• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:原発ニュースに対するコメントの応酬)

原発ニュースに対するコメントの応酬

jumpupの回答

  • jumpup
  • ベストアンサー率14% (64/443)
回答No.10

>原発賛成というか肯定派の方々の意見としては、反対派の方に対して ・反対する連中も電気使ってるだろ ・電気を使うのをやめているのか? ・同じ電力を賄える代案を今すぐ出せ そんな事を言う奴は、放射性物質漏れで避難を余儀なくされた避難民の目の前でも同じ事が言えるのか? こういう避難民の心情を逆なでする人間性のかけらもない馬鹿者は、今すぐ福島第一原子力発電所に行って原子炉の中に入れと言いたい。

strong_sweet
質問者

お礼

遅くなりました。申し訳ございません。 回答ありがとうございます。 実際、ヤフーなどのニュースに対するコメントでは 肯定派のそういった意見が上位を占めているようです。 「反対派」=「電力事情をわかっていない無知」 という構図が出来上がっています。 ただ単に反対を叫ぶのはともかく、今回の様々な出来事を踏まえての 反対でしょうから無知だと貶すのも悲しいですね。

関連するQ&A

  • 原発の美点,欠点, 政治のからみ について詳しく

    原発の欠点のうち、環境的な問題以外では どのようなものがありますか? 国内のみならず海外事情も関わってくるのでしょうか? また、美点として、発電効率が良い事がいわれていますが これに対して 否定的な意見 肯定的な意見 が様々あります。 発電効率に関して 最も信憑性が高い事実を教えて下さい。 また経済的,政治的なからみ その他具体的に教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 節電キャンペーンは原発維持の為?

    今、しきりに夏場の電力不足対策として、節電が言われていますし、対策も取られているようです。 日本では現在、電力の約28%が原子力で供給されています。しかし、発電所の能力で見ると原発は全体の18%しかないです。その原発が発電量で28%になっているのは、原発の稼働率を上げ、火力発電所のほとんどを停止させているからで、平均発電設備利用率でみると、5割にも届いていないです。急きょ休止中の火力発電所を稼働させたことからも分りますね。 ただ、電気は貯めておけないので、一番たくさん使う時にあわせて発電設備を準備しておく必要がある。だから、原子力は必要だ、と国や電力会社は言っています。 ほとんどの人は、原子力を廃止すれば、電力不足になると思っているし、また、今後も必要悪として、受け入れざるを得ないと思っているでしょう。 そして、原発に反対するようなことを言うと「それならあなたが、電気を使わなければいいじゃん」と言われたりします。 http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=PLJVLul6Wz0 これらのことを素人で考えてみると、「原発政策維持」という世論作りの為に、原発が無いと、これだけ不便で困ることになるよって、節電キャンペーンしているみたいに、見えてきますが?皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 ただしこの質問自体に文句を付けたり、否定するような回答は、エネルギーと資産の無駄ですので止めてくださいね。

  • 反原発・原発再稼働などについて

    答えというよりもご意見をお願いします。 反原発の人たちは節電すれば原発はいらないし現に大多数の原発が動いてないのに電力が確保されている。と思っていますが、それは個人個人の話しであって、確かに節電すれば電力は確保されておまけに電気料はすくなくてすむかもしれません。しかし、企業はそうはいきません。経済が発展するにはどうしても大きなエネルギーが必要になります。今の状態ですと原発1基で火力発電所数基分になるということです。電力が自由化になっても火力発電が主力となると、今度は今のガソリン価格のように毎週上がったり下がったりすることになると思われます。太陽光発電などまだまだ火力発電の足元にもおよびませんし、地熱発電はこれから、風力発電も微々たるもの。その他もみんなこれから発展途上のものであって急に稼働や発電量が増えることなどありえません。  私は反原発でもなければ再稼働推進でもありません。しかし、代替エネルギーの供給が原発稼働時のような確固たるものになってから緩やかに原発を廃止するのではダメですか?もし今のままで福島のような事故が起きたらと考えるならば、事故を教訓に今の原発に早々に防潮堤を造るとか、きちんとした免震棟にするとか、そういう現実的なことを訴えるということではダメですか?このままずっと停めていた場合、日本の経済に悪影響は及ぼされないでしょうか?それとも1960年代の生活水準に戻りますか?現代の生活を謳歌していますからそんなこと今更できないと思います。 いかがでしょうか?

