面もありますよ。 しかし例えば飛行機が墜落して死んだら 「飛行機というリスクの高い乗り物を選んだのが悪い」となりますか? ならないですよね。 国が「安全」と認めてる物や場所なんだから、 それによる事故は国が補償するのが当たり前です。 >しかし、その原発の存在する街を選んだのは誰でしょうか?津波と同様、いくら安全だと言われたとはいえ、この上ない危険な施設が近くにあるのです。 >例えば、隣が警察署で前が公園、駅もスーパーも学校も近いというような土地の値段が高く、風俗店の隣の土地が安い様に、原発が存在する土地を選んだのではないでしょうか? その理論で言えば誰もが 「安全で治安の良い高級住宅街に住まなきゃおかしい」ってことになりますが? あなたはどんなお坊ちゃん育ちをしてきてるんですか(笑) 現代のマリーアントワネットですね。 貧富の差があるから安い土地しか買えないわけで、 その安い土地が被災したら「安い物を買ったせい」ですか? そんな発想してたら格差は広がるばかりですね。 あと、原発というのは先に町があって後から建てられたものですよ。 >その分東京よりも土地は安いのです。そして、原発があることによって町の財政は潤い、市民にも還元されているわけです。 もちろんある程度のリスクは市民も承知してたはずですよ。 でもその伝えられてたリスクを遙かに上回ったから問題になってるわけで。 例えば「軽く一発だけ殴らせてください。その代わり100万円あげます。」って言われたらどうします? 不審に思いながらもokする人が多いでしょう。 しかし結果、ボコボコに何百発も殴られて大怪我をして100万円以上の治療費がかかったら あなたは納得出来ますか? 一定のリスクに対して一定のメリットを与えるという条件でokを出してたんだから、 膨大なリスクが発生したら苦情が殺到するのは当たり前のことです。 そしてその膨大なリスクに対しての不足分のメリットを与える義務もあります。

dfghjlsv
質問者

補足

知識不足ですか(笑)すみません。ただ残念ながらonioni1999様が書かれていることで、目新しいと感じたり、そういう考え方もあるか!というような内容は特にありませんでした・・・。

関連するQ&A

  • 原発問題が人災である理由とは?

    現在福島で起きている原発の問題について、随所で人災であるという意見を耳にします。 しかし、私には現時点で人災であると断言できる理由が分かりません。 いくつかの意見を聞くと、人災とされる根拠は以下の2種類があるようです。 1. 今回の地震による津波は想定されるべきものであったから 2. (津波は想定外だったとしても)発生後の東電や政府の対応に問題があったから 1について、東電や政府が今回の津波を現実のものとして想定していなかった点は既に明らかに思えます。 しかし地震発生以前に、今回規模の津波の発生確率と発生した場合の被害の大きさ、それを防止するための対策費として妥当な金額がいくらであるかを明言できた人がいたとは思えません。 また今回の津波を"当然想定し備えておくべきもの"とみなすのであれば、津波により亡くなられた方々も人災(あるいは自己責任?)により命を失われたことになろうかと思いますが、そのような意見もあまり聞こえてきません。 2については、今後詳細に検証し、各タイミングでの判断の妥当性を明らかにしていかなければなりません。 しかし、現時点で人災と断罪するには時期尚早に思えます。 原発問題が人災であるのかについて、知見をお持ちの方のご意見をお聞かせいただければと思います。

  • 東日本大震災

    みんなさんに聞きます。 福島第一原発の事故は、震災によるものですよね? ある人は、「100%人災です」こう言っている人がいました。 100%人災なら、地震が起きなくても、災害が起きたわけです。 原発が危険だと予測していたなら、近くに住居を建てなければいいことです。 違いますか? 前の質問でも話しましたが、東京電力は、保険会社ではありませんよ 今回の震災は、地震がなかったら、起きなかったことです。 ですから、100%人災ではありません。

  • 日本国内の原発について

    今回の様に地震により爆発したりなど色々な事を想定し、配慮し土地を選び作ったのでしょうか? 以前も何処かで放射能漏れがありましたよね… 私には原発事故は人災としか思えないのですが

  • 震災の県の責任は?

    東日本大震災の原発事故で東電と政府の責任が問われてます。 そこで疑問なんですが街が津波に飲み込まれたことに対して県や市町村は責任がないのでしょうか?都市計画ってあるんですよね?津波対策をしておく必要が地域行政にもあったんじゃないですか? 原発事故も津波対策不足、街が飲み込まれたのも津波対策不足。一緒じゃないですか?原発事故は環境や風評被害に影響出てますが、街が津波に飲み込まれたことはそれ以上のことですよね? どなたか知見のある方、教えて下さい。

  • 福島原発事故の裁判について

    福島県民の被災者の方々が、国や東電に賠償金を求める裁判で、被災された方々が抱いている感覚に疑問があります。 地震による津波で甚大な被害があり、原発事故も起き、生活や町の建て直しにも莫大なお金がかかることは理解できるのですが、自然災害での被害をあたかも誰かの責任にしたいような印象を受けます。 確かに原発事故は放射能の後遺症を残して、除染や風評被害という二次災害(人災?)が引き起こされた結果になりましたが、 「津波を予見できたはずだ」 という被災者の方々の意見には納得がいきません。 すでに起きたことを、 「予見できたはず」と言っても、今さらなんとかなるものでもないのではないでしょうか。 人の力が及ばない自然環境などの範囲のことでも予測してコントロールできる、人が責任を取るべきだというこの感覚は一体どういうものなのでしょうか? 西洋の思想が増えてきているようにも感じます。

  • 野田の原発再稼働の責任とは??

