• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:カゴメとデルモンテ、福島県トマトの契約見送る)

カゴメとデルモンテ、福島県トマトの契約見送る

buesiの回答

  • ベストアンサー
  • buesi
  • ベストアンサー率48% (46/94)
回答No.4

「これから作付けされるトマト」を契約しないのなら仕方ないんじゃないですか? 今の状況では、これからトマトが収穫されるまで、基準値以内を保ち続ける保証はありませんよね。 政府の発表だって、今まで後手後手で小出しにしてたせいで、全体的に信頼感が薄れているし。 今、契約してしまって、何かあったとき撤回するより、最初から安全策を講じておきたいというのは、企業にとって当然のことではないでしょうか。 それに、「放射性物質が飛んでてあたりまえ」になりつつありますが、いくら基準値内とはいえ、検出されるはずのない数値が出ているわけですよね。 風評被害と言いますが、人間の健康にかかわることですから、念には念を入れる、疑わしきは排除するというくらいで当たり前なんじゃないでしょうか。まず風評被害ありきで、健康被害はギリギリまで目をつぶるというのは本末転倒です。騒がれているのは、他でもない放射性物質の飛散なんですよ。 原発がもう少し落ち着くまで、政府は農業、漁業の補償をして、「疑わしきは市場に出さない」くらいのことをしてもいいのではないのでしょうか。冷静になって国民の健康を考えてほしいのは政府のほうです。 こんな大事故を起こし、放射性物質を海に流しても、「健康に影響ない」のなら、原発って本当に安全で クリーンな設備だということになるでしょう。今回の事故を見て、「この程度か」というので、世界中が原発推進に回ってもおかしくない。でも、実際は正反対だということは何を意味しているのか。 政府は冷静に考えてほしいですね。企業の契約破棄は仕方ありません。

bankill03
質問者

お礼

確かに隠蔽体質甚だしい政府だからね 汚染牛乳を汚染してない地域の牛乳と混ぜて基準値以下だから大丈夫(てへっ笑) とか言うのに比べれば余程危機管理されていていいことかもしれないね 苗が土壌の放射性物質を濃縮蓄積していくかもしれないよね 俺も実際買うならカゴメかデルモンテにすると思うね

関連するQ&A

  • カゴメ&デルモンテが、福島産トマトの契約栽培見送り

    食品メーカーのカゴメとデルモンテですが、今までジュースなどの原料として、JA全農福島と加工用トマトの栽培契約を結んでいましたが、原発事故を受けて、これから作付けされる加工用のトマトについて、今年度は契約を見送る意向を伝えたらしいです。 さてこの件について、皆さんはどう思いますか? ・大企業として責任上、見送りは当然ですか? ・大企業だからこそ、今年度も契約するべきですか? 企業の言い分は、“消費者に届けるものなので、完全に安全性が確保されないと契約は無理”。 福島県の言い分は、“現在、トマトは出荷制限の対象となっておらず、今回の措置は残念”。 皆さんだったら、この2社の対応、どう考えますか?

  • ネットで買える格安のトマトジュース

    ネットで買える格安のトマトジュース 私はトマトジュースが大好物です。 1日1リットルくらい平気で飲んでしまうのですが、価格が高いのがネックです。 CGCグループが販売しているトマトジュースが1リットルで190円程度と安いので、近所のスーパーで売っているときにまとめて買っています。 ただ、「滅多に売ってないので欲しい時に買えない」「あっても重たくて荷物になる」などと不便に感じています。 なので、インターネットで買えるトマトジュースで1リットルあたり200円を切るような商品はありませんか? カゴメやデルモンテなど、有名メーカーの商品じゃなくてもかまいません。 宜しくお願いします。

