• 締切済み

差別の心

longnameの回答

  • longname
  • ベストアンサー率28% (18/64)
回答No.11

1)自分と違う価値観や属性の人を受付けなかったり、不快に思う感情や感覚を持たない人はいないと思います。 そういう心の動きを客観視して、不快に感じたり苦手な人に対しても分け隔てなく接することが出来る、接しようと心がけている人はいます。 2)「差別」は制度や行動に現れるものだと思うので、差別をしてないと主張することそのものに矛盾は感じません。 3)「いじめ」はなくならないと思っています。「差別」はなくせます。なくさないといけない。 前述の通り「差別」は制度や行動にあらわれるものを差すと思います。「○○地区のものには売らない」「○○人とは付き合わない」「女性は仕事が出来ない」その人の適正やポテンシャルではなく、慣習や通念で判断してしまう事や、それを許す制度はなくせます。 逆に今後は通念や慣習による「差別」で物事を判断する人は、自分自身が不利益をこうむるのではないか? 賞罰ではなく、機会や可能性を失うという意味で。 感情的な違和感や、不快感というのは根強く残ると思います。というか消せない。人間は社会生活を営む動物であり、いろんなフェイズでグループを形成する。家族・友達・村(居住地域)・国(人種)...。誰かとグループを形成するということは、「グループに属さない人」という属性のグループができる。極端に言えば誰かと仲間になるということは誰かを敵にするということではないでしょうか。 だから感情的な側面が強い「いじめ」はなくならないと思います。「いじめによる不幸な事件」はなくさないといけない。 その点に関しては、「いじめ」をなくすのではなく、人間の性質として「いじめ」の存在を認識し、悲劇に発展しないようコントロールする方が大切なのかなと思います。 自殺するほど追い込んだり、集団リンチにより死亡者がでないようにする。 スポーツ選手、タレント、現在活躍する多くの人が子供時代いじめられっこだったと告白しています。いじめられること自体は長い目で見れば必ずしも不幸ではないと思います。「いじめ」る人は悪いとか、「いじめられる」人に問題があるとか、「傍観者」もいじめる側と同じだとか、そのような議論は不毛だと思います。学校、会社などそのコミュニティでどんなグループが形成されているか把握し、陰湿・過激ないじめに発展しないようにコントロールする。「コントロールする」という部分が難しいのかもしれませんが。 まとめると、「差別心」など感情的な部分は消せない、あってしかるべきものだが、制度・行動面で公平さを保つことは出来るはずだ!

関連するQ&A

  • 差別をなくしたい

    差別をなくしたいです。 といっても、人を変える・社会を変えるといった大それた事ではありません。 自分自身を差別意識のない人間にしたいんです。 (差別をしない人間ではなく、意識そのものを変えたい) 差別は格差・人種・外見・趣味趣向など全般に対してです。 頭の中ではそういう風に考えている事でも、 実際にそれに遭遇すると意識が勝手に動いてしまいます。 嫌いなスポーツを見たら不快になったり、ブサイクな人を見たら軽蔑しそうになったり、 知らぬ間に差別的な意識を持ってしまう事があります。 価値観は人によって違うのに、凄く失礼な事だと思います。 そして、頭で考えられるようになってから後悔してしまいます。 今まで20数年生きてきて、ここから意識を変えるというのは難しいかもしれませんので 同じような意識を持つ人のアドバイスを聞かせてください。

  • 差別について

    世の中にはまだまだたくさんの差別が残っているのは残念なことです。 ただ、私は、差別をこの世からなくすのは無理だと考えています。 それは、私たちは人間で、他人と差を見出そうとするからです。 なので、差別で人を傷つけないようにする方法を考えました。 人間は誰でも差別をしてしまう。だけど、自分の心の中だけで差別をし、 表には決して出さない、あるいは差別をしていることを他人に悟られないように したら、差別をされる人は、自分が差別をされている事を知ることなく、 傷つく事もないと思いました。 もちろん、差別をされているのではという疑念を抱かれないように、 本当に心の中だけで差別をするのです。 もちろん、差別は良くない事です。 そのことは十分承知しています。 また、この質問は差別を肯定しているものではありません。 この考えに対し、皆さんどのように感ましたか。

  • あなたの差別の定義を教えてください。

    「差別」という言葉は頻繁に使われますが、その定義の説明はあまり聞いたことがありません。 例えば ・ルックスの良し悪しで人の対応が変わるのは差別だと思いますか?大企業の受付窓口は綺麗な女性がほとんどですよね。就職率も当然差があるでしょう。また日常生活でルックスが良い人は、悪い人より承認欲求が満たされる機会が多いです。一方、綺麗なルックスを欲するのは人間の本能であり、ある程度は仕方がないという考え方もあるかと思います。 ・男性はスカートをはく風潮がないとか、女性は丸坊主にする風潮がないとか、、、こういうのは差別だと思いますか?数でいうとスカートをはきたい男性も丸坊主にしたい女性も少数派でしょう。でも少ないとしても存在はすると思います。少数派だから差別ではないのでしょうか?だとすれば、障害者は健常者に比べれば少数派だから、障害者が阻害されることは差別ではないということになるのでしょうか? ・災害時に人種で助ける助けないを判断することは差別でしょうか?あるいは同じ国の人かどうかで判断することはどうでしょうか?または親族かどうか、家族かどうかではどうでしょうか?一般的には人種では差別だけど、家族では当然であるという考え方だと思いますが、その線引きはどこなのでしょうか? などなど、「差別」とは何かという難しい問題について、皆さんの考えをお聞かせください。

  • 差別? 愛国心?

