ネット選挙の規制緩和について

このQ&Aのポイント
  • インターネットでの選挙活動が広まっており、選挙時のインターネット使用の規制が緩和される動きを感じます。
  • 選挙者側から立候補者に公開質問やインターネットを利用した参政活動が行われることが可能です。
  • 投票するだけでなく、立候補者や政党に行政の疑問点を質して投票することが肝要です。インターネットでの選挙活動は重要な役割を果たすことが期待されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

インターネットでの選挙活動=ネット選挙

 選挙時のインターネット使用の規制が緩和される動きを感じます。 選挙者側から立候補者に公開質問とかインターネットを利用してできるのでしょうか? 投票するだけが参政ではないと思うのです。 立候補者(政党)に行政の疑問点について質して、その対応で投票に行くかどうか、投票すべき相手を見つけたうえで投票することが肝要だと思うのです。 インターネットでどこまで許されるかお考えを教えてください。 http://www.irev.org/shakai/isenkyo2.htm http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E9%81%B8%E6%8C%99

noname#191299
noname#191299

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 5S6
  • ベストアンサー率29% (675/2291)
回答No.1

どこまで許されるか?というのは候補者からすれば宣伝活動 一般の人は投票するだけなので、今までと特に変わらないと思います。 嘘の説明とかは民主党が一番のお手本で信じる方がバカ。 マスコミも味方だから、嘘ばかり。朝鮮とのからみ。 でも実態は放送しないのでネット選挙解禁されると投票率も上がるだろうし、これまでようにはいかないと思いますよ。 メディアは自民批判ばかりするようになったようですがテレビ見ない人も増えてますからね。 自分で調べる。 ということができるようになったので変わってくると思いますよ。 選挙法違反だとかは、結局の所新聞が騒ごうと関係ないし、所詮朝日新聞ねつ造記事ですし。 公明党なんかは宗教を隠していますからね。 1票の格差がどうだこうだ言う前に、Manifestを守らなかったら懲役30年以上。 などの罰則を作って欲しいですね。

noname#191299
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 マニュフェストも日本の刑事訴訟法等同様に文言ばかりで、運用は別物みたいなので、候補者のマニュフェストの履行を煽るようなWeb上での表現が許される事を希望しています。 私人としては別ですが、公人としての動きは逐次質したり、見守ったり、Web上で洗いざらしたいです。 こんな考えで、情報をインターネットで流せたら、どこまで許されるのでしょうか? と考えるのです。 ありがとうございました。

noname#191299
質問者

補足

>一般の人は投票するだけなので、…   投票だけでは、民主国家といえないと思うのです。  具体的な政策に対する意見を公開したりして、投票に先立って政策に関わって行けないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 衆議院選挙、支持政党なし党について

    先の衆議院選挙は小選挙区比例代表並立制ですよね。つまり好きな政党を推すことができます。 支持政党なし党という政党があるそうですが、どのようにすればその党に投票することができるのですか?私が選挙に行った時はなかったような気がします。 https://xn--68jubz91pp0oypc1c.com/ https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%94%AF%E6%8C%81%E6%94%BF%E5%85%9A%E3%81%AA%E3%81%97_(%E6%94%BF%E6%B2%BB%E5%9B%A3%E4%BD%93)

  • 選挙権・被選挙権年齢の引き下げに賛成か反対か

    衆議院総選挙も一段落して、もうじき参議院選挙ですね。 そこで質問なのですが、あなたは選挙権・被選挙権年齢の引き下げについてどう思いますか? 以下の中から近いものを選んでください。 1、両方賛成 2、選挙権年齢は賛成だが、被選挙権年齢は反対 3、選挙権年齢は反対だが、被選挙権年齢は賛成 4、両方反対 5、わからない(これから考える) 6、わからない(これからも考えない) 7、その他 ついでに理由も書いていただけるとありがたいです。 参考: 参政権 - wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%B8%E6%8C%99%E6%A8%A9

  • 参議院選挙の投票方法なんですけど...

    参議院選挙の投票方法なんですけど... やっと20超えて参政権を得たのですが, 衆議院選挙は小選挙区と比例の2回投票するそうですが, 参議院は”非拘束名簿式”って,政党名or候補者名どちらでもイイと書いてあって, 結局のところ,参議院選挙の場合は, 政党名or候補者名を書いた投票用紙を1枚書けばいいということでいいのでしょうか?

