• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫の独身時の生命保険(長文です))

夫の独身時の生命保険について相談

mike9999の回答

  • ベストアンサー
  • mike9999
  • ベストアンサー率24% (120/487)
回答No.8

No5です。状況が変わられたとのこと。大変な展開ですね。 そもそも ご主人はお姉さんから当てにされ、都合の良いようにコントロールされていませんか? 長男で、両親が病弱だから、親兄弟に金銭援助をする息子というのは世間に居ます。 (私の夫もそういうタイプで 金銭的にはだいぶ苦労しましたので分かります) 姉の保険に加入してあげているのも、直接仕送りする代わり・・・みたいな尽くし方なのかな?と 考えることもできます。 でも・・質問や補足を拝見すると それだけでは無いように見える。 ご主人が長男として「自分の意思や判断で」親兄弟に金銭援助をしているんではなく 姉の思うままに いいようにお金を引き出されているように見えてしまいます しかも、ご主人は姉に対して強く出られず、逆らえないばかりか 自分がどれだけ奉仕させられているかを確認しようともしない 一方で 妻である貴方がそこをほじくると切れる・・・・っていう構図ですよね? これは・・心配なケースだと感じました お子さんもいらっしゃるので 安易に離婚をお勧めはできませんが この家庭で暮らす以上、貴方自身もある程度馬鹿になって  ご主人と親兄弟の この構図に目をつぶるなら上手くいくと思います 少なくても 結婚直後の今は 我慢するとか・・ですね。 (私も愚痴を言いながらも、決定的に金銭関係に関与は出来ませんでした) そこに目をつぶれないなら・・・ある意味離婚を視野に入れるお気持ちもわかります ご主人は御家族から寄生されている感じがします 戦後の日本では これは美談で 長男として当たり前の行為でした でも 今の貴方がそれを我慢できないなら・・・考えどころですね 感情的に ならず 冷静に よく考えてくださいね 上手く事が運ぶように お祈りしています

m1122n
質問者

お礼

おっしゃる通りです。 結婚して私もそう思うようになりました。 家族全員私までもコントロールしようとするかのような干渉が異常です。 うまくやっていこうと我慢してしまっていました。 要望をうまく伝えることができませんでした。 みんな同じ性格です。 私が言いなりになればうまくいくと思っていて要望を伝えられません。 というより言っても伝わらないと思ってしまっています。 でも我慢も良くないな、言うべきところは言わなきゃな。って思って・・・ 例えば干渉(義母からの異常な電話、報告義務?)を子どもが電話で起きたりするから少し控えてもらえるように言ってくれない? 私も自分で言えばいいのですが・・・気を使って言えません。 電話直後に子どもが、と言って切るとか常に後でかけ直します、と言うとか・・・ 電話に出ずにいると(手が離せなく出れないのです。わざとでなかったときはないです。)次は携帯がなり(何回も)それでも出ずにいると夫の携帯に○○ちゃんが(私)電話に出ない、と電話します。 決まって『心配だから』が理由です。 伝わらないんです。 夫の相談するとまず喧嘩になります。暴言です。 『心配してるだけなのに俺の親を侮辱するのか?』 しばらくしてほとぼりが冷めたころにちゃんと親にいうから、と謝罪してきます。 1週間ほどは治まります。 が、また元に戻ります。 また我慢します。 限界がきて夫に・・・ 『またか?お前は文句ばっかりやのう?』と怒鳴ります。 やっぱり伝わらない。 自分が我慢するしかない、となります。 確かに心配なんだと思います。 孫を溺愛してるのも解ります。 本当によくしてくれていると思うことも多いです。 でも息苦しいです。 自分の居場所がないです。 『俺がお前の親の文句を言ったことがあるか? 言ってはならないことだろう? 夫婦でもルールがあるだろう?』 『お前は誰と結婚してもうまくいかない女』 『器の小さい女』 『イチイチ細かいことにうるさい』 ・・・やっぱり一日数度の電話、しょちゅうの訪問、全て受け入れなきゃうまくいきそうにない。 今回の保険の件でも自分が正しいのか姉や夫が正しいのか判断できなくなっていました。 嫌悪感を感じる自分がおかしいのか考えていました。 もう逃げだしたいです。 親にも相談できず・・・自分の決めた人生だからあきらめず頑張りなさい。どうしても駄目になったら言いなさい。まだ出来ることはないの?と言われると思います。 まだ出来ること・・・ありそうな気がしてしまい言えません。 でも愛情を注ぐこと、相手を受け入れて認めていくこと、努力していればいつかは報われるのではと思っていました。 浮気もありました。(結婚前) 借金もありました。(総額は知りませんが本人曰く10万とか20万とかだとのこと。それ以上聞くと暴言になりそうだったので今はそこにとどまっています。 明らかにクレジットカードを数枚持っているのに実家に請求書が届く、携帯の請求書も実家・・・ なんか違和感を感じます。 言うと『俺を信用してないのか?』 モラハラで、家庭環境から形成された要因も何となく見えます。(義父が暴言、義母がそれを未だに恨んでいる。子供達は母子密着型で母の言いなりに近いです) でも家庭環境なんてみんなそれぞれ。うちだってそんなに良くない。 愛情不足なら愛情を注ごう。いつか解り合える日がくるはず・・・と思ってきましたがたかだか3年で心が折れちゃいそうです。 愚痴になっちゃいました・・・・ ごめんなさい。 回答うれしかったです。

