• 締切済み

原発事故被害者への救済資金

島崎 信也(@zakky74)の回答

回答No.8

zakky74でございます。 お礼欄のコメント、ありがとうございました。 復興と責任の取り方について、少し思うところがございます。 再度、投稿させて下さい。 剰余発生メカニズムという仕組みがあります。 これは、1を入れたら2、3、4・・・を生み出していく(剰余)仕組みの事ですね。例えば、卵子に精子が入り込んで一つになったら、急速に細胞分裂を起こして成長が速くなる事もそうですし、始めは宇宙1つしかなかったのに、ある時から銀河系が次々と生まれだす様な仕組みです。 経済発展や成長原理とは、こうした剰余発生メカニズムが組み込まれている事が重要です。1を入れて1を返しても経済は衰退です。何故なら、中央銀行から下りてきたお金は、金利をつけて返さなければならないからです。1を入れて+α(金利)を加えて返さなければならないんですね。 ですから、復興の方向性も全く同様でして、もし剰余発生メカニズムがないままでしたら、復旧・復元レベルが完了したら経済が留まってしまいます。これは、1を入れても0.5しか返していない事になります。形の復旧・復元をしただけで、亡くなられた方々の心や思い、或いは生きている方々が受けた心痛、更には全世界がこんな時にも感動してくれた日本の心・・・それが無視されているからです。 復興の方向性には、剰余発生メカニズムが組み込まれていなければなりません。ですから、 >なるほど、まずは復興に向けて方向性を定めることが大事というわけですね。確かにそれは納得できると思います。 この事は真に仰る通りで、その為に現在は政府を含めて関係者たちが復興構想を描こうとしているのですが、中途半端な復興案ではなく、剰余発生メカニズムが組み込まれた復興構想が必要であり、それが良い青写真と言えますね。 確かに今の状況、この日本は危機には違いありませんが、この危機を引っくり返して何十倍にも勝る希望や可能性を見出さなければ、復興とは言えないでしょう。 また、日本の心、日本の底力、日本の国民性を眠らせたままにしてしまいます。 >私はどちらかと言うと被災者側の人間ですが、日本人の善意による行動には感動すら覚えます。この善意及び日本人の勤勉な性質や実直な行動力が正しい方向に導かれるなら復旧、復興は早いだろうなと思います。 重要な事は、復興を実現していくのは日本の国民性であり日本の底力であり、一人ひとりですね。全ての力量が集中するくらいでないと、失われていったものの意味が真に失われてしまいます。 僕はそれはしたくないですし、僕の周りでは多くの人がそう思っています。 >ただ、東電が負担せねばならない部分がもしあるなら、つまり東電の責任を問う部分があるならば、その部分に関しては受益者負担という考えもありなのではないかとも思うのです。 責任の取り方には色々とあるかと思います。 今の時代、これからの日本でしたら、アメリカ・西洋型の古臭い責任の取り方よりも、日本・東洋型の心溢れる責任の取り方、或いは力量を集中させ、創造溢れる責任の取り方が重要ではないかと思っています。 少し前に、ブログに書いた記事がございますので、お時間がある時にでもsiege7898さんには目を通して頂きたいと思いました。他の記事にも、復興について色んな人たちと語り合いながら思う事を書き綴っています。 お金の是非は、数ある責任の取り方の内の一つにしか過ぎません。その手段一つの為に、力量を分散させたり、国民性を低下させる事は、別の更なる問題を生み出します。 【原発事故の責任問題。東京電力に?政府に? http://ameblo.jp/shima-zakky/entry-10865083497.html】 創造による責任の取り方、ここに全国民の関心が行けばいいなぁと願っています。

siege7898
質問者

お礼

再度の書き込みありがとうございます。 創造性あふれる責任の取り方、それがどんなものになるか私はわかりませんが、本日の気になる記事を見つけましたのでURL貼っておきます。どうやら東電が私が質問したような内容で責任を取ることになりそうですが、私が提案した内容に近いとはいえ、何か釈然としない気持ちになりました。 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2765

