• ベストアンサー

彼女の親が病気のときに

0227の回答

  • 0227
  • ベストアンサー率13% (11/80)
回答No.5

彼女さん、大変ですね・・・・ 私は彼女の立場だったので、精神的にも体力的にも疲れが出てくるんじゃないかと、心配します。 私も、父が10ヶ月程入院してた時、彼の精神的な支えはとても大きい存在でした。 「元気だして」と言うよりも、「自分に出来る事があったら、なんでも言ってや」と言葉をかけてくれてました。 見舞にも頻繁に来てくれましたから。 やはり、好きな人の顔を見るとホッとしました。 後、介護をしてるとなかなか、外に出て行く機会がなくなります。それに、行きたいとは思わなかったですけど。 でも、そんな時変わりに誰かが看てくれてる間に、食事やお茶をしに息抜にしに、彼が外に連れ出してくれる機会を作ってくれてました。 私もストレスとかが溜まってた性か、話すのは、やはり病人の事ぎかりですが、黙って聞いてくれてました。 泣きたい時は、思いっきり泣かせてくれました。 一人じゃないんだ・・・・支えてくれてるんだっていう気持ちが強く感じました。 精神的にまいってる時、愛する人が傍にいるというのは、かけずえのない励みと勇気を与えてくれます。 言葉とかは、関係ないと思います。 どうか、精神面で支えてあげてくださいね。 参考になるかどうか分りませんけど、頑張ってください。

sexyboy
質問者

お礼

なにもしてほしくないそうです(笑) あまり私のことを,考えないでとも。。。 っていうか,あまり好かれてなかったりして。。。 でもまぁ,好きになった彼女だからそっと見守ってあげたいなと思ってます。 回答ありがとうございました。

sexyboy
質問者

補足

私の書き方がちょっと変だったので,補足しますと,彼女は一度にいろいろな事が考えれないようで,こういうときは恋愛関係のことは,ほとんど考えれないと言っていました。

関連するQ&A

  • 癌になった友人への言葉

    結構話も合って仲が良かった友人が子宮頸癌になりました。 手術(子宮摘出)もして長期入院していたそうです。 退院してから話を聞いたのでお見舞いなどには行けず、 まだその友人とは会っていません。 体調が戻ってから会おうと思っています。 今、本人の気持ちを考えると胸が痛くてたまりません。 いつもはとても明るくて面白い人なのですが、さすがに 元気がありません。当たり前ですが・・・。 こんな時はそっとしておいてあげた方がいいのでしょうか? あまりその話題ばかり出しても落ち込むかもしれないし、 心配の言葉ばかりかけても白々しくなりそうです。 かといって全く関係ない話題ばかりするのも心配してないと 思われそうで嫌です。 でも、なんて言っていいのか本当に分かりません。 勇気をもって癌になったことを伝えてくれたのに 気のきいた言葉もかけてあげられない自分が苛立たしいです。 幸い転移はしてなかったそうですが、やはり子宮摘出するのは 本人にとって精神的にかなり辛いことだったと思います。 こんな時、どんな言葉をかけてあげればよいのでしょうか・・・? それともその話題に触れない方がいいのでしょうか? まとまりのない文章になってしまいましたが、 よろしくお願いします。

  • 子供が「ごちそうさま」と言ったから何もやらない親

    子供(3歳10か月)が、夕飯を食べて「ごちそうさまでした」と言ったからもう食べないと思っていたら1時間近く経ってからまたご飯を食べると言いだしました。 母親は、もう食器類を洗っていて、そのそばで子供が「まだ食べる、まだ食べるの」と何度も泣き叫ぶような声で母親に訴えているのに母親は知らん顔で「もうごちそうさまと言ったでしょ」と言って全然子供の声には応えようとしません。 あまりに泣き叫ぶような声が続いていて、それを聞くのが耐えられなくなって「なんかやったらどうや」「なんかやりいな」と言うと、「いまがチャンスなんや。「ごちそうさま」の意味を分からせるためや」と言います。言葉で言っても分からないからしようがない、とのことです。 私は、子供のあのような必死な声を聞くのがたまらなく嫌です。それがストレスになります。可哀想だという気持ちが勝ってしまいます。 子供の教育の上では、あのような冷淡とも思える態度が必要になるのですか。 あのような態度をとることが教育上では正解なんですか。 子供は、床に寝ていつのまにか眠ってしまいました。 私は、どうも子供に甘い親だと思われても仕方のないところがあります。 しかし、今回のようなケースでは何か食べるものをやって、言葉でしっかり言い聞かせればいいのでは、と思うのですが。 どう思われますか。