関連するQ&A

  • 38歳の夫の生命保険 どうすれば・・・?

    夫38歳、妻32歳、子供なし、年収900万、持ち家有りです。 現在S生命の定期付終身保険に入っています。  内容 終身400万、Vガード・リガード各300万、定期保険特約1200万等、もろもろ付いています。 更新ごとに保険料が上がるのと、マイホームを持ったので保障を減らそうと思い、見直しを考えています。(今現在万が一の場合2.200万+収入保障180万×15回あるので) 自分で考えた案   ・終身、Vガード・リガードは残し他の特約は解約。(保険会社に「終身を残す為には、最低額が足りない」と言われたので、終身のみの解約は不可です。) ・医療保険は60歳払込の終身医療保険に入る。 ・収入保障保険(月額15万で30回位)に入る。 この案って、どうでしょうか?余計なものが無いか、逆にこれは必要!というものがあれば教えて下さい。終身医療保険と収入保障保険でお勧めの会社があれば教えて下さい。(○リコはどうでしょうか・・・?)

  • 離婚時の生命保険について

    いつも参考にさせて頂いております。よろしくお願いします。 調停離婚の場合、口座の残高を調べる・・・というのは聞いたことがあるのですが、 加入している生命保険も調べるのでしょうか? 私(妻)が契約者名義になっており、夫が被保険者の死亡保障の生命保険があります。 あと数年で払込完了しますが、保障は一生涯なので夫に万一のことがあり養育費がストップした場合に備えてそのまま継続していたいのですが(まぁ、そもそも養育費がもらえるのかも怪しいですが・・・)、夫が知れば間違いなく「すぐに解約して返戻金を受け取りたい」と言うと思います・・・。 私からあえては告げないつもりですが、調停離婚になったらそれも夫の知るところになってしまうのでしょうか? 名義は私になっていますが、婚姻関係にあった時からのものだから、やはり夫婦の共有財産になってしまいますよね? 持病があってほとんど収入が期待できないので、子供を育てていけるかとても不安です・・・ また、もし保険を継続できたとして、夫が亡くなった場合、連絡を取り合っていなければどうやってそれを知ることができるのでしょうか? 子供とは自由に会える環境にしていきたいと私は考えていますが、夫が望まないかもしれず、そうなれば必然的に疎遠になる可能性があります。

  • 夫の生命保険の更新について

    夫の生命保険が更新時期なので相談です。 夫40歳(自営業、個人経営で一人でやってます。) 子供二人(6歳、4歳) 妻(パート) 平成11年に入った保険の更新時期でセールスの方からいろいろ勧められて いるのですが。 現在の保険内容、掛け金が月々約10000円で、医療保険が3800円で 定期付終身保険が6200円です。 保障内容は、入院日額6000円、成人病なら12000円、がんなら22000円です。 手術は6~88万まで内容により。がんで入院時200万(1回だけ) 死亡保障は4100万です。 そのまま更新するとこれからの10年は掛け金が16000円ほどになるみたいです。 年齢があがるのでしょうがないですが、この機会に見直ししたいので 今の主人に最低必要な保障など教えてください。 あと、他の保険会社に変えると不利な事とかありますか? 今、解約するといくらかはもどってくるお金があるみたいなので その分を考えると他の会社に変えてもいいのかとおもうのですが。 生協や共済の保険は掛け金が安いみたいですが、どうなのですか? 病気などしていないので審査は問題ないと思います。 よろしくお願いします。