関連するQ&A

  • 原発事故、東電と国の賠償金について

    原発事故で避難被害に遭った福島の原発周辺に住んでいた人達は原発での国の補助金で潤ってた人達も大勢いますよね。 補助金の恩恵を受けて居なかった人、原発に絶対反対で補助金による恩恵を拒否してた人なら東電や国に賠償金を求めるのも当然だと思います。 しかし補助金で潤っていた公務員や周辺住民に本当にそんな権利があるのか少し疑問に思います。 東電が賠償金を払うと言っても税金だし、元々補助金で潤っていた人達が二重取りになって居ないでしょうか? 原発補助金で散々に潤っていた人達が、事故が起きれば避難先では家賃は国の提供で無料、賠償金は月々ウン十万とか永遠に貰う権利があるのでしょうか? みなさんはどう考えますか?

  • 原発被災者の補償

    原発被災者の補償に税金を投入するのはどうかと思うんですが もともと東電と被災者の問題だし 東電が全額負担するのが当たり前ではないですか? 資産が足りなくて補償ができないなら 補償しなくてもよくないですか? そこに無駄な税金を投入する必要はないと思います だいたい原発の近くに住んでるのが悪い訳だし 当然の結果だと思います 犠牲になったならこのまま犠牲になってくれれば 無駄な税金を使わず残った国民の為だと思うのですが 国が補償する必要があるんでしょうか?

  • 東電?原発事故について

    今さらですが、去年?の地震+津波で起きた災難ですが 東電が悪いんですか? 地震で被害が出た  この怒りがなぜか東電にむけられた のですね 原発故障して避難しなければならないことになったのは確かですが、 そんなに悪いことしたんですかね? 東電が謝罪会見開いてるのを何度もテレビに見てきたわけですが 今になっても、なんであそこまで謝らなければならないのでしょうか 原発を建てる時に反対運動はあったようですが、 今まで電気を提供してきたのはないのでしょうか? 避難することになった方は文句言ってもいいけど、まったく関係ない地域の人まで 怒ってるってどういうことです? 放射能がもれたからですか? 最近は、東電がなんだ!ってあまり騒いでないようにも見えますが、 東電の社員に平均35万くらいのボーナスが支給されました って これにふざけるな!って言ってる人もいるわけですがどうなんですか? これは悪いことなんですか? 私は東電関係者ではないですし、よくわからないんですが 東電で働いてる人は東電のために働いてるわけですよね 震災の事故がおきてから、東電に入社したくない人も増えたかもしれないですが、 今の若い東電のサラリーマンの方々が批判されるっていうのは どういう考えがあるのでしょうか? 根本的に悪いと言えるのは、原発を建てると決めた東電の古いスタッフですよね。 社長やら会長? テレビとかネットを見るとですね 震災=東電が悪い!って言ってる人多くないですか? まず なぜ東電が悪いのか 教えてください。 ※避難しなければいけなくなった ※放射能がもれた 上記2点以外で何がありますでしょうか? 最近ニュースを見て、ネットで色々な意見が繰り出されてて 少し疑問に抱いたので、質問させていただきました。 難しい言葉はわかりづらい私にもわかりやすく説明していただける方 もしいらっしゃいましたら、教えてください、よろしくお願いします。

  • 原発補償

    私は原発から32キロにいます。 30圏内は手厚く補償されてますが、圏外は散々ですよ。 自力で除染行い、自力で、避難し、お金払って避難の連続。 今まで、手厚く原発の恩恵受けて、事故で更に金貰うの良いですね。 どれだけ原発マネー今まで恩恵うけてきたのですか? 事故おきたのは、今まで恩恵受けたから仕方ないとして、 圏外の方、いわき市や福島、郡山に恩恵がなかった人に、補償回したらどうですか?

