• ベストアンサー

法人税申告書作成方法についての解説本ってありますか

法人税申告書の作成方法(別表4など)についてわかりやすく説明された書籍ってありますか? 特に資格関連の書籍は予備校講師とかが執筆してるのでわかりやすいのでそういうのがあればなおいいのですが、法人税申告書の作成などが試験内容になる資格ってありますか? 資格図書以外でもわかりやすく説明されてる本があればそれでもかまいません。 加算になぜ法人税や住民税が計上され、減算に受取配当金がくるのか・・・ といった疑問を解決したいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eggcurry
  • ベストアンサー率43% (116/269)
回答No.1

「法人税の決算と申告の実務」みたいな本は毎年数冊出ていますがどれも似たようなものです。どれも税法、別表の書き方についての実務書であり、質問者の求めているようなものとは少し違うものかもしれませんね。もともと税務申告は税理士の独占業務であり、税理士若しくは税務に精通している者の利用が前提になっている本といえます。予備校講師が書いている書籍とか、申告書の作成が試験内容になる資格もないといっていいでしょう。 1冊だけ紹介しますと「仕分けと図表でわかる 法人税の実務ガイダンス 税務研究会出版局」は、比較的近いのかなと思います。いずれにしても大きな本屋で立ち読みしてみてください。 法人税、住民税は損金算入ができないが、決算書上は法人税等で損金処理されているので四表で加算する。受取配当金は決算書上は利益計上するが、すでに課税済みの利益にまた課税することになるから、二重課税を避けるために四表で減算する。ということはいいですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法人税の申告書の書き方について教えて下さい

    税務調査(3月)を受け、修正申告書提出済みです。 会社経理仕訳   現金 / 計上漏れだった雑収入(1)          社長からの借入金 / 現金          租税公課 / 追徴法人税等(2)          租税公課 / 加算税(3)  現在上記のように仕訳していますが、これでよいのでしょうか。 今期の決算が迫りました。今回の別表の記載について、     別表4 減算 (1)計上漏れの雑収入の額     別表4 加算 (2)租税公課に含まれる法人税等の額     別表4 加算 (3)租税公課に含まれる加算税の額  このように処理すればよいのでしょうか。 毎回決算書を書く時は、本を片手に勉強しながらです。今回は特に初めてのことでわからないことだらけです。 よろしくお願いいたします。      

  • 法人税額控除所得税について

    法人税申告書別表四についてのご質問です。 私が勤めている会社において、株の配当をもらったときの仕訳について、 (借)現金預金 800 (貸)受取配当金 1000 租税公課 200 という仕訳をきり、期末には租税公課として計上した源泉所得税分については (借)未払法人税等 200 (貸)租税公課 200 の仕訳を切っています。このような会計処理をしている場合、税務上、源泉所得税額は租税公課として損金計上されていないことになると思います。しかし、税理士の先生が作成する法人税申告書別表四「法人税から控除される所得税額」の源泉所得税額が加算され、別表1の「所得税の控除等」で税額控除をしています。 別表1で税額控除するのは理解できますが、税込で受取配当を計上した場合に、さらに所得税分を加算すると二重課税されているように思えるのですが・・・。 それとも、別表四の「法人税から控除される所得税額」の欄に別表六(一)(6の(3))と記載されているので、加算しないといけないものなのでしょうか・・・ 上記の仕訳処理をした場合に加算するものなのか教えて頂きたいです。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 法人税申告

    いつもすみません。教えてください! 昨年の税金担当者が不在で引継ぎも受けられず、困っています。 今年度も赤字決算(2期連続)で終わりました。 法人税申告書を作成しているのですが、 2期連続欠損であったため、均等割以外の納税はなく、中間納付に伴う未収計上もなかったですが、 預金利息や配当金にかかる所得税や道府県民税利子割は期中に納め、「仮払税金」で処理をしました。 これは還付になると思い、決算で「未収計上」をしました。 この場合、別表四・別表五(一)・別表五(二)でどのように記載すればよいのでしょうか?? 別表四で減算し、別表五(二)は「損金算入」の欄に記載当期発生と納税を記載すればよいかと思っているのですが・・ よろしくお願いします。

  • 法人税申告書に前期修正分を含めて良いですか?

    12月末の確定申告に向けて、法人税申告書を作成しているのですが、前期の別表4に余計な減算を入れてしまっていました。本来ならば、前期申告書の修正申告を行うべきなのでしょうが、今、ちょうど今期分の申告書を作成しているので、今期の別表4に「前期修正分」として加算して済ますことは可能でしょうか?

