• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:個人事業主の賃貸マンションの収入の処理は?)

個人事業主の賃貸マンション収入処理方法

U-Sevenの回答

  • ベストアンサー
  • U-Seven
  • ベストアンサー率56% (557/986)
回答No.3

個人事業主という事なので青色申告でしょうか。 すでに決算書作成や確定申告を行われているという前提で記述します。 お手持ちの書類で確認してください。 いま、青色申告決算書(一般用)を使われているはずです。 不動産の賃貸業を行うと、別に青色申告決算書(不動産所得用)という決算書を作成します。 収入や経費は本業と別会計にします。 そして確定申告ですが、確定申告書Bを見てください、左側の収入金額欄と所得金額欄の一番上が事業所得(現在はここに記入されていると思います)。 上から3番目に不動産所得を記入します。 不動産所得が仮に赤字ならば事業所得から差し引いて所得金額の合計欄(9)に記入します。 (このへんの説明は所得税の確定申告の手引きP-10~14に出ています) この合計金額が所得金額となります。 青色申告特別控除を受ける為に貸借対照表を作成されていれば、貸借対照表は事業と不動産賃貸業を合算した物で作成します。 一般用決算書に書いて、不動産用決算書には『一般用決算書に合算記入』と文言を入れておけば記入しなくて良いです。 ---------------------------- 借金をして購入すると利息に支払が必要なので不利です、現金での購入が望ましいです。 経費としては大きくは減価償却費ですね。 あと物件の固定資産税と管理費とか入居者入れ替え時の手入れ(クロス張り替えなど業者に依頼した場合)。 ---------------------------- 国税庁Webサイトの関連書類のリンクを張っておきます。 「所得税青色申告決算書(不動産所得用)」 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/shinkokusho/15.pdf 「青色申告決算書(不動産所得用)の書き方」 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2010/pdf/35.pdf 「所得税の確定申告の手引き」をもう捨ててしまったという場合、 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2010/pdf/02.pdf ----------------------------- マンション全体はすでに管理会社が扱っていると思います、物件選びは今までの修繕記録などもよく確認してください。 購入後すぐに外壁修理費などが掛かったらたまらない、近い将来そういう予定がある物件ならばその分値引き交渉をするなども考えてください。 そして将来費用なども勘案してシミュレーションを行ってください。

kenme
質問者

お礼

わかりやすい説明,ありがとうございました。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 個人事業主 不動産事務所の場合

    現在32才で既婚のサラリーマンをしています。 親が数十年前から一軒家を賃貸物件として副業しています。 親と私は別々の家に住んでいます。 今回、私は個人事業主として不動産の事務所を作りたいと考えています。 賃貸物件の家賃は親の口座に直接振り込まれています。 そこで質問なのですが、私が個人事業主となり自宅兼事務所をつくった場合、光熱費なども経費として計上できることがわかりましたが 直接の売上がないことに気が付きました。 家賃が親の口座に入っていますが事務所としては売上がありません。 親の確定申告は家賃収入と親が住む自宅と私が住む自宅を計算しているそうです。 私が個人事業主となった場合にこのような場合はどうするのですか? 私が住む自宅兼事務所を確定申告すればいいのですか? 親は家賃収入と親が住む家を確定申告に切り替えて。 自宅兼事務所としたら、収入がなく経費だけになってしまうのが 気になります。 常に赤字計算になるのですが問題ないのでしょうか? 仕事が最近は忙しく税務署に足を運ぶ時間がないので直接聞くことは できないので皆様の詳しいお話を聞きたいと思います。 また、その際に何か必要な資格や書類などあるのでしょうか よろしくお願いします。

  • 妻名義のマンションを賃貸し家賃は夫の収入に出来る?