  • 30歳、夫の生命保険についてです。

    30歳夫営業職と30歳妻事務職の2人家族。家は賃貸に入ってます。子どもはまだいません。私は全労済の保険に入っていて掛け捨てで分かりやすい?ので把握できるのですが、去年結婚して家計を任されてみて夫の生命保険をサイトなどで調べたりしたのですが、どうもイマイチ分かりません。知人に相談したところ、生命保険の外交員さんに話が伝わって、そちらの保険を勧められてます。わたしはもっと現在の特約や保障がどういうものなのか、必要なのか客観的に教えて欲しいのですが、その方はやはり仕事なので、この保険はよくないとしか言ってくれません。せっかく入っているので、ちゃんと自分達に見合ったものかどうかこちらでみなさんに教えて頂きたいです。お願いいたしますm(__)m  【堂堂人生・らぶ】  内容       月保険料/保障内容 定期保険特約     3,021/1,700万 年金払定期保険特約 4,156/ 500万(年間) 特定疾病保障保険特約 1,550/ 500万 障害保障特約     876/ 300万 生存給付金対応部分 3,326/ 45万 障害特約        58/ 100万 災害入院特約 340/ 5000円 日額 疾病特約   1,010/ 5000円 日額 成人病特約  125/ 5000円 日額 介護特約 80/ 100万   特定難病特約      63/ 100万  特定損傷特約 270/ 5万 ※入院保障などが、日額5000円はすくないなーと感じます。5日目からの保障だし、ここの部分だけ見たら 掛け捨てでもいいんじゃないか?とか思ってしまうし、夫は「俺が死んだら5000万下りるんだぞ」くらいの考えです・・・そして、同じ第一生命で勧められたと言って【アフラック・がん保険2000】に入ってます。月々1,865円です。以上長文ですがお願いします。

  • かんぽ生命の養老保険に入っていますが…

    夫がかんぽ生命の特別養老保険5倍型というのに入っています。 独身の頃にお母さんが申込したもので、保険料は夫が お母さんに払い、お母さんが郵便局に行って払込をしていたそうです。 夫もよくわかっておらず(言われるまま保険料だけ送っていたらしい)、 結婚時、自分で保険には入っていないということだったので 2人で一緒に生命保険・医療保険・年金保険に加入しました。 養老保険の証書などは今まで義母が持っていたのですが これからはあなたが管理をお願いね、と渡されました。 そこでこういう保険にも入っていたんだ、と知ったのですが その内容について教えていただきたく質問します。 証書を見ると、毎月の保険料額5,460円+特約保険料3,315円で 払込期間20年、満期保険金130万円となっているのですが 特約保険料は掛け捨てとして、5,460円を20年間毎月払い込むと 131万円で、満期保険金は130万ということは大損じゃないにしても 別に得するようなものでもないですよね…? 他に保険に入っていなければ入院特約などが付いているので 万一の保障も兼ねられるから悪くない?とも思うのですが 既に他の保険に加入済みです。 年間10万円強の保険料は私たちにとっては決して安くないし この養老保険を払い続けるのは無駄に思えます。 なので解約しようかと考えているのですが、満期まであと数年です。 満期まで待つのが良いのか、中途解約が良いのかもよくわかりません。 中途解約だと、払戻金が少なくなったりしてあまり得ではないのでしょうか? 例えばですが、払込期間20年のうち18年を既に払い込んでいた場合 単純に満期保険金130万円の18/20くらいが帰ってくる、とか そういうわけでもないのでしょうか。 でも掛け捨ての特約部分は必要ないというか、その分の保険料が もったいないような気がします。 この部分がいらないなら即解約すべきものなんでしょうか。 いまいちよくわかっていません。 どなたか教えてください。

  • 独身前からの生命保険を解約したい(33歳専業主婦)

    33歳子供なしの専業主婦です。 保険の見直しを考えている所で、相談窓口で話しを伺い、 色々な保険会社のものを紹介してもらっている最中です。 少々愚痴もありますが、聞いて頂ければ・・と思います。 今入っている生命保険(大手会社)は、月々の支払いは1万5千円ほどで、 3千万の死亡保障付、三大疾病、要介護状態、女性特有の病気に対して保障されている、 正直・・・独身時代からかけるような保険ではないものに入ってます。 30歳突入前に担当の方と見直しをさせてもらい、このような保障になったのですが、 保険自体は20歳の頃から加入していて、 それまでの10年間は生存祝い金があるタイプのものに加入していました。 (保険料は同じ1万5千円で、祝い金は3年で20万戻ってきました) 見直しの際に保障を充実させた為、現在、祝い金はありません。 現在、支払っている1万5千円は完全に掛け捨てです。 今の保険内容は、、、完璧な内容なのでしょうが、私に合った保険ではないと思ってます。 勧められるがまま、無知な為にこうなってしまったのですが・・・。 そして本題ですが・・・ この保険は解約して、全く違う保険会社にしようと思うのですが、 保険を解約すると何かデメリットはあるのでしょうか? 電話で解約したい旨を伝えた所、違う商品を勧められ、一度会ってお話ししたいと言われました。 また、見当違いの保険に加入しない為にも、 できれば(大きなデメリットがなければ)、違う会社にしたいと思ってます。 何かと面倒なので、保険会社の人と会わずして解約手続きをしたいのですが、 できますでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 生命保険の名義変更