  • 離婚後の親との付き合い方について

    私の両親は去年離婚しました。 私と妹は母と一緒に暮らしているのですが、父との付き合い方について悩んでいます。 父からはたまにメールがあったりするのですが、なぜかいつもそのたびに気が重くなります。 それがたとえ「みんな元気ですか?」といったなんてことない内容でも、です。 母のことを考えると、優しい言葉をかけるのもどうかなと思ってしまいます。 それに、優しくして何か困った時に頼ってこられたら困るというのも本音です。 でも1人で生活している父の事もやはり気にかかり、きっぱり冷たい態度をとることもできません。 この悩みは誰にも相談できなくて困っています。 「これが絶対正しい」というものはないとは思うのですが、どなたか同じような思いをした事がある方、よかったらアドバイスお願いします。

  • 重い病気の時に読む本

    私の父が肺・胃・腎臓に癌を患っております。 現在入院中で昔は冗談が大好きだった父も、もう大好きなおしゃべりさえしない状態で、精神的にとてもまいっているように見えます。 そんな父をどうしても元気付けてあげたいのです!!!!! そこで、生死をさまよった方が奇跡的にも助かった……といった、病気に対して戦おう、と思える勇気のでる本を探しております。 できれば、癌関係がいいのですが……。 本当に生気が感じられなくて、弱音もはいています…。 どうにかしてあげたいのです! 宜しくお願いいたします。

  • 遠方の親が病気…どうしたら良いでしょうか‏

    長文です。 私は今年の春に結婚し、親元を離れて暮らしています。 父は10年以上前に他界し、現在母は一人暮らしです。 私に兄弟はいません。 親戚とは随分前から疎遠になっています。 母は元々ガンを患っていて、数回手術をし、今は通院治療をしています。 つい最近、主治医の先生から電話があり、母の病状が良くない事を告げられました。 母の世話を出来る人間が近くにいないので、入院した方が良いと言われました。 母の様子が心配で、帰省したい気持ちは山々ですが、帰れない理由があります。 私は現在妊娠8ヶ月です。 切迫早産で自宅安静を指示されており、家事は夫に頼っている現状です。 長時間の移動(片道5時間程度)の負担と、 帰っても自分自身動ける状態でない事から帰れずにいます。 主治医の先生の話によると、ガンは肺や肝臓にも転移しており、 もう先は長くないようです。 私の出産まで持つかどうか…だそうです。 私は子どもが生まれたら母に見せに連れて帰るつもりでいましたが、 間に合わないかも…と言われ大変ショックでした。 結婚する時も、病気の母を一人置いて遠方に嫁ぐ事を躊躇いましたが、 早く孫の顔を見せたい、母が元気なうちに子育ての話もしたい…と、結婚に踏み切りました。 その頃は母も元気そうにしていたので、ここ半年ほどでこれほどまで状況が 悪化するとは思ってもみませんでした。 私が出て行った事で糸が切れてしまったのかも知れません。 長々と書いてしまいましたが、もし皆さんならこんな状況に直面した時どうしますか? 一人で頑張っている母をどう元気付けたら良いか? 万が一の事があった時の為に、誰か頼れる人を見つけるべき? 万が一の時は、私はどうしたら良い? 切迫早産の体で葬儀等取り仕切れるのか…? 相続、保険、家の処分の事…自分一人で出来るのか? 赤ちゃんの事も母の事も心配で、毎日不安でいっぱいです…。 今の私に出来ること、何かご助言頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 婦人科の病気で入院している友達へのお見舞いについて教えてください

    お見舞いについて教えてください。 大学のクラブでの友人の一人が婦人科の病気で入院しました(一番仲良くしている友達にメールがありました)。 詳しい病状はきけていないのですが(たぶんはっきり言いたくないのだと思います) 子宮になにかあるようで、2週間くらいは入院になるとのこと・・・。 心配だし、元気づけてあげたいし、お見舞いに行こうかと思っているのですが 彼女は未婚で子供もなく、自分も含めてほとんどのクラブの仲間が結婚し人に子供もいるという状況なので(ちなみに36歳です) むしろ今は気に障るかもしれないよ、と別の友人からは言われてしまいました。 でも大好きな大切な友達なのです。 知らんぷりをしているのもつらいです。 手紙を書こうと筆をとったのですがあまり言葉もでてきません・・・。 こんなとき、皆さんだったらどうしますか? 自分自身は入院経験がなく、どんなふうにしてあげたら喜んでもらえるのか、情けないことに思い当たらないのです。 こんなふうにしてもらって嬉しかった、というような経験談もきかせてもらえたら有難いです。

  • 膵臓ガン

    幼なじみが、すい臓がんで入院、本人もだめだと思ってるので、 下手な慰めはしたくない。 でも少しでも元気ずけたいのだけど、何と声を掛けるのが良いでしょうか?

  • この方は心の病気なのでしょうか?

