• ベストアンサー

おがくず作戦

rgnpc044の回答

  • rgnpc044
  • ベストアンサー率12% (3/25)
回答No.2

漏れている水を大きなバケツのような物で受けて バケツのような物にポンプを突っ込んで吸い出せば良いと思いました 素人考えですが・・・

kohakusam
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 吸い出しても貯蔵施設が問題なのかもしれませんね。 もう数十年かかることは確定ですし、近くに汚染水処理施設作ってもいいかもしれません。

関連するQ&A

  • 原発の美点,欠点, 政治のからみ について詳しく

    原発の欠点のうち、環境的な問題以外では どのようなものがありますか? 国内のみならず海外事情も関わってくるのでしょうか? また、美点として、発電効率が良い事がいわれていますが これに対して 否定的な意見 肯定的な意見 が様々あります。 発電効率に関して 最も信憑性が高い事実を教えて下さい。 また経済的,政治的なからみ その他具体的に教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 日本では『玉虫色の回答』は普通ですが、海外では?

    2030年の原発比率「半数以上が依存しない社会」テレビ朝日系(ANN) 8月29日(水)2時14分配信の記事に次のようにありました。  2030年の原発比率について国民からの意見を検証する政府会合は、「半分以上の国民は原発に依存しない社会を求めている」との分析結果を示しました。  古川国家戦略担当大臣大臣:「枝野大臣・細野大臣のエネ環会議副議長の2人と相談しながら、最終的な取りまとめをしたい」  会合では、各種世論調査やパブリック・コメントを通じた国民の意見を取りまとめ、政府のエネルギー環境会議に提出する予定でした。しかし、原案に対して出席委員らからは、要約の仕方や表現が正確ではないとの指摘が相次ぎ、取りまとめには至りませんでした。結局、「玉虫色」のまま、近く開かれるエネルギー環境会議に提出されることになります。 日本の社会では、「玉虫色」はごく普通のことで、上記のような回答があっても、腹は立ちますが驚きはしません。海外の政治でもこのようなことは、普通なのでしょうか。

  • 原発の見直し

    原発の政策の見直しは今回の事故後早期に政府も必要と認めています。さらに原発反対の運動は日本国じゅうにひろがっています。 でもはい原発はもうやめますという解決方法に落ち着くかというと多分そうはならないだろう直感的におもいます。 電気の供給量をへらすと生産を中心とする工場は生産量に制限が出てきて効率が稼げません。いままであの手この手で工場が海外に移転しないよう政策をひねり出してきました。海外移転に歯止めがかからないようになると、失業率、就職率に大きく影響すると思います。 工場の移転により海外で働くようになった人はもしかしたら原発のある国にいって働くという皮肉な結果になるかもしれません。 現状の原発に賛成という立場ではないのですが、政治のかじ取りが難しくなってきているようなきがしてなりません。なにかこの手の話で、しっかりした議論をみることはできますか。

  • 太陽光発電の損得

    太陽光発電は知識の無い者から見ると、大変魅力的です。然し、今後の効率化や現行の効率が どれほどのものか全く分りません。庭用の安物のライトは1年ぐらいで劣化して使えなくなります。 このことから連想するに、劣化の問題も重大です。今後の技術革新で効率がどの程度、改良される見通しなのか、ご存知の方はお教え下さい。 ●損得について ●効率化の見通し ●劣化について  以上3点についてお願いします。

  • 放射線量について

    私は放射線については素人です。 そのため何msvの計算だとか、メルトダウンとか言われてもイマイチ分からないです。 しかし先程、「都内の放射線量はチェルノブイリの強制退去以上」という記事を某掲示板で見ました。 素人の私でもチェルノブイリの原発事故が人体に大きな影響を及ぼしたことは知っています。 皆さん否定しておらず、情報源もあるみたいなのですが、これは事実なのでしょうか? 今後の避難などのため皆さんの意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 福島原発のメルトダウンって驚くことでもないのか