  • なぜ原発だったのか?

    原発が全て止まった時おどろいたのは原発なしでも日本の電力をまかなえると知ったことです。それだけのたくさんの火力発電所があるわけです。でも、あと一基発電機を動かせば電力が足りるのになぜそのあと一基を火力発電でなく原発を選んでしまったのか?その辺の事情を教えてください。

  • 原発反対

    冒頭に東日本大震災によりお亡くなりになられた方にお悔やみ申しあげます。また津波や福島第一原発事故により避難生活を直接・間接を問わず強いられている皆様方にお見舞い申し上げます。それらの皆様方のご感情を傷つけましたらお許しください。私は東日本大震災による被害は被っておられなく、かつ、原発反対とおっしゃておられる方々にご質問申し上げます。私は昭和36年生れで昭和62年まで横浜市で生活しておりました。従って私生活をはじめ電力は直接間接を問わず東京電力のお世話になっておりました。従いまして原発反対を私が主張することは私の命を否定することになると考えております。確かに原発は今回の福島の極めて重大かつ不幸な事故を見てもない方がよいと考えます。一方で関東居住の方で原発反対を主張される皆様方、皆様は自分の命を、あるいは、自分の親、子孫の命を否定してまでも原発反対を主張されますか。再稼働反対のデモを国会近くでされるのも結構ですが、国会近くに行くまでのインフラ、鉄道や地下鉄はどの電力会社の電気を使って建設されたものなのか御存じですか。電力会社をご存じならば、国会までその電力会社の電気を直接・関節を問わず使用しないでたどり着いたのか教えてください。私の意見としてはその会社の電力を使っている皆様が原発反対を主張されることはいかがなものかと考えます。私の意見には賛否両論あるかと思います。民主的なご意見をお待ちしています。

  • なぜ電力会社は原発維持に必死なの?

    最初に、私は原発維持派でも反対派でもありませんので、広くご意見をお願いします。 私はニュースを見るたびに、なぜ電力会社があれほど原発維持に必死になっているか不思議に感じています。 それは、これだけ国内に反原発の意見が多いのだから、どれだけ産業がダメになろうと(?)、どれだけ国民が苦労しようと(?)、ずーっと原発を止めたままでやってみたらどうなの? なぜできないの? ということです。 ニュースを見た印象では、「電力会社は何とかして電力供給を守らなければいけない、火力発電に使うエネルギー確保もこの先どれだけ国民負担になるか分からない、その火力も定期検査も無視してフル稼働の状態でいつボーンといくか分からない、それに原発に代わる代替エネルギーなんて一体何年先の話になるか分からない、従ってどれだけ電力会社が批判されようと代替エネルギーが安定するまでは原発を稼動するしか現実には方法なんてない ・・・・・」 と、こんな風に必死になっているように感じられます。 で、もし私が電力会社の社長だったら? ・・・ 「そうですか、そんなにボロクソに批判するなら何年も何十年も原発無しで行きましょうか? 火力発電所がボーンといって突然の大規模停電をしたって、産業が崩壊したって知らないよ。 全部、貴方たちの責任ですよ。 これ以上、悪者になる気はないからね。 バカバカシイ。」 と尻をまくって、いつまでも止めてやるのにな ・・・ と感じてしまいました。  (原発なしでも節電なんて一切しなくても、実際には電力供給力には余裕があるほどという意見は聞いたことがありますが。) こう書くと電力会社の回し者のように受け取られるかな? と心配しているのですが、そんな事より、この素朴な疑問がいつまでも解消されません。 なぜ彼らはあれほど原発維持に必死になっているのでしょうか? 反対派が言うように、利権だけが理由なのでしょうか? もしかして、これだけ諸悪の根源に言われようとも、何か電力会社側に言いたくても口が裂けても言えない事情があるとか?

  • 原発反対の人に質問です

    原発はひとたび事故が起きれば放射能漏れなど人の健康を脅かします。そのため、誰もが原発は怖い、いらないと考えるでしょうが、実際問題、原発がなければ電気は十分に供給することは不可能です。計画停電を経験した人は分かると思いますが電気が止まれば、その間何もできないといっても過言ではありません。 電力不足は経済活動に大きな影響を及ぼし、経済の衰退は私たちの生活を脅かすことにつながります。原発に代わるものがあれば何の問題もありませんが、1年や2年で原発に代わるものを開発することは不可能です。 そこで質問なのですが、原発反対の人は不足する電力をどのように補えばよいと考えていますか? いろいろなご意見をお願いします。

  • 原発に変わる発電方法って本当にあるのですか?

