• ベストアンサー

戦争は最大の環境破壊である。

classicgaskiの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

 こんばんは。     深刻な問題ですよね。確かに戦争は最大の環境破壊だと思います。しかし、だからといって地球的規模の環境破壊を見過ごす訳にはいきません。この場合、絶対に諦めは禁物です。CO2の増大による地球温暖化、生態系の破壊、フロンによるオゾン層の拡大、砂漠化、酸性雨、人口爆発による食料危機、文明の発達による因果関係が明らかになった異常気象など、戦争とは関係なく全世界が人類の英知を集めて取り組まねばならない問題ばかりです。経済問題や政治問題の国や民族の利害が絡み、その結果、戦争が引き起こす環境破壊とは別次元で考えねばならない問題です。戦争があるからと放棄するわけにはいかない課題ばかりじゃないでしょうか。現代の戦争のように地域限定とはいきません。50億一人残らず影響をもたらす規模に発展しているのが現在の環境問題の現実でしょう。生物全体、地球未来と子孫に直接関わる問題です。このレベルで考えれば、本当は戦争をやっている場合ではないのですが、国益、民族主義よりも優先順位が高く、現在の環境問題の方が人類益につながり、大事であるという思想が地球次元で実現させるべきだと思われます。そのためには----  1 各国とも必ず環境省を設置する。国連もこれに   応じる形で国連環境理事会を設置する(巨大な権   限を与える)。別途、「環境国連」を創設するべ   き。また、研究機関を併設した「国連環境大学」   を創設し、各国に下部機関となる環境大学を。  2 各国の小学校から環境教育を導入(基本プログ   ラムは国連で作る。各国の利害を排除するため)   する。  3 ODAなどは必ず何パーセントかは、環境問題   に投資することをルール化する。第三者機関の    チェック体制も必要。  4 併せて、環境問題に取り組みその活動が顕著な   個人、団体、県、国を顕彰していく制度も確立す   る。  5 京都議定書(CO2),モントリオール議定書   (フロン)の達成率を世界に公表する(格付けも   いいかも)。と同時に未達成率に応じた罰則規定   を強化する。  6 戦争による環境破壊度を数値に換算して世界に   公表する。  今、思い付くのはこれぐらいですが、もっといい方法も当然あると思います。  

関連するQ&A

  • 戦争によってもたらされた環境問題。

    地球温暖化や公害問題などは、地球の長い歴史や人間の生活水準の変化によってもたらされたものだと思いますが、「戦争をきっかけに」それまではなかったのにいきなり出現した環境問題って、どのようなものがあるでしょうか?

  • どうして戦争がなくならないの?

    よく、この世界から戦争がなくなることは難しいという論議を聞きますが、どうしてむずかしいのでしょうか? 戦争をすることによって何かその国が得することがあるのでしょうか? 例えば、軍事産業によって経済発展が見込めるとか、戦争をすることによって医学や産業科学等が発達するからとか。。。 なんとなく、話し合いで解決できないから武力行使だという短絡的なことではないと思うのですが。 また、本当に全てを話し合いで解決できる世の中はやってこないのでしょうか?

  • 最近、大規模な戦争が起きていないのはなぜ?

    第一次世界大戦、第二次世界大戦といったような大規模な戦争が終わってから60年以上たっています。イラク戦争やガザ地区の空爆など、地域的な戦争は起こっているのですが、太平洋戦争など、世界規模での戦争は60年以上たっても勃発していません。このような大戦争がずっと起きていないのはなぜでしょうか? 経済大国同士で戦争をする時代は終わったんですか?

  • 戦争と環境などに関するサイト

    いま,研究室で戦争,環境を中心とした地球市民が抱える問題の資料を集めています。 インターネットからも収集を試みているのですが,理想として「様々な問題をトピックにしており,なおかつ分かりやすい」サイトを探しています。 どなたか良いサイトをご存知の方は教えて頂けないでしょうか。

  • 戦争景気

    ふと思った疑問ですが。 湾岸戦争の時、世界経済は少しは潤ったのでしょうか? 例えば戦争のような、前触れ無く発生する巨大な消費活動があると経済活動も活発になって結果、景気が向上するものですが。 もちろんその消費活動の規模にも寄りますが、湾岸戦争の時、例えば日本には目立った好景気はあったのでしょうか?

  • 世界的規模で核戦争が起きたら?

    世界的な規模で核戦争が起きたら地球滅亡レベルになるんですか? 核兵器ってそんなに危険なの?

  • 文系でも国連環境計画(UNEP)で働けますか?

    私は今、高校3年生です。 将来は、地球規模の環境問題の解決に貢献したいと思っています。 そこで、大学の志望理由書に「国際公務員になって環境問題の解決に貢献したい」と書いたのですが、私は実際文系です。志望は経済学部で、環境経済学を学びたいと書きました。  しかし、環境問題に関わっているのは実際理系の方ばかりだと聞きました。文系の私でもUNEPなどに入ることはできるのでしょうか?実地調査ではなく、デスクワークなどの仕事なら文系でもやれますか?  どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください!

  • 世界の人口問題を解決するには・・・

    世界の人口問題を解決するには、地球の食糧生産を増やす以外に多くの解決すべき問題があると思います。政治・経済的な面から教えてください。

  • イラク戦争後の世界は?

    私はイラク戦争の本当の目的を探してきました。 しかし、本当の目的ははっきりしません。 そこで、ある一つの答えにたどり着きました。 それは、 今後世界がどのようになるか? 今後の経済、政治にどのような影響が出るのかが、 この戦争の目的になるのでは? と思いました。 もしよろしかったら何でもいいので意見をください。

  • 戦争が全てストップするとき。

    とても馬鹿げている話かもしれませんが、皆さんのご意見を聞かせて下さい。 現在まで、戦争、紛争など数多くの人間同士のいがみ合いが続いてきました。それらをすべて綺麗に解決することなど非常に困難なことだと思うのですが、たとえば、地球の外部から人類全体に関わる脅威となるもの(隕石、宇宙人)が来た場合、一時的かもしれませんが、戦争などは止むのでしょうか? そんなとき、国境を越えて人間同士に「地球人」という自覚が生まれるかも・・・と思うのですが、どうだと思いますか?