• 締切済み

選挙に行かない、行く気のない私をどう思いますか?

okozyoの回答

  • okozyo
  • ベストアンサー率29% (37/125)
回答No.12

20代男です 参政権の放棄は成人なのですから各自の判断ですべきで、誰かに強要されるべきものではないです 権利とは義務とは違い必ず行わなければならないものではないです。 ただ、参政権の放棄を選択した成人はたとえ消費税が20%になろうと、自分の地域に原発ができようと政府・行政に対して批判してはいけない。 なぜなら、参政権の放棄とはどのような行政を行ってもかまいませんという意味であり、どのような行政であっても批判することは自分自身の行為をまず批判すべきだからです 他人を信用しないのは今の世の中生きていくためには必要な能力と自分も考えますが、選挙に関しては必ず期日前投票をしてます。 今の政治は老人保護の視点が非常に強く、若者や子育て世代はないがしろにされているのが実情でその政策にNOをいうためです。 確かに現在の有権者は老人が多いので当選しようと思えば老人保護の政策のほうが受けはいいのでそのようになるのはやむをえないのかもしれません。 だれがなっても政治は変わらないかもしれません。ただ、若者や子育て世代の投票率があがれば政治家も若者や子育て世代をないがしろにはできなくなると考えてます だって、今回の都知事選でさえ50%前後の投票率です。投票しなかった若者や子育て世代が投票にいけば都知事選の結果が変わっていた可能性は十分にあります。逆に言えば有権者の過半数も支持されていない人間が政治家や知事になってるのが日本の現実です。 偏った報道しかできない日本メディアや政治家は投票率が上がると自分たちにとって都合が悪いので大きく報道はしません。 年金の問題についても、最近は払えない自営業者の保護みたいな観点から一元化といわれていましたが、自営業者の多くは税金を払ってません。サラリ-マンは日々の生活費を全て経費として計上できませんが、自営業者は日々の生活費を全て経費として計上してよいことになってます。中小企業を含む日本企業の多くは法人税すら払ってません。それはバブルの時代の習慣であり、利益がでると経費を多く使って最終的に利益がない形にするからです。こんなことは商業高校を卒業すれば大体わかることですが、不況で苦しむ中小企業を特集をくむマスコミが過去、現在を含め表向きの苦境のみを報道して真実の報道をすることはありません。 農家の問題についても、農家の家計であれば所得税や住民税といった税は免除されている事実をメディアが報道したことはありません。専業農家の保護は国策として必要ですが、農業とサラリーマンの二束わらじの農家はむしろ所得税や住民税の免除をすべきではないです。普通のサラリーマンは年収の1/3は税金で収めますが、農業とサラリーマンの二束わらじの方はサラリーマンとして納める年収の1/3の税金すら免除されてます。 こういうマスコミが報道するときに不都合な真実には全く触れずに報道しているのが日本の今のマスコミの姿です。 しかし、残念なことに多くの国民はマスコミを信じてしまってます。なぜならマスコミが政府批判をすれば政府批判をし、マスコミが政府批判をやめれば批判をやめるからです。 マスコミにでる専門家という方たちは必ずディレクターからいっていいこととタブーのことを事前にいわれてて、専門家という肩書きの元に発言してるにすぎません。 うそはいってないでしょうが、真実をいってるともかぎりません。情報の選別は自己判断で行う時代です。 長々となってしまいましたが自分の希望としては若者や子育て世代こそ投票にいっていただきたいとは思います。がそれを強要しようとはおもいません。ただ、参政権を放棄するなら政治を批判する権利も同時に放棄したということをご理解ください。

関連するQ&A

  • 選挙における選挙区制について

    選挙における選挙区制について 衆参議院の選挙において、小選挙区制の場合各選挙区ごとで決められた人の中から選ぶもので、それぞれの選挙区で選べる人が違う、また立候補者のすべての人は一つの選挙区でしか立候補できないという理解であっているのでしょうか? また、比例代表制の場合、参議院選の場合だと個人名でもカウントされるみたいなことがあった気がするのですが、この場合は政党への投票数としてカウントされるのでしょうか?

  • はじめての選挙について

     今度の参議院選挙ではじめて投票することになるのですが、せっかく投票するなら立候補してる人の考え方とかを聞いて納得して投票したいと思っています。  今までは、立候補した方が街頭で話していても特に注意して聞いてはいなかったのですが、聞きたいと思うとなかなか街頭演説に出会えず、どこへ行ったら立候補してる方の話が聞けるのか分からず困っています。  このままだと、話を聞いてから投票しようと思っているうちに、聞かずに選挙日になっちゃって、投票せずに終わっちゃいそうです。  どこへ行ったら立候補者の話が聞けるのか教えていただきたいと思います。  ちなみに私が住んでいるのは群馬県です。  よろしくお願いいたします。

  • アメリカ大統領選挙の選挙人って?

