• ベストアンサー

地理的表示と商標登録の関係について

地理的表示と商標登録の関係について単純な疑問が有ります。 各国の法にもよりますが、地理的表示や地理的名称を含むものは商標登録できないと考えています。 例えば、「ボルドー」や「カマンベール」等です。 では、何故に「HITACHI」等の地理的名称の入った商標は登録できるのでしょうか? 別に「HITACHI」に限らず、地域名称の入った商標はぽつぽつ見かけます。 恐らく、根本的なところが理解できておらず、レベルの低い質問であるとは思いますが、 地理的表示と商標の関係についてご教授・解説御願いします。

専門家の回答 ( 2 )

回答No.2

弁理士です。 「地理的表示や地理的名称を含むものは商標登録できない」というところが正確ではないと思います。 日本の商標法だと、4条1項17号で、「ぶどう酒若しくは蒸留酒」の産地の登録が条件付きで禁止されていますが、地域名称の入った商標が無条件で拒絶される訳ではありません。 十七  日本国のぶどう酒若しくは蒸留酒の産地のうち特許庁長官が指定するものを表示する標章又は世界貿易機関の加盟国のぶどう酒若しくは蒸留酒の産地を表示する標章のうち当該加盟国において当該産地以外の地域を産地とするぶどう酒若しくは蒸留酒について使用をすることが禁止されているものを有する商標であつて、当該産地以外の地域を産地とするぶどう酒又は蒸留酒について使用をするもの むしろ、地域名の入った商標は、「地域団体商標」として、その登録を認めるための制度があります。 http://skiplaw.blog101.fc2.com/blog-entry-182.html 地域名を含む商標が問題になるのは、商標の表示と指定商品とに不一致が生じている場合です。 商標が「長崎〇〇カステラ」で、指定商品が「カステラ」だとすると、大阪産のカステラに商標が付されると誤認混同が生じますので、拒絶されます。この場合、指定商品を「長崎産のカステラ」にすると、拒絶理由が解消して、登録されます。

hisaos
質問者

補足

丁寧なご回答感謝します。 下の方の例を取らせていただくと、例えば、 「SAPPORO」で指定商品ビールの場合に、札幌市以外で生産しても誤認混同には問われないのでしょうか? 恐らく、下手にTRIPS協定の「地理的表示」という概念を知っため、かなり混乱しています この辺りの概念は特に懸念する必要はないのでしょうか?

伊藤 寛之(@skiplaw) プロフィール

SK特許業務法人 弁理士 伊藤 寛之 (いとう ひろゆき) 日本弁理士会 ■お問い合せ■ SK特許業務法人 【対応エリア】全国 【営業日】10:00~18:00 ■事務所について...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 商標登録できるかどうか

    「生協割引き」という名称を商標登録できますでしょうか? ちなみに、私自身は生協とは関係ありません。 尚、根拠となる法律も明示していただけますと助かります。

  • HP上の商標権 表示について

    先日ある会社が商標権を取得した為、月額使用料50万または100万の請求をしてきました。しかし商標登録がされているのは、通常はカタカナでファブリッ○パネルと読みますが、英語の筆記体で描かれた図形の商標です。その会社のHPに「Fabric Panel呼称(ファブリッ○パネル)は株式会社○○・○○ーの商標です。」登録番号第○○○○○○○○号と記載されています。このような記載は一般人から見ると、ファブリッ○パネルという名称が商標登録されているように見えます。HP上に商標を表示しておらず、非常にわかりにくく、紛らわしい表示に見えるのですが、これは違法性はないのでしょうか?また紛らわしい表示を訴える機関はありますか?

  • 登録を受けられない商標について

    お世話になります。 商標法で分からないところがあるので教えてください。たぶん、非常に初歩的なことです。 ・出所混同を防止するため 「周知」の商標と類似、同一で、指定商品・役務も類似か同一の場合は登録されない。 「著名」の場合は、指定商品・役務がまったく別でも登録されない いずれも周知・署名商標の登録の有無は関係ない と覚えていましたが、 商標法第4条1項の15では 「他人の業務に係る商品又は役務と混同を生ずるおそれがある商標」 とあるだけで、これがどうして著名商標と関連してくるのか分からなくなってしまいました。 参考にしている本には 「他人の著名な商標と同一・類似範囲以外で具体的事情により発生する出所の混同を生ずる商標の登録を排除する。混同には何らかの関係がある者の商品等と誤認する場合も含まれる」 とあり、こちらは日本語の意味がよく分かりません… 登録を受けられない商標であることは間違いないのですが、上記の文章をどういうふうに理解すればよいか、初歩的なことで申し訳ないですが教えてください。 ・また、登録されない理由が適用される「時期」について 1項8、10、15、17、19号については「出願と査定の両方のタイミングで判断される」 とありました。例えば、出願時には周知でなかったのに、査定までに周知になったものは、拒絶の対象ではないといえるのでしょうか(上記のタイミング両方で周知でなかったから)。 両方のタイミングで登録されない要件を満たしていなければOK、という理解でいいのでしょうか よろしくお願いいたします