  • なぜ台湾は福島県産の農作物を輸入しないのですか。

    なぜ台湾は福島県産の農作物を輸入しないのですか。確かに福島県内で4年前に不幸な事故が発生したのは事実てす。しかし、その後福島県の皆さんは官民を問わず除染作業に懸命の努力をされ、安心安全な食物や製品を出荷されておられ、今では日本一いや世界一安心安全な食物や製品を出荷されておられます。このような言い方をしては失礼かもしれませんが、過去、食物に異物混入事件が発生したのはどこの国の冷凍食品ですか?また、著作権めちゃくちゃな国はどこですか?言い過ぎましたらお詫び申し上げますが、福島県をはじめとするメイドインジャパンの食物は世界一安全かつおいしいと私は考えます。台湾の皆様方のご意見お待ちします。

  • 放射能汚染食品について

    本日、報道で福島県産と茨城県産の食品が放射能汚染されているとありました。 茨城では、すでに出荷を停止しているとの事ですが。 そこで質問です。 放射能汚染された福島県産と茨城県産の食品は絶対に食べたくないのですが、どうやったら産地とかわかりますか? 野菜とかなら産地が書いていますが、加工食品は原料の産地までは書いていませんよね。 あと魚介類は大丈夫でしょうか? 福島原発から放射能汚染された海水が海に流されていると聞いたのですが。 よろしくお願いします。

  • 風評被害??

    原発事故の影響で福島県産の農産物が売れないそうです。 これを「風評被害」とニュースなどでは報じられておりますが、 福島県産の農産物って連日のように、やれ川魚だ、それしいたけが出荷停止とか、頻繁に出てますよね。 全農産物を毎日チェックしているわけもなく、一部のサンプル検査なわけですが 場所によって放射線濃度がかなり違うことは分かっているし、これだけ頻繁に出荷停止になるような地域の農産物を気にせず食べろというのはおかしいと思います。 なぜ「風評被害」と呼びたがるのですか? 原発周辺の町で、土壌が汚染された地域で土をほじくり返して農業を続けようという試みがあるそうです。 はっきり言ってやめてほしいです。 やるなら「放射能汚染されていた土地で栽培しました」と表示し、消費者が選べるようにして欲しいです。 原発周辺の地域では範囲の大小はあれこそ、少なくとも数十年は人が住めない、もちろん農作物の栽培は出来ない、のが確定じゃないのでしょうか? なぜそれを誰も言わないのですか?

  • 白血病の大塚さんが福島産の野菜を食べまくってた

    大塚さんが福島産の野菜を食べまくってた件 大塚さん... 3月15日 東日本大震災 最新情報 大塚キャスター被災地報告 4月14日 福島県いわき市のアスパラとミニトマトをトッピングした野菜カレー 5月06日 福島県いわき市産トマト 5月09日 福島県産しいたけ 5月12日 福島県川俣シャモの親子丼 5月30日 福島の甘こうじ味噌を使って作った肉じゃが 6月16日 福島県産さやえんどう 6月29日 福島県産スナップえんどう 7月7日  福島県産のほうれん草、キャベツ、トマトを使った冷やし粥を試食。 7月13日 山梨県産の桃の日川白鳳と夢しずくを試食し、それらと福島県産の卵「平飼い地養卵」を使ったケーキも試食。 7月28日 福島県産のしんたまごを使った料理をスタジオで試食。 8月3日  福島県産のつるむらさきを使った料理をスタジオで試食。 8月18日 福島県産の「あかつき」と「あづましずく」を使った料理をスタジオで試食。 画像 http://livedoor.blogimg.jp/michaelsan/imgs/9/2/92973b47.jpg 大塚さんが白血病になったのはひょっとして福島の放射能汚染食品を食べまくってたのが原因の可能性も高いのかな? 皆はどう思うかな?

  • 甘味を抑えたケチャップは?