    妻名義の3LDKマンションを持っています。 家賃6万/月くらいで賃貸に出したいと思っています。 妻にはパート収入があり、年間所得が夫の扶養家族ぎりぎりです。 夫は会社員です。 家賃収入を夫の収入にすることは不動産の契約上可能でしょうか。 可能ならばその所得は青色申告すれば法的に問題ないのでしょうか。

  • 個人事業主が不動産投資を始めたら経費計上できる?

    会社員をしながら個人事業主として副業の 確定申告を青色申告でしております。 今度、投資用の不動産を購入しようとしております。 投資用の不動産を個人事業として行う場合は、 戸建てだと5棟、マンションだと10室以上が目安だと 様々なところで情報を得ました。 マンションを1室買おうと思っているのですが、 マンション経営はあくまでも不動産所得として仕訳をし、 事業所得と合算で収支の合算ができるのでしょうか? それとも、マンション1部屋でも 最初から不動産収入を事業所得として 組み入れても良いのでしょうか?

  • 個人事業収入と雑収入があった場合 65万円青色申告控除は雑収入にも適応されるか

    多分、基本的な質問です。すみません。 WEB運営を個人事業として複式簿記記帳で青色申告をする場合について教えてください。 それ以外の収入は雑収入のみとします。 家族構成は考えず、上記条件の万人に適応するケースの控除だけ書いてあります。 事業収入から経費を引いた額がもし60万円であった場合、 青色申告複式記帳控除の65万円に満たないので課税対象額は0になりますよね。 その場合でも、事業収入以外の雑収入が100万円あった場合、65万円の控除はどのように働くのでしょうか。 1.事業所得60万-青色控除65万円=0 事業所得への課税は0で、雑収入への課税対象額は100万円-基礎控除=になる?(雑収入ー基礎控除=課税対象額?) または 2.事業所得60万+雑収入100万-青色控除65万-基礎控除=課税対象額? 要は、青色申告特別控除65万円が、事業所得以外の所得分からも引くことが出来るものなのか知りたいのです。 以上、よろしくお願いします。

  • 個人事業主 マンションを購入すべきか賃貸か

    現在地方都市で専門職に就いております.ローン返済中ですが,自宅もあります.住宅ローン減税も対象となっています. 今後4月から別の県,別の都市で就労したいと考えております. ただ,この仕事とは別に株や投資信託による収入もあります. 自宅からそれほど遠くないので,マンションを購入すべきか賃貸で借りた方がよいか迷っています. 単身赴任となると,現在の住宅ローン減税を受けるには,家族が自宅に住み続ける必要があると思います. 1.住民票を現在地から移さず,新たに中古マンションを購入し,株や投資信託を個人事業として,マンションは事業用として経費とすることはできるでしょうか.やはり面積での按分になるのでしょうか. 2.住民税,確定申告は,現在地で行うことが可能でしょうか?

  • 賃貸物件に、住んでるんですが、個人事業届を出しても、問題ないですか。

    ただ今、賃貸物件に、住んでるんですが、個人で、インターネットを、使って、雑貨や、本等の、仕事を、使用と思ってるんですが、税務署に、個人事業届を出しても、問題ありますでしょうか? 現在、会社員をやりながら、副業で初めてみようと思うですが、賃貸物件の、管理会社や、オーナーさんに、許可等取ったほうがいいでしょうか? 現在会社員、収入700万くらいで、白色申告等しようと思って、経費等、(家賃、通信費、車代等)経費で、落とせますか。 家は、通常の、2DK賃貸アパートです。 会社の、副業等の、禁止は、ありません。 とても、困ってます。よろしく、ご教授お願い致します。

