• ベストアンサー

会社経営者の方に質問です。

kyodainaunchiの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

NO1と2で回答した者です。 私もまだまだ青二才でして、実は私の独断専攻で仕事を進めて事業に失敗した経験が過去にありますので、今は幹部と「一緒に会社を作るんだ」という雰囲気を作るように心がけている次第です。ですので、それほど他の方に偉そうにアドバイスできる立場でもありません。 さて、ご質問の社員数についてですが、正社員が37名でアルバイト・パート・契約社員が8名の総勢45名のそれほど大きくない中小企業です。ですから貴社とそれほど大きな差があるわけではないと思います。 お互いがんばりましょう!

関連するQ&A

  • 鉄道会社について

    言葉がよく解りませんので単刀直入にお聞きします。 日本で一番利益(?)が有る鉄道会社を教えてください。お願いします。

  • 会社の経営について質問です。

    会社の経営について質問です。 経常利益が5%と言うことは、95%は使い道がどこかにあるんだと思います。 と言うことは極論、一般家庭に95%の消費税みたいなもんだと言ってもあながち嘘じゃないと思いました。 その時に5%を追いかけて皆さんがすごく頑張ってらっしゃると思います。 その目的が明確なのにも関わらず、何故人間関係の問題が産まれるのか良く分かりませんでした。 色んな論点、観点があると思いますが、これから仕事をする上で役立たせたいと思っています。回答宜しくお願いします。

  • ヒマな会社です。対策を!

    単刀直入に、会社がヒマです。(泣) 受注がなく、行き先が無いのです。(建設業) 事務所でボーっとしている人間がポツリ×2でて きました。有給消化で行こうと思うのですが 限界もあるし、、いずれ欠勤になりますよね? このような場合を救ってくれる法とか無いんですか? また望ましい対処の方法とか?? 宜しくお願いします。

  • 会社経営について

    会社で借金が銀行3社から3千万程あります。 知っている限りで売上は1300千万程(殆ど利益)推定で社員は4人です。 社長の父親が会社を経営しており、そこの仕事を一部もらい会社を興し社長が経営しています。 給料も4人分となると売上も少ないので毎年赤字にならないのかなと思うのですが・・・ どうやって会社は存続できているのでしょうか? 会社は創立10年です。 売上は上記に追加で父親の会社のトンネル会社みたいなこともしているみたいで売上不明なのですがそれ程大きな金額になるとは思わないのですが

  • 会社の経営状況が悪いのですが・・・

    ご覧いただきありがとうございます。 勤めている会社の経営が心配で、いても立ってもいられず、こちらへ質問させていただきました。 要点は、 ・一度、民事再生を受けている会社(製造業)。 ・現社長は、前任の身内でワンマンタイプ。 ・社員120名ほど。 ・1000万/月の赤字が続いている。 ・株主は投資会社(100%)。 ・具体的な経営方針、ビジョンが明示されていない。 ・今年5月に派遣切り(50名ほど)。理由は震災の影響としているが実際あまり震災に依存していない。 ・それにより、間接から直接へ人員転換。新規案件対応人員がいなくなり、試作に影響。 ・製造しているものが少量で、収益が見込めない。今のところ新しい受注も決まっていない。 ・生産が無いので、暇な人は床掃除ばかりさせられている。 ・研究開発費、設備投資はほぼゼロ。設備修繕費もロクにでないので壊れたまま生産。 ・ISO取得しているが、管理はズタボロ。社員教育も徹底されていない。 ・節電でエアコンが停止。生産ラインも管理基準値を超えている。 ・ボーナスが6期連続無し。おそらく今年も・・・。 ・計画休暇、賃下げありそうな雰囲気。 ・幹部クラスも経営に関して見て見ぬふり。 ・同様の不満を持っている社員を集めれば全体の半分ぐらいは賛同とれそう。 など、あげればキリが無いです。 抜本的経営の改善が必要と思っています。正直幹部クラス以上は入れ替えして欲しい位で・・・。 モノ申せば、解雇となるでしょうが、反発する体力も経済力もなく・・・。 ただ、今のところ毎月の賃金も残業代もちゃんと支払われていて、残業も規定量内ですんでいますので、労働法には引っかからない。なので労働局に相談していいものか迷っています。 NPOの労働相談にもメールは投げているんですがリアクションが無く、平日の昼間は仕事でイッパイイッパイ(間接業務なので)で、電話も窓口も行けずモンモンとしています。休暇も取れないので。 思い切って組合に加盟したほうがいいのか、 地方の労働局に言ったほうがいいのか、 どなたかご教授お願いします。

  • 企業経営は利益ばかりを追うとえらい目に合うそうです

    企業経営は利益ばかりを追うとえらい目に合うそうです。 それはなぜですか? 利益を追求すると会社は駄目になると言いながら、ROEを重視するのはなぜですか? 矛盾していませんか?

