• ベストアンサー

『昔はよかった』

qweqweqweの回答

回答No.6

 便利さや法整備、インフラ、文化開放など良くなったことは沢山あります。反面悲しいこともいっぱい増えているのも事実です。  例えば私の家系は代々、いわゆる不良から実業家という経路をたどるパターンなんですが、その祖父・父・そして私の話のなかであきらかに変化しているのは性モラルです。  祖父の頃の女性は、一生にたった一人の男性を死ぬまで、というのが当たり前だったそうです。事実祖母と母はそうですし、その友達の方もそうだそうです(勿論自称・・・ですが)。父の頃でも、まぁ「クラスに一人は踏みハズすヤツはいたかな・・・」だそうです。踏みハズすというのは初体験のことを指してます。私の先輩(50代)に聞くと、「10人に一人はいたかもな。」だそうです。  で、私の頃(40代)は5人に一人はいたように思います。弟(30代)に言わせると「高校だったら4人に一人くらい」、甥っ子(20代)は「3人に一人」と、だんだん増えて行ってます、ものの見事に。ちなみに姪っ子(20代)に聞くと「あたしは処女だったわよ」と言ってましたが。  ちなみに現役高校生に聞くと「え、いるワケねーじゃん、化石じゃあるめーし」と言ってましたが。  これはあくまで中高生の話ですが、小学生の「○人に一人」なんていう話がフツーになるのも時間の問題なんでしょうかねぇ。

関連するQ&A

  • 共有地で取れた農作物を売った場合

    複数人の共有地で取れた農作物を売った場合、その売却金額は、誰のものでしょうか? 実際に、収穫している人と、全く関与してない人がおります。

  • 年齢と声の関係について

    声帯というのは、他の身体の部分とちがって 老化がはじまるのが、80歳くらいからだそうです。 だから、声優さんが何十年も前と同じ声が、 出るんだと納得なのですが、 世の中、たいていの方の声は若い人と中年と歳をとった人とで結構ちがうように思えます。 このようなちがいは、なぜ生まれるのでしょうか? 声についての質問なので、 ここ「カラオケ」で質問をさせていただきます。

  • 古い花豆を煮ましたが堅くて困ってます

    古い花豆を煮ましたが堅くて困ってます 友人のお母さまがなくなり農作物を整理したら出てきたと、花豆を大量にいただきました。 何年の収穫かわからないとのことでした。 皮も破れず見た目はとても奇麗に仕上がったのですが、 ふっくらと煮あがったものと、ガジガジに堅いものがあります。 収穫年度の違う豆が混ざってしまったものと思われます。 堅い豆だけを拾い出し、今から柔らかくする方法はないでしょうか。 圧力鍋は持っていません。 どうしてもダメなら、甘く煮あがった豆の利用法などご存知の方、 どうかよろしくお願いいたします

  • 「農作物」の読み

     私は小学校のとき「農作物」の読みを「のうさくもつ」と習ったのですが(昭和50年代)、最近ニュースを聞いていると、多くのアナウンサーが「のうさくぶつ」と読んでいるようです。言葉は時代につれ変化していくものだと思うのですが、今日では「農作物」は「のうさくぶつ」という読み方が正しいのでしょうか。例えば漢字検定では「のうさくぶつ」と読めば正答なのでしょうか。「農」がつかない「作物」は、たいていの人は「さくもつ」と読むと思うのですが。

  • 勝手に農作物を植えられていました

    親の代からある住宅街の50坪ほどの土地を十数年ぶりに見に行ったところ畑になっていました!近所の人が勝手に農作物を植えています。当然土地の使用料などは貰っていません。 その人と話すと「雑草が生えないよう長年管理してやってるんだ」「種苗代がかかっているので収穫まで使わせろ」「勝手に作物を撤去できないハズだ」くらいの勢いでまったく反省のそぶりがありません。 ロープを張る程度はできますが、簡単に入れるでしょう。フェンスをかける程の費用は出せません。あまりにアタマに来たので即刻更地に戻したいくらいです。 対処法と今後の対策についてアドバイスお願いします。