    はじめまして ケチャップがすきで、よく使います。 今の常用は、デルモンテ 有機トマトケチャップ です。 ※有機トマト、有機砂糖、有機醸造酢、食塩、有機たまねぎ、香辛料 不満はないのですが、もっと美味しいケチャップはないかとおもいます。 以前使っていて一番好きだったのは、デルモンテ 国産完熟トマトケチャップ(旧)でしたが、もうありません。 デルモンテ 国産トマトケチャップ(新)を購入してみました。 ケチャップとしては相変わらず美味しいが、甘過ぎる!!!と思いました。 メーカーに聞いたところ、以前とは味を変えたそうです。時代で嗜好の変化により、変えたそうです。とても残念です。 ※トマト(国産)、糖類(ぶどう糖果糖液糖、砂糖)、醸造酢、食塩、たまねぎ、香辛料/増粘剤(加工でん粉) ぶどう糖果糖液糖が関わっていると思っています。 本題です。 完熟したトマト本来の味がし、甘さを抑えたトマトケチャップを推薦いただけませんか? メーカー問いません。 よろしくお願いします。

  • 茨城県産の白菜やネギからの放射性物質検出値は?

     茨城県在住です。  近所の畑では白菜やネギが栽培されています。  誰か、ほうれん草以外の野菜から検出される放射性物質に関して 19日以降の消息を知っている人はいませんか?  或いは、リアルタイムでデータを公表している Webサイトなどの 情報をご存じでしたら教えてください。 福島第1原発:農産物出荷停止 トマトなどは規制値以下 http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110322k0000m040134000c.html  そういえば、近所のスーパーでは苺(とちおとめ)が売れ残って いるみたいです。 これも風評被害の一つかな…?

  • 福島叩き、東北叩きはもうやめて!

    ほとんどの愚痴になります。 気分を害する可能性があります。 東日本大震災、あれから幾ばくかの年月がたちました。 福島で原発事故があり、いまだに風評被害や福島叩きが相次いでいます。 さらに質の悪いことに、福島=東北、東北は全部汚れているみたいな扱いをされて大変苦しいです。 福島にもっと近い関東北部は表だって叩かれない。 叩いてくれとは言いませんが、いい加減喚いてないで自分で放射能をはかったり、東北がいち早く復興するために何か行動を起こしてくれと言いたいです。 実際言っても、でもでもだってばかりでしたが。 東北は閉鎖すべきとまでいわれました。 東北が農林水産物の出荷をたつとどうなるのか考えてもいないのでしょうか。 西日本だけで賄えると思っているのでしょうか。 農業なんて辞めちまえとも言われました。 大変傷つきました。 私は農家ではありませんが、農家が懸命に育ててくれたものを今まで食べてきて、都合が悪くなれば捨てるなんてとても人のすることとは思えずブラウザを閉じてしまいました。 安全でいたい、という気持ちはわかります。 でもテレビやネットの情報を鵜呑みにして東北は汚れている‼と騒ぎ立てるのは馬鹿らしいと思います。 岩手が汚れているとすれば、ひっくり返した距離も汚れている事になる単純なことも解らないようです。 あまりの悲しみに言いたいことを絞れません。 汚染はチェルノブイリの数倍なんてマスコミが言うとすぐそれを引き合いに出す。 チェルノブイリとは状況が違う、何が違うと一から説明しても、数字しか信じない人は見ていて可哀想だなと思いました。 現実を知らず、知ろうともせず、狭い世界だけをほんものと思う。 本当に汚染していれば出荷はできません。 厳しい基準値をクリアしたから出荷できる。 何千、何万の動物と、何千、何万の食べ物を無駄にすれば気が済むのでしょうか。 テレビが汚染されていると報じない、パッケージにもかかれていない、東北産の物が使われたお菓子や加工食品は平気で食べるのにおかしいと思います。 このやりきれない気持ちを、いかに伝えればいいのでしょうか。

  • ホウレンソウの出荷

    来年からホウレンソウを栽培する予定なんですが(福島県で)、収穫、調整、出荷を2人で手作業でする場合1日に何個くらい出荷できますか?また、面積ではどのくらいこなせるのでしょうか?教えてください。あと、一般的なホウレンソウの品種の抽台条件(温度、日長など)もお願いします。