• 締切済み

燃料プールの冷却に氷は使えないのでしょうか?

t1568647の回答

  • t1568647
  • ベストアンサー率26% (214/795)
回答No.8

前の回答者たちと同様に、氷を入れるのは 反対 おそらく政府側とかも 今しか見ていないが あそこの常温での水を入れてプール温度が90度 ではこれから気温上昇の前に タンク作りさえすればいい みたいな考えでしょうが・・・ 常温の水が例えば30度なら?当然プールの温度が上がる で?温度下げるにはどうするのか・・・ たぶんあの人たち的には循環で冷えるから大丈夫とか言いそう 自分的にはこれからするなら ある意味使い方が違うけど メインは大型タンクかもしれないが、そこからでも エアコン付きのコンテナで循環ホースを張り巡らせ 入り口出口をつくる その横にトラックの荷台に1台電源を置いて、横付けで コンテナの温度がどの程度下げれるか知らないが、良く輸入食品等がコンテナで来る事を 考えれば水温の温度下げるし循環させれば 水温5度とか3度とかいけるんじゃないか? 仮に可能で循環すればプールの温度が90度という温度からはもう少しは下げれるとは思うけどね タンク今から作るにしてもどれだけの時間かかるのよとたまに思うけどね コンテナ内部のホース張り固定等、すれば時間もそうはかからないだろうし 氷も不要 外気温が多少上がったとしても問題ないだろうとか思ったりするけどね

関連するQ&A

  • 原子炉外に使用済み燃料、共用プールにあと6400本

    使用済み燃料、共用プールにあと6400本 「東京電力福島第一原発には、6基ある原子炉建屋の使用済み燃料プールとは別に、約6400本もの使用済み燃料を貯蔵した共用プールがあり、津波で冷却装置が故障したまま、水温や水位の変化を把握できなくなっていることが、17日わかった。  すでに数年以上かけて冷却されているため、ただちに爆発する危険は少ないとみられるが、政府と東電でつくる福島原発事故対策統合本部は、共用プールへの対応も迫られている。  共用プールは、4号機の西約50メートルの建物内にあり、縦29メートル、横12メートル、深さ11メートル。使用済み燃料を6840本収容できる。現在、1~6号機の原子炉建屋のプールに保管されている燃料集合体の1・4倍にあたる6375本が貯蔵されている。  東電によると、10日までは水温が30度に保たれていたが、11日の地震後、水温や水位も測定できなくなった。プールへの給水は自動的に行われているとみられるが、その水から熱をとるための冷却システムは故障しており、十分な冷却はできていないとみられる。爆発事故を起こした3号機、4号機に近いため周囲の放射線量が多く、状況を把握できていないという。」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110318-00000021-yom-sci これに水を入れるのは比較的簡単な筈なのに、どうしてしないのか? 巨大プールなので毎日数百トンは入れないと冷却できない筈。

  • 福島第1燃料プール冷却一時停止は作業員の誤操作

    【原発問題】福島第1燃料プールの電気系統ショートによる冷却一時停止は作業員の誤操作 [11/04/17 22:38] ◆福島第1燃料プールの冷却一時停止は作業員の誤操作  東京電力は17日、福島第1原発にある共用の使用済み燃料プールの水を冷却する装置への電源が 一時止まり、プール水の冷却機能が約3時間にわたり停止したと発表した。原因は、作業員の誤操作で 冷却装置付近の電気系統がショートしたためだった。  復旧後の水温は停止前と変わりなく、影響はないとしている。  東電によると、共用プールは第1原発の1~6号機で燃やした後の燃料を冷やしており、冷却が停止 したのは17日午後2時35分ごろ。作業員が機器類への電源供給をスイッチで切り替える「配電盤」を 操作していた際、誤って別のスイッチを入れた。東日本大震災の被害を受け、通常は使用していない配電 盤を使っていたため習熟訓練をしていた。 ソース:産経ニュース(産経新聞) 2011/04/17 22:38 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110417/dst11041722400053-n1.htm この作業員ってこないだ1時間1万円で募集された下請け日雇いとかなのかな? リアルに現物の原発配電盤で習熟訓練して間違っちゃいまいした(てへっ笑) ってあんたバカぁ?

  • 核燃料プールがもし沸騰したら

    もし核燃料プールの冷却機能が喪失してプールの水が沸騰したらどうなるのでしょうか? たぶん水を枯らすわけにはいかないので上から水は足すのでしょうが、どのような被害が想定されるのでしょうか? 主な問題はトリチウムの水蒸気が拡散されることでしょうか? それ以外にも汚染はあるのでしょうか?