  • 法人税申告書別表4で教えてください。

    法人税申告書別表4で教えてください。 法人税申告書別表4と5で検算しようと思い、あるテキストに別表5期首現在利益積立金合計(31) +別表4留保総計(31)-中間分、確定分法人税県市民税の合計額 =別表5差引翌期首現在利益積立金額合計(31) と書いてあったのでこの通り 検算すると、別表5差引翌期首現在利益積立金額合計より1,500円多い結果となりました。 分析するとこの1500円は次の額と一致しました。 期首未払法人税 33,312,300 当期取崩額   33,310,800 差額         1,500 当期末に計上した未払法人税は12,025,600なのですが、このうち1,500は昨年計上した未払法人税の残です。 よって別表4の加算欄の「損金の額に算入した納税充当金」を12,025,600-1,500=12,024,100とすると上の検算式で額が一致します。 別表5納税充当金の当期の増減欄の増欄は12,024,100なので加算欄も12,024,100となるのではないかと思うのですが。。。 この考え方でOKでしょうか? 別表4の加算欄は12,024,100にすることOKでしょうか? それともこの1,500は減算欄に記入したほうがよいのでしょうか?その場合区分は何と記入すればよいのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 未払法人税と納税充当金について

    今年の7月で2期目の決算です。前期末で、損失が出ましたので、地方税の均等割のみ未払法人税として計上しましたが、納税充当金は決算書上も申告書上も計上していません。 今期の申告書を現在作成中なのですが、前期計上した未払法人税は (借)未払法人税(貸)現金 で仕訳をしましたが、申告書上、どのように処理したらよいのかがわかりません…。 別表の五の(二)の損金参入と納税充当金の計算をどのように処理するのが適切か、別表の4の加算減算の関係がどのようになるのか、ご存知の方、どうか教えてください。

  • 未収還付法人税等勘定を使っている場合の別表記入方法

    担当している会社の法人税申告書の作り方がわからないので教えてください。 この会社は繰越欠損金額があるため法人税は0です。 でも、預金利息や配当金にかかる所得税や道府県民税利子割が還付されます。 この還付される金額を前期末、「未収還付法人税等」という資産勘定に計上し、当期還付されたときは、その資産勘定の取崩しという仕訳をしています。 当期末も、同じように還付される金額を「未収還付法人税等」勘定に計上しています。 この場合、別表四の加算・減算項目のどの部分に、前期及び当期の還付税金が載ってきますか。 また、別表五(二)、別表六(一)の記載方法についても教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 法人申告書ですが役員報酬を

    法人申告書ですが役員報酬を 月10万で年120万を年110万で決算書で計上した場合、差額の10万は、申告書の別表四で 減算の社外流出でいいでしょうか?加算? 教えてください。

  • 法人税(別表4、別表5の作成手順)

    法人税申告書作成の初心者です。 別表4の大まかな作成手順ですが、 (1)別表4で当期利益(留保・社外流出)を基に加算・減算を行う。 (2)確定した確定した法人税・住民税・事業税を別表5の2「損金の額に参入した納税充当金」へ入れる。 (3) (2)を別表4へ転記する。 (3) 別表4の当期利益の金額を修正する。 で正しいのでしょうか? ここで疑問なのは A (1)の段階で利益処分項目(配当金・役員賞与)を入れても問題はないか。 B 税金確定後、事業税の内、外形標準課税分は販管費の租税公課に振替しますが、振替後に税前当期利益が変わってしまうので、どのように調整すればいいのか。 ということです。 長くなってしまい恐縮です。

  • 未収法人税等で計上額と還付金が差異のあった場合の申告書の書き方を教えてください。

    前期に中間納付が多く申告時に還付処理で申告書を作成しましたが、申告後に住民税の税率が間違っていることを税務署から指摘されて修正申告ををせずに口頭でお互いに修正箇所を確認して後日、差額の還付金が振り込まれました。 還付金は振り込まれた時点では「雑収入」で処理しています。 この場合、当期の申告書別表四で減算留保することはわかってるのですが、別表五(一)及び五(二)との検算が合いません。この場合はそのまま合わずに申告してもかまわないのでしょうか? ちなみに前期の申告では、別表四で納付額を加算し、還付額を未収法人税等として減算して、別表五(一)で未収法人税等で翌期利益積立金額でマイナス表記しています。 申告書作成は市販のソフトを使用しています。

新しいPCでのメール設定について
このQ&Aのポイント
  • 新しいPCにメール設定をしたいが、詳細通知を紛失した際の対処方法について教えてください。
  • メール設定をするために必要な詳細通知を紛失してしまった場合、新しいPCでのメール設定方法を教えてください。
  • ひかりTVのサービスやISPぷららについて、新しいPCでのメール設定方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう