• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どうしてこんな候補者に投票したの?)

東京都知事選の候補者に投票した理由とは?

redslopeの回答

  • redslope
  • ベストアンサー率57% (16/28)
回答No.5

>まず立候補者に対してなのですが、東国原さんや渡辺さんまでは理解できるのですが、それ以下の順位の人は一体何を狙って、何を考えて知事選に立候補したのでしょうか? >それともう一つ有権者に対してなのですが、わざわざ投票所まで出向いて 「当選する事など天地が引っくり返ってもあり得ない」 と分かっている(?)人に1票入れるというのは理解できません。 選挙ってそういうものでしょ?

inmarsat
質問者

お礼

有難うございました。 > 選挙ってそういうものでしょ? そうだったのですか。 私は選挙って当選してほしい人に投票するものだと思っていました。

関連するQ&A

  • 共産党の人気の低さの理由

    もうすぐ選挙ですが、共産党の票数は全体の1割を下回るでしょう。選挙の結果は開票・集計した後にハッキリする事ですが、共産党の票数なら投票前の今からでも予言できると思います。 さて、もし全有権者が共産党に票を投じて共産党候補者が全員当選すると、更に、共産党が与党になると、更に更に、国会議員全員が共産党になると、日本はドーなりますか? ときどき演説を聞くのですが、聞こえだけは良いです。減税とか、国民負担軽減とか、医療の充実とか。有権者が素直なら、発せられた言葉を信じて共産党に投じるのでは? まー、演説なんで、耳の痛い政策案は黙ってますかね?それに有権者は気付いているから、共産党の人気が低いのかな? 逆に言うと、共産党が演説で隠して黙っている政策案は何があるでしょう?例えば、ゴミ処理費用削減・収集日半減とか?それはヤダな。

  • ドクター中松に投票した人って?

    今回の都知事選で、ドクター中松に投票した人は約8万6千人と報道されています。 8万6千人って、たとえばあのでかい国立競技場を満席にしても、まだ2万6千人も余るすごい数です。 これだけの有権者が、わざわざ投票所に足を運びドクター中松に投票した事になるのですが、少し不思議に思いました。 時々、当選の可能性が限りなくゼロに近いのに、売名目的で訳の分からない人が立候補する事ってありますよね。 それに面白半分でこれらの人に投票する人もいます。  それでも候補の家族や親戚・友人などを含めて数百人程度なら分かるのですが、今回は8万6千人もの人が面白半分で投票したのでしょうか? それとも本気でドクターに都政を任せるつもりがあったのでしょうか? おそらく 「他人が誰に投票しようと大きなお世話だ」 と批判される方がいると思いますが、率直に言って石原さんや浅野さんなら、誰が見ても次の都知事を担う候補と認知されると思うのですが、ドクター中松や桜金造候補の場合はチト上のお二人とは違うのではと感じられます。

  • もしも静岡県知事選挙にタレント候補が立候補していたなら・・・

    宮崎の東国原知事を皮切りに、大阪府知事、千葉県知事にタレント候補が立候補して当選し、話題になっています。  現在、静岡県知事選挙が行われています。すでに立候補は締め切られましたが、もしもタレント候補が立候補していたなら、誰が立候補していたでしょうか? まじめな意見、お遊び意見、何でもいいので回答してみてください。

  • 投票率が低くてもその選挙は有効なのですか?

    政治にはまったく興味がないのですが、ふと疑問に思ったので教えてください。 100人の有権者がいる地域の選挙で、投票した人が3人しかいなかったとします。(投票率3%)そのうちの2票を獲得した人は当選するんですか? そして、その当選者は議員の給料を100%貰えるんでしょうか? 私個人の考えでは、投票率に見合った給料しか払うべきではないと思うのですが?  【例】 給与規定100万円×投票率40%=40万円 いかがなものでしょう?

  • 新人候補に投票する有権者、新人候補が当選する時って?

    お世話になります。 衆議院議員選挙戦真っ只中ですが、ベテラン現職候補(正確には議会解散なので前職扱い)に新人候補が戦いを挑む、という図式があちこちの小選挙区で見受けられます。  ベテラン議員は余裕をかまし 「なんの実績のない若造なんかに、この町を託すわけにはいかんのです!!」 なーんて演説をぶっていますが、議員経験のない新人候補が実績がないのは当たり前で、汚い攻撃だなー、って思います。(同時にそういう演説しかできないお前さんって頭悪いね、とも)  実績のない若手は選挙に当選できない、というなら、新人候補はいつまでたっても誰が立候補しても永遠に現職候補には勝てないわけですが、では現職候補ってのは初当選の時、どうやって当選したのでしょうか?  新人候補に投票しよう、と思っている有権者の方は実績のない候補者の何に期待して投票しようと思うのでしょうか? わからなくて非常に悩んでいます。 ご回答お願いします。

  • もし選挙から供託が廃止になると。。。

    衆議院選挙が終わったね。 さて、「選挙に行って投票しよう」って、よく言ってたじゃん。しかし、どの候補者も嫌なんだよね。1人いい候補者が居ればそこに投票できるのだけど、4人立候補していたら4人ともカスなんだよ。そんで、カスの中から一番いい人を選べなんて言われても、困っちゃうじゃん。だって、誰を選んでもカスなんだもん。 横須賀に住んでたら、共産党は絶対イヤだけど、ならば、小泉ってなっちゃうじゃん。レジ袋は無料にして欲しいのだが。 ってことは、自分が立候補して自分に投票すりゃいいんだけど、それやるには供託のハードルがあるんだよね。 もし供託が無かったら、投票したい候補者が出て来ますかね?売名目的の候補者が出て来て目障りなのかもしれませんが、投票したい候補者が誰も居ないことに比べれば、1人選択肢が見つかる方がいいと思いませんか? やはり、候補者が増えてもカス候補が増えるだけのことで、有権者にとって何の利益も無いですかね? 「供託せざる者、政治家の資格無し」良いか悪いかはさておき、事実です。じゃー、供託って何?まー、麻雀の1,000点棒のことを指すのは知っているけど、そんなの政治家の資質にどう関わって来るの?

  • 落選確実で選挙に立候補する理由とは

    静岡県在住のものです。 今日、県知事選挙がありました。前評判のとおり現職の知事の当選が確実なようです。 今回に限らず前知事のときもそうでしたが、静岡の県知事選は選挙前から結果がわかっている出来レースです。 形だけでも選挙が行われているため無投票当選よりたちが悪い、事実上の無投票当選だと、昔のニュースステーションかなにかで非難されていた覚えがあります。 それでも有権者に選択の余地があるのはよいことだとは思いますが、わからないのは落選した立候補者のことです。 こんな状況で落選確実。だからといって逆転を狙って精力的に現職知事以上の選挙活動をしていたとも思えません。 知事選に出馬するとなればそれなりの資金が必要かと思いますが、その大金をドブにすてるような真似をしてまで、開票後五分とたたずに落選決定してしまう選挙に出馬するメリットってなんですか。 本人は本気で当選すると思っているんでしょうか。 現職知事の面目をたてるため、裏で結託してるのかな? と勘繰りたくなります。

  • 共産党の候補者

    国政選挙は特にそうなのですが、候補者が少ない地域でも、必ずと言っていいほど共産党候補がいます。まれに当選しますが、たいていは敗退、しかも泡沫候補並みの得票のこともよくあります。 それにもかかわらず、例えば敵対する公明党が与党なので、反与党を鮮明にして民主・社民等と組むという路線もあまりみられません。自民・民主がそれぞれ有力候補を出して競り合うのが予想されるときも、共産候補が独自に立って、票を分散させる(=結果として自民または民主の足を引っ張る)こともありますが、それも戦略的にそうしているとは思えません。宿敵公明党のように勝てる候補を重点的に立てるとか、野党と選挙協力をするとか、そういうことはなく「小異を捨てて大同につく」を嫌って、あくまで独自でというところだと思います。 負け続けても立候補できるという共産党の資金力・組織力は見上げたものがありますが、当選できなければ「ただの人」。主張がとおるはずもありません。にもかかわらず独自路線を歩むのはなぜなのか、疑問です。教えていただけませんか。 もちろん、特定の政党に悪意があるわけではありませんので、共産党支持者にも他意はありません。気分を害されましたらご容赦下さい。

  • 選挙で無責任な立候補と立候補者の乱立を防ぐ方法

    衆議院の解散総選挙がいつなのか?って感じですが、 供託物没収点ってあるじゃん。立候補するときに、300万円を国に預けて、投開票して、票が少なかったら没収なんだよね。逆にこれが、当選したり、落選でも票が一定数に達してたら、300万円は戻って来るのだとか。 これ、ドーよ?私は廃止にした方が良いと思う。 対案ですが、 もし票が低かったら、非選挙権停止4年、その間は立候補不可。これで良くね? 「供託とは、当選を争う意志のない人が売名などのため無責任に立候補したり、候補者の乱立を防いだりするための制度です。」  ↑ 日本全国の都道府県のホームページに、こう書いてあります。まー、気持ちは分かるが、その方法が荒削りでは?この方法だと、 ・舛添要一は無責任な立候補者だが、規制できないじゃん。 ・ソイツが金持ちだったら、売名目的で無責任に立候補できちゃうじゃん。惨敗したことを理由に、ソイツから300万円を没収して満足ですか? ・当選を争う意志と責任感を持って立候補したのに、票が少なくなってしまうことがあるじゃん。当選を争う意志と責任感は、得票数に比例するんですか? 選挙で無責任な立候補と立候補者の乱立を防ぎたいのならば、単純に立候補を受け付けなければ良いんだよ。当たり前ですが、立候補させなければ、絶対に乱立しないんだよ。供託みたいな意味不明の制度で選挙を運営するから、目立ちたがり屋のギャンブラーが無責任に立候補して、乱立しちゃうんだよ。 ・無責任君:衆議院議員に立候補します。 ・選挙管理委員:キミは前回の選挙で惨敗したから、受け付けられません。お帰りください。 ・無責任君:300万円を支払うから、立候補させてよ。 ・選挙管理委員:300万円を支払ったからといって、前に惨敗したくせに、この立候補を認めちゃうと、同じ乱立になりかねない。お帰り下さい。 ・無責任君:この対応は、オレの被選挙権の侵害じゃないのか? ・選挙管理委員:この選挙に立候補したければ、前回の選挙で相応の票を勝ち取れば良かった。あるいは、前回の選挙の立候補を見送る選択肢もあった。惨敗者は有権者に見捨てられ、当時の選挙を混乱させた訳で、被選挙権を主張する資格は無い。次の選挙まで、脳みそ冷やして出直して来い負け犬が!  ↑ コレがあるべき道理じゃね?選挙に惨敗したことに伴う責任って、こういうことだと思いました。ドーかしら? 今の供託制度の本当の目的は、公的予算を増やすことじゃね?だったらツジツマが合う。売名目的の候補者が居れば、300万円を吸い取れるよね。「当選を争う意志のない人が売名などのため無責任に立候補したり、候補者の乱立を防いだりするため」って、嘘の目的なのだろうけど、とうしてこんな嘘を付くのだろう?私には、嘘を付く理由が見つからない。「公的予算を増やすことを目的とした制度」って言えば良いのに。

  • このたびの東京都知事選の当選投票数の目安は?

    このたびの投票日2月9日の東京都知事選ですが、現時点での立候補予定者からすると、予想且つ想定される当選投票数ラインはどの程度なのか? 200万票をこえるでしょうか、超えないでしょうか? 教えてください。