    東日本大震災の影響で福島の原発が危ない状況になっているようです。 一昨日頃からこのニュースで持ちきりなのですが、気になったのが、原発反対派の声が大きくなったという事です。 というのが、「反対は良いけれど、じゃ、他に何があると言うの?」 という疑問です。 火力や水力は地球温暖化や自然破壊の観点から、真っ先にボツだと思います。 それどころか、環境保護団体の主張を聞いていたら、一日でも早く火力や水力発電を止めなければいけないような感じがします。 では風力ですか? 風が止まれば発電量がゼロになるので、小さな村ならともかく、日本全体の膨大な電力需要には全く意味が無いように思います。 あとは地熱とか潮力ですか? これで本当に日本全体の電力が賄えるのでしょうか? という事で、原発反対派の人たちは、他の発電方法として一体何があると考えているのか教えて下さい。 原発1ヶ所に問題が発生した程度で首都圏の交通もマヒして、計画停電とかしないといけないのに ・・・ と感じています。

  • 原発反対派の方々へ

    ここでの原発反対派の方々の回答に「原発が全て停止しても電力は十分にある」といった意見をよく見ます。 (あえてここでそのような回答がついた質問をあげるのは、1回答者をつるし上げるような事になりかねないので、止めておきます) そこでそのような方たちへアンケートです。 1) 本当に電力は十分あるのですか?出来れば数値で回答頂ければありがたいです。 2) それを実行するためには、何か条件がありますか?(例えば緊急時にだけ動かすためにある火力発電所を常時動かさなければならないとか) 3) 本当に十分な電力があるのなら、今発表されている数値は嘘なのですか? 4) これが1番の本題です。本当に電力が十分あるのなら、原発賛成派は無尽蔵に電気を使ってもいいということですか?少なくとも、今まで通り使ってもいいのでしょうか? 私は東電ではなく関西電力の管轄地域に住んでいるものですが、関電でも15%の節電をお願いしますと言っています。 しかし原発賛成派の賛成する理由として一番多いのが「今の生活レベルを下げたくないから」というのが多いと感じました。 じゃあ、電力が十分あるよという明確な意見を出して安心させて頂ければ、少しくらいは賛成派から反対派に移るのではないかなという気持ちで、アンケートを実施してみました。 因みに私は推進派というほど賛成派ではありませんが、現状ではすぐに停止させるというのは困るのではないかな・・・原発が無くなっても賄えるのでしたらすぐにでも全ての原発を止めて頂いても結構と、何ともいい加減な立場のものです。 ではお願いします。

  • 大飯原発の運転再開

    政府は、大飯原発の運転再開を決めました。 この事に対して私は、異論を持っていませんし、逆に何で、福島の原発事故が 起きたからと言って、全国の原発を止めなければならないのか、理解しがたい 物がありました。 電力供給事情、を考えると責任ある立場の決断だったと思います。 単に、原発が好きか、嫌いか・・・と言う質問に「好き」と答える人は、いないでしょう。 でも、現実問題、化石燃料を燃やす火力発電がメインで、将来を通して安定的に電力供給は、 できなし、太陽光発電の長所ばかりが強調されていますが、あくまで、補助的 な役割しかできないものです。 節電、節電と叫んでいますが、将来にわたって、電気使用の自粛をするのでしょうか? 電気の無駄遣いは、悪い事ですが、必要な電力は、必要なだけ供給する体制は、 重要だと思います。 省エネ商品は、増えていますが、生活が豊かになって、使う数、時間が増えてくれば、 電力使用は、減らない物です。 基本的に、経済成長が続けば、電力使用は減る事は、 ないと思います。 ・・・と言う事で、原子力発電は、これからも、一定割合で、必要と思われます。 ただ、今回の運転再開で、どの程度の具体的な安全面の改善が行われたのか、はっきり しない物があります。 今回の事故を踏まえて、どんな事があっても、原子炉の冷却維持 だけは、確保しなければならないと思います。 ・・どなたか、大飯原発で講じられた、安全対策が載っているリンク先を教えて下さい。