  • 法人 自宅兼事務所(賃貸)の場合の、「個人事業の廃業・青色申告の取りやめ」、「個人の確定申告方法」等

    ひとりでホームページ制作等をやっております。 これまで個人事業主(青色)として自宅兼事務所(個人で賃貸契約)の家賃を按分して経費計上してきました。 先日、株式会社を設立し、同じ場所を自宅兼事務所として私個人から会社に又貸しする形にし会社使用分を按分して会社の経費に計上する予定です。 (引き継ぐ資産もないため、いわゆる法人成りではなく、法人と個人事業主が同居している状態) この場合、個人に不動産収入が発生するので確定申告する必要があるというのはわかったのですが、 「個人事業の廃業・青色申告の取りやめ」をするべきか、また「個人の不動産収入の確定申告方法」はどうすればよいのか悩んでいます。 前提条件は以下のとおりです。 ●会社が私個人に支払う家賃(私個人の不動産収入)は、年40万円程で、同額を個人での経費に計上するつもりなので、不動産所得は0円になると思っています。 ●他の不動産収入は今後も無い予定です。 ●今後、事業は法人で行うので、個人の事業収入・事業所得は発生しません。事業での経費も計上しません。 ●個人事業廃業・青色申告の取りやめをして、青色申告の承認が2年間おりなくても問題ないと思っています。 このような場合、ベストな選択はどれでしょうか? 【1】「個人事業の廃業・青色申告の取りやめ」をする 【2】「個人事業の廃業・青色申告の取りやめ」をしない 【3】どちらでもよい つぎに、確定申告のやり方についてお聞きしたいと思います。 上記【1】の場合の確定申告方法は、以下のやり方で問題ないでしょうか? 【収支内訳書(不動産所得用)を提出し、確定申告する(申告書B)】 上記【2】の場合の確定申告方法は、以下のやり方で問題ないでしょうか? 【事業所得の申告をしない(青色申告決算書(一般用)を提出しない)で、青色申告決算書(不動産所得用)を提出し、確定申告する(申告書B)】 ※前年まで事業所得の申告をしていたのに、(たとえ事業収入0、事業所得0でも)事業所得の申告をしないと、税務署につっこまれるような気がしています。 ご覧いただきありがとうございます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 個人事業主の確定申告でのマンション購入の処理について

    青色申告をしている個人事業主(法人化していません)です。 昨年、1500万にて中古マンションを現金で購入しました。 そのマンションの面積にして1/4を仕事場として使用しています。 購入価格の1/4を経費にできたらいいのですが、 この場合、複式簿記ではどのように処理すればいいのでしょうか? また、購入金額以外でマンション購入の際にかかったお金 (仲介手数料他)や現在払っているマンションの管理・修繕積立金 も1/4を経費に計上できるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃれば、どうかご教示ください。 宜しくお願いします。

  • 家賃収入と事業収入の確定申告について

    お世話になります。 現在、賃貸に出しているマンションの家賃収入とネットでの事業収入(アフェリエイトなど)があります。 そこで、ご質問ですが、 家賃収入については、 住民票のある最寄りの税務署に白色申告で確定申告予定です。 ※事業規模ではなく、ワンルームマンションを一部屋賃貸にだしているのみです。 事業収入については、 事業所のある最寄りの税務署に青色申告で確定申告予定です。 ※青色申告の届け出は提出済 それぞれ異なる税務署へ、個別に、異なる申告形式でそれぞれ確定申告してもいいものなのでしょうか? この場合、それぞれの収入から損益通算はできないのでしょうか? また、私は、上記とは別に給与収入があります。 はじめてのことで分からないところが多く、不安になり質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主の副収入について

    夫が個人事業主、妻の私が専従者として働いており、会計ソフトを使って青色申告しております。 開業届を出して収入を得ている本業とは別に、夫が始めた狩猟で副収入が入ってきました。 猟友会に所属しており、有害駆除に参加することで入る日当のようなもので、所得税が控除された金額で振込されております。 金額としては数回の参加で計数万円ですが、こちらの報酬も収入として入れなくてはいけないでしょうか? 狩猟に関わる費用(銃や弾など)は本業とは関係ないので経費にしておりませんが、収入は含めなくてはいけないのかな?と。 それとも入ってくる金額によるのか、もし収入として入れるなら雑収入になるのか…。 色々分からず、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。