    福島原発のメルトダウンって驚くことでもないのでしょうか。 5月13日の枝野官房長官は記者会見で、「周辺住民への安全対策で問題になることは生じない」と述べてる様だが、何故心配ないのか、何故メルトダウンの公表が今になったのかの説明がない。 分析の結果、メルトダウンと判断したとされてるが、何故そんなに時間がかかったか理解できない。 東電も政府も都合の悪いことは伏せて、事故前と同様、安全だ安全だとしか言わない。 不信がつのるばかりだ。 計画的避難を開始したところだが、今だに放射能は降り注いでいるのか、治まっているのかよく分からない。 マスコミも突っ込んだ取材は避けてるのか、知っていても東電も政府に配慮して公表しないのか、こちらにも不信が増すばかりだ。 メルトダウンと聞いたとき初めて聞く用語だとビックリしたが、過去の何回も有ったことで、政府も電力会社等関係者には珍しいことでもなかったんですね。 とりとめもない投稿になってしまいました。私のもやもやご理解ください メルトダウンについてご意見お聞かせ下さい。

  • <原発>私たちにできることは何か<どうしたらいい>

    今回の福島第一原発関連の問題に際し、その解決及び終息に向け、私たちがいまできることは何だと思いますか。 私は一人一人の民意を集め、それを早急に政府に届けるかアピール(公表)することではないかと思います。 私が必要とすることは、以下です。 1:徹底的で具体的な原発の情報→今、原発で何が起きているのかを、すぐに正しく、包み隠さずに全て公表すること(その内には、写真、データ、グラフ、シュミレーション解析結果等含む) 2:1を行うことにより、政府と東電が再び国民の信頼を得ること 以上のことをしない限り、私は政府と東電を信頼できません。

  • 慰安婦決議採択?日本はどう動くべきでしょうか

    お世話になります。 ネットで何かと話題の「従軍慰安婦決議案」ですが、ついに採択の見通しとなったみたいですね。 しかし、実際問題として、そこで案が採択されたとしても、強制力はないみたいです(経済制裁などの根拠になる可能性はあるが、実際問題としてそれは無いだろう、とのことですし…)。 そもそも、国家間の間で「謝罪」が行われることは極めてまれだと聞いたことがあります。 それでもなお、米国はそれを求めるのでしょうか。 と、上記のような疑問が沸いてくるのですが、そのあたりを踏まえたとして、この採択に対し、日本政府が現実的に取ることが無難な、あるいは取りうる手段としてはどんなものがあるでしょうか。 選択はいくつかあるとは思いますが、詳しい方のご意見を聞いてみたいです。 なお、ここでは慰安婦があったかなかったかなどの話はおいておきたいと思います。 できるだけ感情的にならずにご回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • あしでまといになるから お墓にひなんします

    はじめまして、私は21歳男、学生です。 今朝バイト先で気になる新聞の記事を見つけました。 インターネット上にも出ていましたので掲載します。 http://mainichi.jp/select/today/news/20110709k0000m040149000c.html 私はこれを見て悲しさの余り、恥ずかしながら少し涙してしまいました。 大震災が起きてから数ヶ月が経ち、様々なニュースを見てきました。 正直に申しますと私自身、単純に原発ばかりのニュースや 被災者によるボランティアへの性的暴行などを耳にし、被災地への思いやりは薄れていました。 しかし、この記事を見た時は衝撃的でした。 被災者はこれほどの苦しみを味わっているのか・・・ 被災者でない遠く離れた関西に住んでる私には到底わかり得ないものだと思います。 93歳にもなるおばあちゃんの命を絶ち 今もなお放射能を放出させ日本中の人々の安心を崩壊させた原発。いや日本国。 私は日本が大好きですが、原発事故以降の政府の対応等については腹立たしさを隠せません。 はたして東電は、管直人は、この記事に目を向ける事はあるのでしょうか。 そして、おばあちゃんにはご冥福をお祈りしたいです。 この記事に対して、両親にも意見を頂きましたが もっと他の方の意見を頂きたく、ここに質問をさせていただきました。 どんな事でも構いませんので、よろしくお願い致します。

  • ミャンマーでの救援者VISAはなぜ発行しない?

    今ニュースで盛んに言われているミャンマーでのサイクロンでの被害。 その救援に行く人のVISAがミャンマー政府によって発行されないとニュースで言っています。 ミャンマー政府はなぜVISAを発行をしないのでしょうか? 救援ならいい事づくめのような気がしますけど。 国際問題には素人なので、わかりやすい記事等ありましたら教えてください。