    こんにちは。 最近隣人トラブルが勃発して参ってます(T T) それは、最近越されてきた女性の方で、結婚されてるんですが、引越しの挨拶にはダンナ様が一人で来ました。その時点で「おや?」とは思ったのですが、お話をした感じでは普通そうでした。 私は小さな子供とペットの犬がいるので、変なことをされないかとても心配です。 出かける時に遭遇するかと思うと嫌で、出かけるのが億劫になってきてます。 主な出来事を記載させて頂いたので、どなたか精神病など心の状態に詳しい方、教えてください!お願いします。 1)挨拶しても、無視する 。これは他のご近所の方を言ってました。 二階の窓の両端を少しだけカーテンを開けて、監視するようにしてのぞいてる。 2)玄関で遭遇したときに、私の犬に「キモイ、キモイ」と言ってシッシッと追い払うしぐさをした。これが彼女が初めて発した言葉です。 3)ダンナがこんにちはと声をかけたら、「皆迷惑してんだよ」といきなり言われ、「どのあたりがでしょうか?」と聞いたら「お前にだよ」と言い、「どのように?」には理解不能な事をごにょごにょ言って家に入っていった。 4)私には威嚇するように、傘を振ってきたりする 5)今朝ダンナが家を出るときに遭遇したので挨拶すると、「早く行って」といってまたシッシッとやり、「なんでそんな態度とるんですか?」と聞いたら答えず家に逃げ帰ったが、その後家にいた私にむかって手招きをし、ドアの外でなにやらゴニョゴニョ文句を言ってた。何を言っているかは聞こえなかった。かすかに 犬が、とか言ってた様な気もするんだけど、はっきりとは聞こえなかった。 6)外を歩くとき、なぜか腕をブンブンと振り回しながら歩く。かなり不思議な感じです。 こんな感じなんだけど、これって病気なのでしょうか。それとも単にすごく変わってる人? あと、危害加えたりするのかしら。これが一番心配なのだけど・・・

  • 声帯の病気の方にかける言葉を教えて下さい

    声帯の病気の方にかける言葉を教えて下さい。私も喉を痛めた事はありますが、何年間も痛めていたことは無く、元気づける言葉が思いつきません。 「あなたの声が戻るのを楽しみにしていますが、焦る必要はありません。」 という事を伝えたいのですが、この言葉でも相手を傷つけてしまいそうで怖いです。 何か良い言葉はありますか?

  • 病気の事を親に話さず入院しようとしている友人について

    24歳女性です。友人からの頼まれごとで悩んでいます。 先日、友人から電話があり、 ・職場の健康診断で癌が発覚した。 ・早期発見のため命にはかかわらないとの話。 ・親に話すととても心配させてしまいそうだし、遠くから来てもらうのも申し訳ない。  自分としても心苦しいし、病床で泣かれたら正直しんどい。だから黙っていたい。 ・金銭的には自分名義の癌保険があるので大丈夫。 ・入院先も自宅から歩いてすぐのところなので入院準備も一人で出来るし問題ない。 ・しかし、万一のこともあるので誰かに知っていてほしかった。 ・そして万一の事があった場合、両親は知っていて教えなかった私の事を責めるかもしれない。  迷惑をかけてしまうかもしれない事は承知してるので、ダメならダメと言ってくれて構わない。  そうしたら自分も諦めて親に報告しようと思う。 ・今度の日曜日に会う時にまでに決めておいてくれると嬉しいな。  もちろん断っても怒ったり恨んだりしないからよろしくね。重い話してゴメン、私は元気です☆ という内容を、いつもと同じ調子で話されました。 友人の家族と会ったことはありませんが、「うちの親、過保護なんだよ~」とたまに愚痴っている位で仲が悪いということもなさそうです。 普段は仲間内でも甘える側で、旅行やイベントごとなども周りに頼ってばかりだった子ですが、本当に困っていると思われる時は人に相談せず、時々事後報告だけしてくる子なので今回もそういうことなのだと思います。 病気の事も、職場の上司と私以外に話すつもりは無いようです。 心配をかけるのが嫌だという他にも、苛々したり落ち込んでいる所を人に見せるのを嫌がる(と思われる)子なので、体調が悪い中、身内や友人に病人扱いをされたり、悲しまれたら却って自分を抑えられないと考えているのではないかと思います。 しかし命にかかわることであり、親御さんの気持ちを考えると、いくら友人の頼みとはいえ親御さんに報告するのが正しいと思います。 …が、やはり会った事の無いご両親より友人の意向を尊重したいな、とも思っています。まだ病名や手術の日程も聞いていない状態なので、その辺りを突き詰めてからですが。 自分の考えに自信がないので、皆様の意見を聞かせて下さい。 「自分ならこう考える」という意見や体験談など。また、本当に黙っていれば隠し通せるものなのか、とも思っているのでそのあたりのお話も聞かせていただければ幸いです。