• ベストアンサー

ジェネリック医薬品の移行時期について

新薬があと何年で特許が切れて、およその目安で、 ジェネリック品が出てくるであろう時期が薬単位で、 確認(調べる)することが可能な手段はありますか? お詳しい方、アドバイスをよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • R48
  • ベストアンサー率24% (683/2741)
回答No.1

特許の時期はそれぞれの国の特許のサイトから調べることは可能でしょうけれど、ジェネリックの製造開始時期や承認の可否まで考えたら現実的ではないことはご理解いただけると思います。 そもそもジェネリックを製造しないかもしれません。 ご質問の内容から慢性疾患用の薬について知りたいのでしょうけれど、慢性疾患は毎日のように服用しますから安全性が一番重要です。 ジェネリックは基材がオリジナルと異なりますから効能や副作用がオリジナルとは違います。 私の場合はジェネリックにしたら効能が薄いようでやめましたよ。 安ければ良いとは言えません。

tomo_tae
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 特許が切れた場合、基材はほぼ同じだと思っておりました。 ほぼ同じ薬だと思っておりましたが、効能や、副作用も、 厳密には違うと認識しなければなりませんね。 ご説明が不足しており、申し訳ありませんでした。 ご回答のとおり、慢性疾患用の薬で高いものがあるので、 いろいろと調べておりました。 安ければ良いということは、ご指摘のとおりだと思いますし、 安全と言われても、自分の体ならなおさら慎重になるべきだ と思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ジェネリック医薬品について

    ジェネリック医薬品についてですが、後発医薬品ということで、単価も安く、研究費も少なくて済むため新薬に比べて、半額くらいで手に入るらしいですが、問題は新薬の特許期限が過ぎてからと聞いています、つまり特許を出願して期限切れまで15年間あると言うことですが、これから推測するとジェネリック医薬品は少なくとも15年前の薬と言うことになるのですか?

  • ジェネリック医薬品

    ジェネリック医薬品は特許の期限が切れた薬であるため安価ですよ~といわれていますが、 医薬品のどの部分が特許になるのでしょうか? 効果自信が特許なのか、錠剤化、カプセル化することが特許なのか 製薬会社の製造方法が特許なのか?成分の比率が特許なのか? よくわかりません。 ジェネリック医薬品以外は先発医薬品と言われ 、すべて特許を持っているということなのでしょうか わかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけるとありがたいです。

  • ジェネリック医薬品について見識のある方、お願いします。

    ジェネリック医薬品について、色々と課題がありますが、皆さんはどうお考えになりますか? 海外では半数以上のシェアを占めているのに日本ではわずかです。 つい最近、薬価改定の特例措置として、新薬の特許期間中は薬価を引き下げないことを検討されるそうです。 これは欧米に近づきますし、新薬とジェネリックとの価格差が広がり、ジェネリックがより浸透するようになるでしょうか。 また、ジェネリックについて、医薬品業界について何か課題や今後の動向等なんでもいいので、皆さんの意見を聞かせてください。 宜しくお願いします。

  • ジェネリック医薬品と本家の医薬品の価格差がなぜ生じるか?

    最近、ジェネリック医薬品に関する報道やコマーシャルをTVでよく目にするのですが、一つ疑問があります。ジェネリック医薬品は、開発や臨床試験に掛かる費用が極端に抑えられることで安く作れるため価格に差ができると言うのですが、本家の医薬品メーカーは、特許が切れて対抗する医薬品メーカーが出てきたときに本家の医薬品の価格改定をしないのでしょうか?特許で守られている間に当然、開発に掛かる費用はペイできているはずだし、できていなくても競争相手が出てこれば値下げ断行が当然のように思うのですが。また、お医者さんは、患者さんに特許の切れたような薬よりも新薬を薦めたがる傾向というのは強いのでしょうか。医薬分業となった今日でも、やはり、メーカーから医者へマージンは流れているのでしょうか。詳しい方が見えたら教えて下さい。