    原発の再稼働を野田は自分の責任として稼働させようとしています。 しかしもし福島の原発のように想定外の地震か津波で事故が起きてしまい、施設が爆発し、再度放射性物質をまき散らす事ったらどう責任を取れるのでしょうか? 住民を避難させ、周辺に住めなくなり、関西電力に被害者の補償金として税金を2兆円支払うはめになり、実害や風評被害も含めて計算出来ないくらいの日本経済に被害をこうむる事になり、日本技術や政治と経済の信頼は失墜し、経済ががたがたになり、失業者が増え、自殺者が増えるような事になったときに野田は一体何が出来るのでしょうか? 責任を取って総理を辞めますくらいではすまされないと思います。 厚顔の野田の事だから「責任を取ってこの問題が解決するまで総理の座につきます」とか言いそうですが。 とにかく私は逆に無責任に感じてしまいます。 野田の言う責任とは一体何なのでしょうか??

  • 地元住民が福島原発の東電を訴えたら勝てる?

    原発は絶対安全とうたっていたのに、放射能でまくり状態。 地元にとっては大変な被害です。 「想定外」で逃げようとしていますが、震度6、津波は7mは想定内でしょう。 電源が被害を受けることは当然想定されていたわけで、 もっと強固な設計にすべきでした。 津波は、明治の三陸地震、奥尻島地震で30mを超えています。 宮古の田老堤も10mを想定していました。 5mしか想定していななどという言い訳は通じないでしょう。 と、素人は思ってしまいますが、 もし訴えたら裁判ではどのように判断されることが考えられますか? 原発停止や慰謝料もらえる可能性がありますか。 よろしくお願いします。

  • 東日本大震災、津波、原発、朝日新聞声欄

    東日本大震災のことで心を痛めています。 2011年3月21日13時ごろ、朝日新聞東京声欄に「原子力発電事故を考える」のタイトルで電子メール投稿しましたが不採用なりました。これはやむを得ないことですが、3月25日付朝刊に、不採用原稿の要旨を直感させる記事「大津波 東電甘い想定」が掲載されました。こういうケースはどう考えたらよいのでしょうか。ジャーナリズムに詳しい方、ご教示願えませんでしょうか。 私の声欄投稿文は以下のようです。 原子力発電事故を考える 政府は原子力発電を「安全」と推進してきたが、今次の大震災は「想定外の事象がなければ」という付帯条件があることを如実に証明した。 あの津波は「想定外」とされるが、疑問がある。わが国には元禄大震災(1703)20m、八重山地震(1771)18m、「稲村の火」で知られる安政南海地震(1854)15m、明治三陸地震(1896)38m、昭和三陸地震(1993)28m、北海道南西沖地震(1993)30mなどの記録があり、海外ではスマトラ沖地震(2004)34m、アラスカ・リツヤ湾津波(1958)では520mまで駆け上がったといわれる。 「想定外」というとき、津波だけではない。万一の航空機事故は想定可能だし、1976年にはセスナ機が東京の右翼邸めがけて突っ込んだことがあった。米国の9.11のようなテロが原子炉を標的にしたたらどうなることか。もっと想定してみよう。今回、原子炉は自動停止したが、「想定外」の事故で停止していなかったら――。原子炉にかかわるひび(割れ)、腐食もいわれてきたし、1999年には茨城県の核燃料加工施設では臨界事故をおこし死者2名、被爆者600名余をだしている。わが国の原発がどれほどの事故を起こしてきたかはネットで「原子力事故」を検索語に調べてほしい。この記事もウィキペディアなどによった。原発は「安全」というときそこに「想定外のことは含まない」という認識を新たにしたい。

  • 福島の原発について

    福島の原発について教えてください。 今だ破壊された原発の処理がなされていませんが もし3月11日に直撃した規模の地震と津波が起こった場合 現在の福島の原発は放射能の流出を防げることが出きるでしょうか? もし放射能の流出が防げない可能性がある場合、どのような被害が想定されますか?

  • 東日本大震災でわかったこと

    東日本大震災でわかったことは、電源さえ無事なら原発事故は起きないということです。 電源喪失した福島第一原発は事故を起こしましたが、より震源に近い女川原発は事故に至りませんでした。 ですので、非常電源さえ守れば、次に大震災が起きても問題ありません。 また、想定しても無意味というものもあります。 次の大震災がどういう規模のものかわかりませんが、同じような被害として「中国からの核ミサイル攻撃で日本全土が灰になる」があります。 大規模な災害の被害を考えるにせよ、そういう規模の災害(核戦争とか、日本全土が木っ端微塵になるような地震とか)は考えるだけ無駄なのです。 結局は負の選択なんですが、どうせ負の選択なら、「目に見える脅威」を優先的に対処し、「頭の中だけにしか存在しない脅威」の被害を最小限にする方策を考えるのが、大人のやり方です。 「AかBか」というのは、まあ民主主義の政治では取るべき方策ではないと思いますが。 みなさんは、どう思いますか?