  • 燃料棒を抜いた時の影響について

    福島原発の質問です。 このところ燃料棒冷却のために東電が苦労して冷却をしていますが、汚染された水が海に 流れ出しています。 どうしてもプラント内で燃料棒を冷却しようしてますが、使用済み燃料棒プールは屋根が無い 状態であると思います。 壊れたプラント内で、わざわざ特殊放水車を使って水を入れていますが、その水も冷却効果は ありますが、汚染した水がこぼれていると思います。 そこでプラント内での冷却に、こだわらずに作業すれば簡単だし作業員の被爆も最小限に 抑えられる計画的な作業ができるのでは?プラントの外に穴を掘って、即席のプールを作り そこで冷やせれば、作業がかなり楽になると思います。 そこで (1)燃料棒は現状、ヘリコプターか建築用クレーンで引き上げられますか?  (使用済みプール内・原子炉内ともに) (2)その燃料棒を引き抜いて再び水中に戻す時間を30分間とした場合、   空中にさらすことになりますが、その場合の被害予測 (3)汚染水が海の流れ出して海は汚れてしまったので、海で燃料棒を直接冷やす  場合の影響 かなり荒っぽい対処法ですが、できない理由がしりたいので、おわかりになる方、 教えてください。

  • 水量 23.6 m3/hの水を冷却能力118000 kcal/hで全体

    水量 23.6 m3/hの水を冷却能力118000 kcal/hで全体の水を1℃水温をさげるときの時間を知りたいのですが、計算式がわからないので どなたか教えて下さい。

  • 使用済み核燃料に直に接した水が蒸発、危険度は?

    現在、福島第1の第3号機から、使用済み核燃料の貯蔵プールの水が蒸発しています。 この冷却水は循環しておらず、使用済みの燃料棒に長らく接した水です。どのぐらい汚染された水で、どの程度の危険性があるのでしょうか。 ヘリコプターでは、上空の放射線が強すぎて近づけない、とう報道がなされており、具体的な数値は明らかとなっていません。現場上空は、かなり、危険な状態なのではないかと推測されます。

  • 2号機の核燃料プールの温度が下がったって喜べること

    計算では燃料プールの温度が40度台になるには1ヶ月掛かるはずだったのが、わずか3日間で下がるとはどう考えてもおかしいのではないでしょうか? 東電は核燃料の発熱と注水量からしっかり計算して1ヶ月と割り出したはずですが、何かとんでもない間違いがあったのか、それとも核燃料はとっくに溶けて水と一緒に割れ目から漏れ出して残りわずかなんてことはないでしょうか? どう理解したら良いのでしょうか。

  • 原発の保管プールの燃料棒が溶けたらどうなりますか?

    現在、福島原発の3号機と4号機に空から水を投下していますが、燃料棒をすべて水に沈めるには1日に約600tの水が必要だと言っていました。 現在は、3号機だけ優先に水を投下していますが、これが現在水温が上昇傾向の4号機、5、6号機と連鎖した場合、注水作業が追いつかないのではと心配です。 そこで、もしも、保管プールの中の水が無くなってしまい、燃料棒がむき出しになり溶け出してしまったら、一体どのようなことが想定されるのか教えて頂けませんか? また、そうなる可能性は、現段階でどのくらいあると思われるでしょうか? また、最悪の場合は、どのくらいの範囲で影響が出るのでしょうか? あまり、このようなことを報道もしてくれないので、良くわからない状況です。 お詳しい方は、ぜひ想定される範囲で結構ですので教えてください。

  • 使用済み核燃料プールで安全に管理できる上限温度

    F1の使用済み核燃料プールの冷却が停止した記事で、安全に管理できる上限温度(65度)と記載されていますが、65度とはどういう基準で出された数字でしょうか? 100度超えれば水が減っていくので危険なのはわかりますが、65度を超えると何がどう危険なのでしょうか?

  • 冷却(熱の循環?)について教えてください。

    ポンプで水を循環させて冷却したいのですが(熱源を) そのポンプ一式の途中にタンクなどを追加して水を貯める(全体の水の量を増やす)と 冷却の効率は上がるのでしょうか?    →→→水の流れ→→→  「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|      ○ 熱源  ■←ここで水の熱を放出     |     ▲ ポンプ  |___○_____▲___□      □ タンク このような場合だと (1) 水温が上がりにくくはなるが、少し時間がたてば結局効率は変わらない (2) 効率はよくなる どちらでしょうか(もちろんどちらかの意見でなくても構いませんが) よろしくお願いします。