  • 現代の犯罪と昔の犯罪

    ここ数年ニュースを見ていると、どんどん新たな犯罪が起きて 世の中はひどい方へ酷い方へと向かっているような印象を受けます。 ところで最近考えるのですが、私が「世の中物騒になったなー」とわたしが思うのは ニュースで連日「物騒な事件」が沢山取り沙汰されているからというのもあるのではないかという気がするのです。 もしあらゆるメディアが、滅多に無いような凶悪犯罪だけを取り上げ その他の大小の多くの犯罪を一切伝えなかったら 犯罪は怖いなーとだけ思い、世の中が物騒だなんて考えもしないと思います。 それでも不審者情報くらいは学校に届いているから そういうことで薄々感じることは出来るかもしれませんが・・・・。 つまり、本当のところ昔(何十年も前とか)の世の中はどうだったのかということを知りたいです。 イメージとしては「今よりは犯罪は少ない」という感じですが、これも合っているかどうか根拠は全然ありません。 私はまだ10代なので何十年も前の事件のことはごく有名なものを聞きかじっている程度です。 何か「昔と現代ではここが変わっている」とか「この面では変化はない」 というようなデータとかはないでしょうか。 また、大人の方も「昔でもこういう事件があった」とかそういう話がありましたら 教えていただけると幸いです。 つたない文章ですがよろしくお願いします。

  • 私は死刑反対派の人は無責任だと思います。

    世の中には何人殺しても何とも思わない人もいます。 被害者の親族のことを考えれば、死刑は必要でしょう。 実際、死刑執行しなかったとしても、凶悪犯に心理的ダメージを与えることができます。 死刑の存在が、犯罪の抑止効果にも繋がるのではないでしょうか。 みなさんは どう思いますか?

  • 法律に違反したら死刑

    悪いことをしたからみんな死刑でいいと思います。 なぜみんな死刑にしないのですか? 犯罪と決めておきながら、まあまあ、4年程度懲役刑にしておけばいいでしょう。というのはいかがなものでしょうか。 オールオアナッスィングの世界にしてしまえば、犯罪は減るのではないですか?最初は死刑執行が大変でも、ゆくゆくは犯罪が減り、平和な世の中になるのでは? ちなみに、過失犯については仕方ない事情もありえるかと思いますので、対象外です。 ここでいう犯罪とは、故意犯です。 確かに目的刑論の意義は重要なので、未成年までは少年法を残し、更生の機会を残しましょう。 成人してからは全員死刑、これで日本は平和になると思いませんか? 何か問題があれば、教えてください。

  • 河口堰と塩害・・・河口堰と塩害が無くなった利益・・

    河口堰問題で裁判所も判断をしない。と言う情け無い事が起きています。 開門調査反対派は 「開けると塩害がある。」と言います。 では、閉てからは塩害がなくなったのでしょうか? 塩害が無くなったのなら、 河口堰より川上の農家はとても恩恵を受けている事になります。 その恩恵により、農作物の収穫がグーンと増えて税金を沢山払っている事になります。 河口堰稼動前(出来る前)と河口堰の稼動後で 農家の収める税金は増えましたか? 税金ではなくても、米などの収穫高は増えましたか?

  • 「例年」 と「平年」の違い

    例年~いつもの年 平年~(1)一年が三百六十五日の年。うるう年でない年。    (2)普通の年。特に、農作物の収穫が普通である年。豊年でも凶年でもない年。                                         (岩波国語辞典より) とあるのですが、いまいちよく理解できません。 先程テレビで梅雨入りしたと言っていたのですが、「平年より2日遅く、例年より1日早い」(日にちが逆だったかもしれません・・)と使い分けていたのですが、どう言う事か分かりますか??