  • 選挙活動について

     衆院選を控えて、選挙活動について教えてください。麻生総理が明日21日に解散をすると報じられています。政府の計画では8月30日が投票日です。選挙には告(公)示日というものがありますが、すでに全国地元では候補者の選挙演説が行われています。タレント議員のテレビ出演ほか、一部議員の討論番組出演が日常的に行われていますが、実質的に選挙活動の一端と受け止められます。公職選挙法では、選挙期間外の街の候補者PR看板なども規制されていると思うのですが、このような実質的無規制の実態は許容されるのでしょうか。  また、某政党が某宗教団体と組んで、戸別訪問及び戸別電話を平然と繰り返しているのは、公職選挙法に抵触しないのでしょうか。連座制で議員が失脚したという報道を耳にすることがありますが、その境界線はどこに存するのでしょうか。

  • インターネット上の選挙運動

    インターネットを利用して選挙運動をするのは、選挙期間中だけ違反ですか? 選挙期間中に「XX政党のXXさんに投票をお願いします。」と言うのが駄目なだけでしょうか? 選挙期間中ではなければ、「今度の選挙のときは、今度立候補するXXさんに投票してください。」とかいうのは違反ではありませんか? 上のことは、その党の関係者かどうかは関係しますか? あと、選挙期間中や選挙期間中以外の時にネットで、「私は、XX党を応援しています。」とか「私は、XX党のXXさんのことが好きです。」とか、「私は、今度XX党から立候補するXXさんのことが好きです。」などと言うのは、それの違反になりますか?

  • 選挙で、得票率が「0」ってあり得るの?

    例えば、2003年に行われたカリフォリニア知事選挙では、150~160人もの候補者が乱立しましたが、英語版ウィキペディアの項目「California recall election, 2003」を見ると、トップのシュワルツェネッガーが420万票を獲得したのに対し、最下位の候補者は0票で(0票は5人いる)、1票から7票までの候補が19人ほどいます。 候補者が多いとは言え、投票者が1000万人近くいるのに、特定の候補者に対して、一人も票を投じないってことはあり得るのでしょうか? http://en.wikipedia.org/wiki/California_recall_election,_2003

  • 選挙活動とインターネット

    カビの生えた公職選挙法とインターネットはグレーゾーンが多すぎ。 とっとと改正すべきなんでしょうけど。 現状、メールの使用も、文章だと×、音声メールだと○なんてヘンテコなことが言われます。 内容によるようです。 それでは名前を出さず、候補者の顔と「皆さん選挙へ行きましょう」と投票率へ行かせることを目的とした呼びかけ(投票日当日に投票に行くよう電話かけるのと同じ)をメールするのは、アウトなんでしょうか? また、この内容でも直接事務所がやったらダメと言うのであれば、 自分達のような一般がボランティアで知り合いにメールするのはダメなんでしょうか?

  • 選挙、各政党のイメージについて

    選挙でどこに投票するか考えており、質問させていただきます。 今回はじめて投票しようとおもっているのですが、今まで選挙権がなかったし、政党、政治にまったく興味もなく生きてきたので、各政党がどう言う目標があって動いているのかもわかりません。 全くゼロからなので、wiki等パソコンで調べても難しすぎてわかりませんでした。 そこで教えていただきたいのが、各政党の概要、イメージ、マニフェスト等を教えてください お願い致します。

  • 参議院選挙

    小選挙区と比例代表がありますよね。投票するときはそれぞれに投票が出来るのですか、それとも、小選挙区の候補者名か政党名どちらかしか出来ないのですか?

  • 選挙について

    総選挙が近いようですが、この「選挙」について常々疑問に思っている事があります。 私は十数年間、地方選挙にも国政選挙にもほとんど行きませんでしたし、つきあいで投票場まで行っても白票を投じてます。 なぜかというと、投票したい人・政党が無いからです。 投票率が下がれば、組織票が重要になる事はわかります。 消去法で投票したい人・政党を選択するという方法もあるかと思いますが、それで残った人・政党が当選して欲しい訳ではありません。 「投票に行け」と世間では言われてますが、「行ったところでどうなるんだ?」というのが正直な思いです。 なぜなら、あれが勝てばこうなって、これが勝てばこうなって、どれもイヤだなぁと思ってしまうからです。 かといって、某宗教団体が大きな顔をするのも好ましいと思ってません。 「無効票がどれくらいかあれば、立候補者変えてやり直し」とかの制度があればまだ良いのかもしれませんが、そんな制度諸外国でも聞いた事ありません。 政党政治とか選挙の方法について、変えようと主張する人も知りません。 当選して欲しい人・政党を選ぶのではなく、絶対に当選して欲しくない人・政党を当選させない為に選挙に行く、と考えれば良いのでしょうか? 支持する政治家・政党がない方は、どのように考えて選挙に臨んでますか?