  • ジェネリック医薬品に関するメリットについて

    鶴原製薬株式会社のHPを閲覧していてジェネリック医薬品に関するメリットが気になりました。鶴原製薬株式会社とはジェネリック医薬品の製造をしている会社です。鶴原製薬株式会社は特許が切れた後に安全性の高い新薬に似せて、成分同等で製造しているようです。新薬に比べたらコストが安く、医療品節約になると考え、今後ジェネリック医薬品を選択肢の一つに加えるべく情報収集に励んでいます。製造メーカーサイドは安全面に売り出していますが、消費者側サイドとして、本当に切り替えて大丈夫か心配です。医療費負担を減らすべく今回質問させて頂いた次第です。皆様のジェネリック医薬品に対するお考えをお聞かせ頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • ジェネリック医薬品はいつでももらえますか?

    どなたかアドバイスをお願いします。 先日風邪を引き近所のクリニック(内科)に行きました。先生が薬を1週間分出すと言われたので「ジェネリック医薬品でお願いできますか?」と尋ねたところ、「あれは1ヶ月または数ヶ月単位で薬を飲む人に通常出すものですよ」と言われました。「1週間位では通常の薬でも経済的な負担にはならないでしょ?」とも言われました。私的には内科は風邪などの体調不良時に結構行きますから、医療費が少なければ少ないほど助かるのですが・・・先生には何も言い返せませんでした。皆さんはいかが思われますか?

  • ジェネリック医薬品の安全性について

    持病で定期的に通院しているのですが、処方薬の薬代に負担感を感じています。そこでジェネリック医薬品(後発医薬品)がないか探したところ、3種類ほど沢井製薬からジェネリック医薬品があることがわかりました。 ただ、ジェネリックは新薬(先発品)より吸収が悪いとか、効き目が悪いとか、副作用があると、本当かどうか素人には判断がつきかねるデメリットもあると聞きます。 今度の診察の際に、医師と相談してみるつもりですが、ジェネリックの安全性についてご存じの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。

  • 身近なジェネリック医薬品は何がありますか?

    一般に薬品店などで売られている薬には、 オリジナルとそれを元に作られたジェネリック医薬品なるものがあることを知りました。 成分等は全く同じらしいですが、 気分的にオリジナルのものが良いような気がします。 (ジェネリック医薬品の方が安価ですが) そこで普段、私たちが良く服用するような薬の中で、 実はジェネリック医薬品だというものは何がありますか?

  • ジェネリック医薬品の強制について

    ジェネリック医薬品を薬局が勝手に処方してしまうので、私はそれ以降薬を処方してもらうことは無くなりました。 医師に確認したところ、ジェネリック医薬品は薬局の利益が多くなるので、患者に押し付けるところがあるとのことでした。 特に高齢者は言いなりなので、ジェネリック医薬品を断っても勝手にジェネリック医薬品にされてしまったり、「ジェネリック医薬品は不要」といったデータがあるにも関わらずジェネリック医薬品を処方するなど悪質です。 何度言ってもジェネリック医薬品を強制される高齢者の話を聞き、どうすれば安心して病院にかかり薬を処方してもらえるのか悩んでます。 良いアドバイスがあれば教えてください。

  • ジェネリック医薬品

     こんばんは。  統合失調症の患者です。  そうごう薬局いづはら東里店で、薬剤師に 統合失調症の薬をジェネリック医薬品に変えませんか? と不安があったため、断っていたけど、何度も勧められるため、 「効果に違いはないのですか?」と聞いたところ、 「まったく同じです」と言われ、しぶしぶ ジェネリックにしました。 でも、いま、ジェネリック医薬品について読んだところ、やっぱり不安があります。 最近、調子も悪いし、もとの薬に変えてもらった方がいいでしょうか? また、どうして、薬剤師は、ジェネリック医薬品のデメリットについて 教えてくれないのですか?ひどいです。 ジェネリック医薬品について、デメリットを話す。という規則は作れないのですか? ジェネリック医薬品を広めたいのは解ります。でも、やっぱり、デメリットがあるのに、 まったく同じです。と言われると、薬局に不信感を持ってしまいます。 病気が病気ですし。