  • 脱原発と原発事故、どちらの被害が大きいのか

     原発を廃止してしまうのと、原発を稼働し続け、また事故が起きるのと、打撃はどちらが大きいのでしょうか?  福島の原発事故の被害で多くの市民が今も避難生活を続け、いつ戻ることができるかも分からない。避難する際に亡くなった方も少なくない。失業・廃業せざるをえなかった人も多く、全国的に影響がでて景気も大変悪くなりました。  大飯原発が再稼働されることになりましたが、半径60km以内には、琵琶湖もあれば100万人を超える都市もあります。事故があればさらなる大きな被害があると予測できます。 関西が壊滅状態となり、日本の基盤をゆるがしかねない、という声も。  関西の経団連や、商工会議所の人たちは、原発再開は当然必要なことであり、決定が遅かったのは残念で、他の原発も再稼働すべきだと言っています。  推進派の人は今、原発を廃止すれば、経済的に大打撃があると言っています。節電で消費はおさえられ、製造能力も落ち、外資系の会社は撤退し、日本は貧しい国になると。 病気や高齢者の人の体に負担を与えるという声もあります。    地震が多い国で、また事故が起きる可能性はあり、その場合どうなるのか、どれほどの被害が考えられるか、ということには触れられていません。  福島で原発事故があり、そして他の原発の安全基準にも疑問の声があり、事故が起きたらどうするかというシュミレーション、避難訓練もろくにないままの再稼働。  そうしてでも再稼働を急がなければならいないほどの、事故が起きた場合以上の、経済的打撃が考えられるのでしょうか?

  • 原発避難での「空き巣被害」は、東電が賠償すべき?

    今この問題がクローズアップされていますね。 避難地域に指定されて、避難して人がいなくなった家屋に侵入して、金品を盗んでいく犯罪が増えているそうです。 ですが、先に示された東電の賠償内容には、この「空き巣被害」は示されていません。 さてそこで、原発で避難した人に対する「空き巣被害」は、東電が賠償すべきですか? それとも、そこまでのことは賠償するべきではないですか?

  • 福島県の態度

    今回の原発に関して福島県は確かに被害者です。もちろん国も東電の責任重大です ですが、「安全だ、安全だ」と言って行政側も容認して、しかもたくさんの国からの補助金などたくさんの恩恵を受けていたのも事実 なんどか東電の人に福島県知事が糾弾するシーンをみますが、僕は福島県も同罪だと思います。なので、100%自分たちには落ち度はなく何も非がなく全て東電や国のせいにして被害者面するのもおかしいと思います 本当なら県も避難を余儀なくされている方々に謝罪しなければいけないと思うのですがどう思いますか?

  • 東電原発事故の保障について

    箱根の旅館組合の風評被害による収入減に対する補償が決まりました。見ていると何か捏ね得のように見えますが、東電が何から何まで保証していたらお金が幾らあっても足りません。税金や電気料金値上げ分で補償費に充てられる思うのですが、この捏ね得の補償金に皆さんはどうお考えでしょうか。

  • 原発事故と東電への非難について

    原発事故についてずっと納得できないでいます。国策として国が推進し厳格な安全基準を守って来た東電が土下座させられてすべての悪の根源のように扱われています。推進役の国、安全基準を定めた機関、学者等への目はなぜ向かないのでしょう。未曾有の大災害での損害として東電への補償、救済は1円もないのでしょうか?原発が人災なら、想定未満の防波堤や海辺の住宅を認めて来た自治体による人災は認めないのでしょうか?東電関係者ではありません。日本全体東電たたきでいいのでしょうか?

  • 原発災害時の補償費用は浪費済み?

    福島原発がらみの補償費用についてですが、 避難区域や計画的避難区域の村や町の方々が、東電や国に対し補償を要求していますが、その前に町や村、県は、何故、住民に補償金の支払をしないのでしょうか? 長年に渡りそれら行政区には、核燃料税や交付金等という名目で、原発災害時に対する補償金が先払いされてきた訳ですので、積立金くらいはあって当然かと思いますが、既に「全部、つかっちゃった」のでしょうか? 茨城、栃木、群馬等の隣接県は、積立財源は無かったと思いますので、東電や国に対して補償を要求するしか無いと思いますが。