    ある質問で少し勘にさわるものがありましたが一方的に締め切られていたのでかかせてもらいました。 愛国心を持つのはいいことですが、その愛国心を間違ってもってらっしゃる方いますよね; ときに差別につながることってありませんか?みなさんどう思いますか? 私は日本人ですが日本を愛せません。「日本人」に対してすばらしいなんて思えません。もちろん一人の人間として「この人はすばらしい人だ」と思うことはありますよ。 日本人やらアメリカ人やら中国人やらのカテゴリーを取り除けば同じ人間じゃないんですか? 人それぞれ考え方は色々でしょう。 それでも同じ道徳の授業を受けた人間同士でもそんなに違う考えがあるものなんでしょうか?

  • 差別について。

     最近、「自分は男尊女卑だ」とか「某国人はXXだ」「ある血液型の人はXXだ」「ある星座の人はXXだ」「ペットを飼っている人はXXだ」「あるグループのファンはXXだ」という差別的な書き込みをよく目にしますが、昔の教育では差別は良くないとかって教育を受けたように思うのですが、今はマスコミの影響か、差別をされているから、差別はして当たり前みたいな風潮になっているような気がするのは私だけでしょうか?それとも、一部の人がそういう書き込みをすることでガス抜きをしているのでしょうか?周りの人は、結構「テレビでいっていること=常識」というような考え方の人が多いのですが、それは私の周りだけでしょうか?  差別はなくならないのでしょうか?  ちなみに私は日本人ですので、勘違いしないでくださいね。

  • 差別はどこから差別なのか

    ネット掲示板で、「貴方は知的障害をお持ちでそんな簡単なことが認識できないのでしょうか?」という書き込みがあったので、「そういうのは良くない。障害者に失礼じゃないか?」と返信すると、別の人に「その人は障害者を悪く書いていない。貴方(私)は心のどこかで障害者を差別しています」という返事を貰ってしまいました。 これはどうして障害者に失礼にあたらないのでしょうか? また、どうして私は障害者を差別しているのでしょうか? 教えてください。 今の社会では、どのくらいの言動から「差別」とみなされるのですか?

  • 最近の日本人の責任感

    次のAとB、イとロ のどっちですか。 教えてください。 最近の日本人は、昔(戦前)の人に比べ、「自己の責任」を軽んじる人が A.増えた B.減った これは社会の中で生きる人間として、昔の人に比べ イ。進歩している ロ。退歩している こんなに単純に割り切れないとおっしゃる方は、お考えをお教えください。

  • 差別・偏見してしまう心

    差別はいけないことだし、偏見はなくすべきだという前提で、お聞きしたいです。私は、知的障害と思われる男性に暴力をふるわれたことがあります。怪我をするほどひどいことをされたわけではありませんが、何度も続いたことと、なぜ暴力をふるわれるのか聞くこともできなかったこと、過去のQ&Aでも同じような体験をされた方がおられるように、私を殴った男性に限ったことではないこと・・・などから、知的障害者の方とうまく接する自信がありません。 また、ハンセン病がかつて業病と言われ差別されたことが、「理解できる」と思ってしまいます。見た目が恐ろしいから、差別的待遇をしてもいいとは決して思いません。でも、感染するとかしないとかではなく、「近寄りたくない」と感じてしまうだろうと思うのです。自分がそんなことを考えていることを相手に悟らせないように、極力普通にしよう、とするでしょう。でも、そんなふうに意識してしまうこと、それ自体が既に差別だと思うと、混乱してきてしまいます。 そういう気持ちを、どうしたらなくせるでしょう。よいアドバイスをお願いします。 なお、「それは誰もが持ってしまう感情だから、なくさなくてもいい」という類のご意見のみのご回答は、ご勘弁ください。既に友人などからもらった言葉ですが、それでは解決しなかったがゆえの質問なのです。

  • 差別について

    年を重ねるにつれ(とはいってもまだまだ未熟者ですが)、人間や社会を知れば知るほど、世の中のくだらないことに失望してやる気が失せます。人種差別や部落差別ってなに?在日だとかなんだとか、そんなことどうでもよくないか?なんだよ白人至上主義って。あーめんどくせー。利権がどうだだのなんだの。触れると失望するから触れたくない。たしかにいろいろこんがらがる部分はあるんだろうけど、根本的に、本当に、どうでもよくないか? なんでいちいちそんなことを考えさせられなきゃいけないのか。考えるべきなのか考えないほうがいいのか。自分が若いのか。今が平和なのか、人間が(自分も含め)アホなのか。 某漫画の某人間じゃないですけどいっそのこと魔族に生れたかった笑 人間めんどくせー。頑張る気が失せる。純粋でいたい。 余計なことを知ってしまって、世の中に失望したとき、どう気持ちを整理させていますか?

  • なぜ差別してはいけないのですか?

    タイトルのとおり、なぜ差別をしてはいけないのか僕には明確な理由が見つかりません。 もちろん、憲法によってあらゆる人達に人権が与えられていますし、民主主義社会では皆に平等に機会を与えようとしているのは分かります。また、差別は道徳的に悪いと考えられていることも分かります。差別の対象となる人達はかわいそうだとも思います。 しかし、差別しないことに社会的メリットはあるのでしょうか?(差別をし続けると、被差別対象者たちが反乱を起こし、社会の秩序を乱しかねないという理由以外で) 差別を肯定する明確な理由は私にはありません。しかし、差別を否定する明確な理由も今の私は知りません。今年の春から法学部へ進み、法はもちろん、哲学や倫理などを通してもこの問題に取り組んでいきたいと思います。将来は弱者の立場にたつ弁護士になろうと志す未熟な私ですが、みんさんが、この質問の答え、もしくは考えるヒントを与えてくれると幸いです。よろしくお願いします。