• ベストアンサー

中国人キャラが使う「~あるネ」、語源はどこ??

hatsuhisaの回答

  • ベストアンサー
  • hatsuhisa
  • ベストアンサー率50% (36/71)
回答No.5

 元々は、華僑の人たちが日本語を手っ取り早く話せるようになる為に考え出した法則だそうです。  各品詞の終止形だけをつなげ、肯定文の最後に「~アル」を、否定文の最後に「~ナイ」をつければ通じるようになっています。特に必要のないときには「~アル」は省略可。  語尾の「ネ」や「ヨ」は中国語でよく使う末尾後の直訳とも、男性と女性の口調を分けたともききます。  別の意見としては、中国語の逐語訳、つまり一字一次に拘った直訳がそうなるからとも。 例  私 中国人 あるよ →私は中国人です。  あなた 中国人 ないよ →あなたは中国人ではありません。

elthy
質問者

お礼

理論的考証、ありがとうございました。 中国語は第二外国語で取ったので そこに結びつけるとわかりやすかったです。 華僑の方の逐語訳といえば 「お兄さん ギョウザ あるよ」 のしゃべり方を中華街でチョクチョク聞きますし。 まぁ、これを 「お兄さんはギョウザです。」 と訳すと 「俺は中ににんにく詰まってるのか(自爆)」 ですが。

関連するQ&A

  • 中国人のキャラ

    ジャンルを問わず、漫画やアニメなどで中国人のキャラクターを教えてください。 語尾に「~アルよ」など特徴的な言葉を使うキャラを教えていただければ嬉しいです。

  • アル と ニダ!日本語の語尾は何と聞こえている?

    実際、中国人が北京語や広東語を喋っているのを 見聞きしても『アル』とは聞こえない・・・ 中国人の喋りの語尾につけて表す言葉『・・・アル』は、 多分、009で出てくる中華屋を営んでいるキャラが、 元なのか?やはり起源は韓国?w 『ニダ』については、皆さんの空耳アワーでも絶対、 完全に聞こえて来てるw 実際、『ニダ』にどんな意味があるのか!? 込められているニダか!?知りたくも無いがw では、英語圏やその他の言語圏では、 日本語は?どのように聞こえているのだろう? 『・・・した』『・・・ます』『・・・です』? 海外で日本人を小馬鹿にする語尾の表現は、アルニダか?

  • 中国語・・?

    よく漫画などで、日本語がかたことの中国人などが 語尾に「アル」などとつけていますが、これはいったいどんな意味があるのでしょうか。 また、どこからきているのでしょうか。

  • マンガの中国人の語尾に ~アルとつくのは何故?

    マンガなどで、中国人のキャラクターが日本語をしゃべるとき、よく「~アルよ」という語尾になってますよね? これはいったい何故なのでしょうか? そもそも誰が始めたのでしょうか? すごく気になってしまい質問してしました・・・ ご存知の方いらっしゃいましたらぜひ教えてください!

  • 中国人の「アル」って??

    マンガとかの中国人って「~アル」ってよく言いますよね?この語尾ってどういう意味で、いつ誰が使い始めたんでしょう?それと、アメリカ人の「~ネ」っていうのは友達がいるのでよく聞くのですが、中国人が「~アル」を本当に使ってるのは中華街とか行っても見た事がありません。もしかしてマンガの中だけの言葉なんでしょうか?

  • 中国人のイメージ。

    少し前の日本の漫画や映画などで中国人が描かれるとき、「~アルヨ。」と語尾に「アル」が付いているのを良く見掛けたことのある方がいると思うのですが、あれは何を根拠にしているのでしょうか?私の考えですと、中国語の2を「ァーr」と発音し、その音がとても印象的であったからだと思うのですが。 どなたかご教授お願いします。

  • 物凄くくだらない質問です。

    歴史の問題でいいのか分かりませんが投稿させていただきます。気分を害されるかもしれませんが、本当に素朴な疑問なんです。 ベタの風刺になるんでしょうか、中国人が日本語を話すと語尾に「アル」と付けるイメージがありますよね、でも実際はそんなことなくて中国の方はとても流ちょうに話されます。でもそういうイメージがあるということは語尾に「アル」と付ける中国人がいたのではないかと疑問に思ったのです。あるいは日本のいわゆる「戦前英語発音」の様に一時代はそうやって中国の人は喋っていたのか?いろいろ疑問が尽きません。 言語にお詳しい方のご説明待っています。本当くだらなくてすみません。 ちなみに日本人のマダムが使う「ざます」も同じぐらい気になります。

  • 中国語について

    1)中国語の需要は日本国内で伸びるか? 2)簡単な他の言語に比べて日本人が取得しやすい言語か? 3)中国は国が広いので、方言があり、同じ中国人でも地域によって使えない言葉があるとのこと 標準語(一般的にビジネスで使う言葉は)何処の中国語ですか?上海や北京などの大都市で使う言葉ですか? ご存じの方教えてください

  • 中国人の「アル」について

    昔から中国人の言葉の語尾に「アル」という言葉が付く イメージがありますがあれはなぜその言葉になったのでしょう?

  • 中国人は、なぜ語尾に「ある」をつけるのか?

    最近は憧れの先進国の日本に居つく中国人がふえとります。 その中国人の話す日本語の言葉ですが なんでも語尾に「~あるよ」「~ある」とつけとります。 なんで中国人は、日本語の語尾に「ある」をつけるのでしょうか?