    こんにちは、先日、父が亡くなり残してくれた生命保険があるのですがすべて姉名義になっているのですがその姉が 音信不通で連絡がとれません。生命保険会社に連絡したら姉の委任状や本人確認がとれるものが必要だと言われてしまいました。父から預かった保険証書は手元にあるのですが、やはりもらうことは無理なのでしょうか?

  • 生命保険解約したい

    生命保険解約したい 20代の独身社会人です。3年ほど前に生命保険に入ったのですが 最近不要に感じてきたのと家計の見直しを兼ねて解約したいと 考えているのですが、私の担当者は保障内容の変更や減額などを 勧めてきて解約に応じてくれません。 あまり真剣に考えずに加入してしまった私が悪いとは思うのですが 正直かなり困っています。どうすれば解約することができるのでしょうか? 皆様のお知恵をお貸し下さい、宜しくお願い致します。

  • 生命保険。こんなのでいいのでしょうか?

    お世話になっております。 生命保険のセールスレディから保険の「転換」を勧められました。 私が契約したのは社会人1年生の独身時代。妻子を持つ身になって保障内容も見直すにはいい機会? でもこんな内容でいいのかな?とじっくり考えた結果、 「見直し」は見送り、自分自身で新たに以下の保障内容にしようかと思っています。 【私の家族構成】 夫(私) 29歳 会社員 妻    29歳 小学校教諭 長女    3歳 次女    1歳 (次の子) 6月誕生予定 【現在】 夫婦ともにN生命の終身500万円+三大疾病・医療特約 というオーソドックスな内容の保険を契約しています。 (契約したのは夫6年前、妻4年前) 保険料は夫婦合わせて月額2万円程度 【今後】 夫婦とも、終身500万円の主契約だけ残し全て特約を解約。 医療保障関係は共済で死亡保障500万円、入院日額5000円等の保障にし、 保険料は夫婦で月額1万8千円程度 に抑えようと思っています。 ここで皆様に質問なのですが 私はこの見直しを「にわか知識」で主契約のみにしようとしているのでは?とか思ったりしてしまいます。 実際、こういう保険の組み方って心配事だらけなのでしょうか?無難なのでしょうか? 「危険」なところ、「それでいいよ」というところなどはどうでしょうか? 抽象的な質問ですがよろしくお願いします。

  • 夫の生命保険

    夫の生命保険について、どのようなものがよいかと悩んでいます。 保険について無知なため、みなさんにアドバイスいただきたいと思います。 ・夫 35歳 公務員 ・妻(私) 専業主婦  (現在妊娠中、数年後もう1人予定) ■ 検討している生命保障の内容  終身保険 ・・・保険料 月々約 6,990円 (葬儀代として300万)    +  収入保障保険  ・・・保険料 月々約 4,350円 ←非喫煙等で割引後               (60歳まで月々15万円保障、掛け捨て) ■備考 ・ 医療保険、ガン保険はすでに加入済み ・ 生命保険加入の条件として、契約更新のないものを希望 ・ 子どもが生まれたら学資保険の加入を検討している  (積み立て重視、元本割れしないソニー生命のようなもの) ・ 現在賃貸住まい、5年後~くらいにマイホーム購入予定 ■質問 (1) この状況で、「終身保険」+「収入保障保険」の組み合わせで問題ないと思われますか? (2) その場合、「終身保険」と「収入保障保険」を同じ保険会社で契約したほうが便利(有利)なのでしょうか? (3) 夫が幸いにも健康 & 非喫煙 & ゴールド免許なので、掛け金が割安になる保険(「三井住友海上きらめき」で27.5%OFF)を検討しています。他にもオススメの保険をご存知であれば、教えてください。    「終身保険」+「収入保障保険」の組み合わせでなくても、掛け捨てタイプで   いいので、月々1万円程度の保険料で同様の保障内容の割のいいものを探しています。 (4) 上記だけでは情報不足かもしれませんが、一般的に収入保障が月々15万円は少ないでしょうか。子どもが2人になった場合、教育費は別で積み立てしたとしても、20万円にした方がよいかと迷っています。 いろいろと自分なりに調べてみたのですが、だんだん何がよいのかわからなくなってきました。アドバイスよろしくお願いします。