  • 会社経営者の失業

    会社経営者が自身の会社をたたんで失業した場合は、雇用保険に加入していないわけですから、給付は当然受けられないのですよね。 親が小さな会社経営をしていますが、不況で仕事が無く、会社としての毎月の収入は0円です。 従業員2人は今月で退社することになり、これで社員はいなくなります。 今後清算してたたむ方向です。今年63歳になる年で、まだ年金ももらえません。 そうすると経営者の収入は0になるわけですよね。 生きていくには何かアルバイトでも探す他ないのでしょうか? 負債も400万ほど抱えております。 会社をたたむにしてもリース契約の備品の解約などで何かとお金がかかり、さらに借金が膨らみそうです。 本人は清算の為のまとまった資金が無いから清算すらできないと言っています。 でも、このまま会社を存続させると毎月のランニングコストがかかり、どんどん借金が増えます。 いったいどうすべきでしょうか。

  • 個人経営に近い会社の決算について…教えて下さい

    従業員ゼロの会社を経営しています。 今期は赤字で、役員手当(私の)を支払うことさえ出来ず、アルバイトで生計を立てていました。 しかし、来期から売上があがりそうなので、今期のうちに、本来支払われるべきの役員手当を、未払い金(??)として計上した方が、来期、税的に良いか、どなたかお教え頂けないでしょうか。 またもう一点ですが、今期、売掛金がいくらかあります。 しかし、その取引先企業に支払能力があるとは思えず、このまま売掛金として利益を計上するか(そうしたらわずかですが黒字になります)無視して、もし支払われた時には、来期に計上するか迷っています。 出来れば今期の売上にしたいのですが、支払われない可能性が高いので… 税務的なことは、本を読んでも全然わからず…どなたかアドバイスを頂けたら幸いですm(__)m

  • 仕事に疲れている男性の方にお聞きします。

    単刀直入にお聞きします。 仕事に疲れてくたくたのとき(仕事後、仕事中も)、 一番心休まること、ホッとすることは何ですか? 言葉とか、態度とか…。 (私の兄は、毎日くたくたになって会社から帰ってくるのですが、私にできることといえば、夕飯を作ってあげることぐらいしかできません。それでも、疲れが少しでもとれるのなら、どんなに時間がかかる料理も喜んで作ります。) 些細なことでもかまいません。

  • 苦しい 会社経営 ・・・ どう思いますか? 

    こんにちは。 どこに質問して良いのか、わからなかったので・・・ カテが違いましたら、申し訳ないです。 義父が会社を経営しており、 主人(30後半)はそこの会社で働いています。 その会社ですが・・・ 元々、不景気であったのと、義父の思い付きでの多角な事業展開に 私は疑問でしたが、私は過去にも現在にも社員ではないので、 内部の事はよくわからず、口出しできる立場ではないです。 更に、 ・ある日、連鎖の倒産を回避する為に、 (自己防衛策として?) 潰れかけの取引先を拾いました。   (?救った?どういう形態かは、不明です。   私には会社の詳細はわからないので。)  以降、その先方の赤字を抱え込み、埋めるべく、  非常に苦しんでいる様です。 ・経営が上手く行かず、お給料が出ない時があったり、  お給料が数十%カットが続く。 と言う経営状態です。 社長である義父はどう思っているのかわかりませんが、 傍から見ていると、 「ヒーヒーフーフーー」(苦)と言う苦しい息遣いが 聞こえそうな感じです。 実際、 主人は「仕事、仕事」「赤字を埋めなきゃ、埋めなきゃ」と必死なものの 専門家ではないので方法がわからないのでしょうから、 劇的な効果もないです。そんなの知れています。 その救った(?)会社の赤字は半端ではないのと、 全く素人の主人が、 元々悪化していた会社の経営の持ち直しを担当としている事など 無理すぎて、 会社経営(義父の案)がおかしいと思えて仕方ありません。 (主人も「無理だ」と言っています。が、  誰も担当しないので、殆ど1人で担当するしかないようです。) そこでお伺いしたいのは、 体力もないと思われる会社が、 こういった連鎖倒産回避と言う理由から取引先の会社を拾い (?言葉・形態がわかりません。統合?)、 経営能力もない素人が、 財政を立て直す担当など・・・ よくあるものなのでしょうか? なぜ、「経営が苦しいのに、 わざわざもっと苦しむ事をしたのだろう?」と言うのが 素人の私には疑問です。 こうした事は本来、 専門の立て直し機関や弁護士さんにお願いする重大な事であって、 素人が担当する事ではない のではないでしょうか? 今、お給料の減額が続くと言う事は、 このまま倒産だって可能性があるわけでしょうし・・・ (義父程の歳の男性は「それはこう思います」と周り指摘をした所で  「そうだね」なんて事にはならないのですよね・・・  自分が一番正しくて、偉いと思っている為。) 経営の素人(主人)がいつまで、そんな事をすべきなのでしょうか? そして、私はこのまま黙っていればいいのでしょうか? 読むべき本や勉強すべき事、やっておくべき事はありますでしょうか? 何か、アドバイスがありましたら、お願い致します。