     アメリカ大統領選挙の選挙人について質問です。  なお、この大統領選挙は ・選挙人を選ぶ間接選挙であること ・選挙人の数は各州ごとに決まっていること ・最多票獲得の候補者がその州の選挙人を総取りすること  これらのことは承知しています。  それで質問ですが、 (1)実際には有権者はブッシュ氏とかケリー氏とかに投票するのではなく、選挙  人のAさん、Bさん、・・に投票するのでしょうか。 (2)選挙人に投票するとして、ブッシュ対ケリーの選挙戦で、ブッシュとかケ   リーとか候補者の名前を直接書いてしまう事態が頻発しないのでしょうか。 (3)選挙人を選ぶ選挙ということで、選挙人候補の一覧表のようなものがあるの  でしょうか (4)たとえば選挙人はカリフォルニア州では54人ですが、共和党、民主党ともに  54人の選挙人を立てているのですか。それとも各党一人でいいのですか。 (5)上の質問で各党一人の場合、12月の大統領を選ぶ投票の時に、加州の選挙  人は54回投票するのですか。 (6)米国大統領選に出馬した、ということだけのために何十人もの泡沫候補が立  候補します。その人達は選挙人をどうやって確保してるのですか。

  • 新しい選挙方式を考えました。

    その名が、投票者持ち点配分式選挙方式です。 投票者は10点の持ち点があります。 例えば、選挙候補者が5人居たとします。 候補者A,B,C,D,Eがいたと仮定すると、 Aに2点、Bに2点、Cに3点、Dに2点、Eに1点や A~Eに同じ2点やAに10点全て配分することができ、それぞれの投票者の僅かな投票意思を示すことができ、組織票など各投票者の僅かな点数の配分が、組織票固めにできない方法です。 これで、全ての配分点の合計が大きい候補者順に当選することができ、公平な選挙ができるというものです。

  • 選挙に関する疑問

    私の住んでいる市の市議選が立候補者が定数以上にならなかったために、無投票当選が決まりました。 この場合は選挙当日投票自体が行われないと考えていいのでしょうか? と、いうのは、先日投票所入場券が送られてきたので、疑問に思いました。 近所の人たちと話していたら、その人は「投票自体は行われるんじゃないか?」と言います。 でも、全員当選が決まっていれば、投票する必要もないと思うのですが。。。 選挙の事を何も分からない非常識な人間で申し訳ありませんが、お教え頂けると幸いです。

  • インターネットでの選挙活動=ネット選挙

     選挙時のインターネット使用の規制が緩和される動きを感じます。 選挙者側から立候補者に公開質問とかインターネットを利用してできるのでしょうか? 投票するだけが参政ではないと思うのです。 立候補者(政党)に行政の疑問点について質して、その対応で投票に行くかどうか、投票すべき相手を見つけたうえで投票することが肝要だと思うのです。 インターネットでどこまで許されるかお考えを教えてください。 http://www.irev.org/shakai/isenkyo2.htm http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E9%81%B8%E6%8C%99

  • 立候補者と選挙区

    今回、堀江氏が広島6区から出馬するそうですが、 何か縁があるのでしょうか。 選挙で投票する人はそこの住民でないとダメですけど、 立候補する場合は、どこの選挙区でもよいのでしょうか。 立候補する選挙区に何か制限があるのでしょうか。 堀江氏は立候補はできるけど、自分に投票することはできない?

  • 比例区の候補者と選挙区の候補者を逆に書き込むと?

    参院選は総選挙と異なり、選挙区も比例区も「候補者名」で書き込むことが出来るので政治に疎い人などはこういうケースがありがちなのではないかと思うのですが、「選挙区の投票用紙」に「比例区の候補者名」を書き込んだ場合、あるいはその逆の場合、比例区と選挙区の候補者を逆にして投票してしまった場合、やはり無効票となりますか? それとも気を利かせて記入した候補者名に応じて投票用紙を読みかえてくれる?

  • 総選挙とは?

    全くの無知で申し訳ありませんが、わかりやすく教えてください。 解散総選挙があさってに迫っていますが、解散総選挙とは、国民はなにを選ぶんですか? 総理大臣になる「人」を選ぶのか、政権を握る「党」を選ぶのか… あと、最近選挙カーがうろうろしてますが、その候補者はなにになりたい人たちなんですか? 一つの党につき、一人しか候補者になっていないんですか? 一つの都道府県につき、一人だけが選ばれるんですか? 比例代表ってのも意味がわかりません… 30日に投票会場に行ったら、裁判長と支持する政党と、比例代表ひとりを紙に書いたらいいんですか? 今回、選挙権をもらって初めての総選挙なので、ぜひ投票に行ってみたいと思っています。 しかしネットで調べたんですがよく理解できなかったので、わかりやすく教えてください。お願いします。

  • もし選挙から供託が廃止になると。。。

    衆議院選挙が終わったね。 さて、「選挙に行って投票しよう」って、よく言ってたじゃん。しかし、どの候補者も嫌なんだよね。1人いい候補者が居ればそこに投票できるのだけど、4人立候補していたら4人ともカスなんだよ。そんで、カスの中から一番いい人を選べなんて言われても、困っちゃうじゃん。だって、誰を選んでもカスなんだもん。 横須賀に住んでたら、共産党は絶対イヤだけど、ならば、小泉ってなっちゃうじゃん。レジ袋は無料にして欲しいのだが。 ってことは、自分が立候補して自分に投票すりゃいいんだけど、それやるには供託のハードルがあるんだよね。 もし供託が無かったら、投票したい候補者が出て来ますかね?売名目的の候補者が出て来て目障りなのかもしれませんが、投票したい候補者が誰も居ないことに比べれば、1人選択肢が見つかる方がいいと思いませんか? やはり、候補者が増えてもカス候補が増えるだけのことで、有権者にとって何の利益も無いですかね? 「供託せざる者、政治家の資格無し」良いか悪いかはさておき、事実です。じゃー、供託って何?まー、麻雀の1,000点棒のことを指すのは知っているけど、そんなの政治家の資質にどう関わって来るの?