  • 登録商標と著作権の関係

    自分自身のことではないのですが、少し疑問に思っているので、教えて下さい。 仮に、私が描いたイラストに酷似したものを某社が商標登録出願していることが判明し、その図形がどうやら私のイラストを真似たものであるという確証を持つに至ったとします。私のイラストは遊びで発表したもので、一部の人にしか知られていません。 という場合、私の著作権を盾にとって某社の出願を未然に阻止する方法が、特許庁の情報提供制度以外に何かありますか? また、登録されてしまった場合、その商標は、 商標法29条(他人の特許権等との関係)  商標権者、専用使用権者又は通常使用権者は、指定商品又は指定役務についての登録商標の使用がその使用の態様によりその商標登録出願の日前の出願に係る他人の特許権、実用新案権若しくは意匠権又はその商標登録出願の日前に生じた他人の著作権と抵触するときは、指定商品又は指定役務のうち抵触する部分についてその態様により登録商標の使用をすることができない。 に該当しますか? 「著作権と抵触する部分」というと、かなり広範囲になると思いますが、例えばCMや広告、ラベル、タグ等にその商標を使用することは、役務・サービスが何であれ一切できない、ということになるでしょうか? そして、それが守られなかった場合、某社は行政によって何らかの処分を受けますか?それとも著作権者が裁判などを起こすことになるんでしょうか? こんなケースは、実は結構あるのではないかと思うんですが、そのあたりについて解説したものを探し当てることができなかったので、よろしくお願いします。

  • 登録商標の使用

    一般的に、登録商標されている名称を使用するには、法的にどのような手続きが必要なのでしょうか。 使用料など当然発生するのでしょうが、 どのような段階を踏めばよいのでしょうか? 具体的には、守秘の関係で公表できませんので、 一般論でお願いします。

  • (非営利目的)登録商標の使用について

    近々、地域で運動会が開催されます。 その中で、登録商標(この中では記載しませんが)名称を使用した種目が考えられています。 このような場合、登録商標を記載した   ・種目名   ・パンフレット   ・種目としての使用 などに勝手に記載使用してもいいものでしょうか? (現在のところ、確認はしていないようです) 種目は、特にその登録商標を連想するに値しないもののようです。ちなみに、ある運送業者が登録している言葉です。   ・使用するなら登録側に確認すべきと思う。    →TM、○Cなどを付加すればいい?   ・地域性で非営利であるが、使用すると設楽宣伝   効果があると思うので、控えた方がいいと思   う。    (同業他社で住人からクレームがある?) ということです。

  • 登録商標のRマークについて

    登録商標の横に、○にRのマークを付けているものがあります。これはアメリカの法で定められているやり方だそうですが、日本国内でもよくみかけます。 私が疑問に思っているのは、学術論文や商品を紹介する文章などで、権利者と関係のない他人が、登録商標を記述するのにRマークをつけているものについてです。これは商標としての使用ではないので、それをする必要はないような気がします。 そこで教えていただきたいのですが、日本国内では義務付けはないとしても、アメリカなどでは、第三者が、学術論文等の文章の中で登録商標を記述するときには、Rマークをつけなくてはいけないのでしょうか。あるいは、義務ではないとしても、推奨されることであったり、商標権者がそれを望んでいたりするのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 商標権について警告書が届きました

    商標権の関係が詳しくないので、アドバイスいただきたく思います。 弊社が行っているWEBサービスの名称に対して、他社より 「商標権を侵害しているので、使用をやめるよう」警告文が届きました。 調べたところ、確かにその会社が商標権を持っていました。 記録によると、その会社が商標権の登録・公開をしたのが昨年。 ただし弊社はその前年より、その名称を使用してWEBを運営していました。 後から商標権を抑えた場合でも、それより前から使用していた会社が 侵害したということになるのでしょうか?

  • 類似サービス?での商標登録 他

    商標登録に関する質問が2点ありますので、どなたか教えていただけないでしょうか? 商標登録は難しくて法律を読んでもイマイチよく分からないです・・・ 1.海外ブランドの国内商標登録について とある海外ブランドの国内展開にあたり、我が社で日本の独占販売権(及びブランドの独占利用権)を得ることが出来ました。 その場合、我が社が当該ブランドの商標登録をしてよいものなのでしょうか。 ちなみに、その海外ブランドの日本の現地法人はありません。 2.類似サービスでの登録について 上記1.とも関係するのですが、実は登録していたブランドが同一名ですでに商標登録がされていることが判明しました。 ただし、分類は一緒ですが、詳細項目?は一緒ではありません。また、同一分類ですが俗に言う「類似」にもあたらないようです。 この場合は分類が同一だが商標登録は可能なのでしょうか? それとも、そもそも同一名称なので登録は不可なのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 中国の同名商標登録は不当でしょうか?

    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120304-00000001-pseven-int 上記記事をお読みください。中国でされた一部の商標登録が、海外企業が使用している商標と同じだったり似ていたりすることを「不当」だの「横取り」だのと断言しています。 本当に不当なんでしょうか? 日本のファッション界、日本の企業なのにアルファベットの商標があふれています。「RING JACKET」とか「COMME CA DU MODE」とかね。海外で同じ名称がつかわれていない保証なんてどこにもありません。しかし海外のこと、特に先進国以外の国のことは調べるのが大変です。 とすれば、国際的に「国ごとの先願主義」と合意して、あくまでも国ごとに登録していくのが、公平ではないでしょうか?私は、海外の著名ブランドが国内で未登録であれば、登録しておいて海外ブランドが進出してきた時に相当な価格で買ってもらうことなども、法を生かした知恵であっておかしくないと思いますが、皆さんはどう思われますか?

このQ&Aのポイント
  • デジカメでムービーシアター7を使用して動画を編集し、DVDに保存する方法について教えてください。
  • デジカメでムービーシアター7を使用して動画を編集し、DVDに保存する際に文字が入力できない問題が発生しています。対処法を教えてください。
  • デジカメでムービーシアター7を使用して動画を編集し、DVDに保存する際にフリーズしてしまう問題が発生しています。再起動を繰り返していますが解決しません。対処法を教えてください。
回答を見る