• 締切済み

会社の経営について質問です。

会社の経営について質問です。 経常利益が5%と言うことは、95%は使い道がどこかにあるんだと思います。 と言うことは極論、一般家庭に95%の消費税みたいなもんだと言ってもあながち嘘じゃないと思いました。 その時に5%を追いかけて皆さんがすごく頑張ってらっしゃると思います。 その目的が明確なのにも関わらず、何故人間関係の問題が産まれるのか良く分かりませんでした。 色んな論点、観点があると思いますが、これから仕事をする上で役立たせたいと思っています。回答宜しくお願いします。

みんなの回答

noname#252888
noname#252888
回答No.3

貴方が頭良すぎて私がバカだからかな。。。全然言いたい事が分からなかった。 >>経常利益が5%と言うことは、95%は使い道がどこかにあるんだと思います。 経常利益"率"ね。 そりゃ使い道は有るよね~。人件費とか色々あるよね~ >>と言うことは極論、一般家庭に95%の消費税みたいなもんだと言ってもあながち嘘じゃないと思いました。 何が嘘じゃないのか全然分からないね~ >>その時に5%を追いかけて皆さんがすごく頑張ってらっしゃると思います。 >>その目的が明確なのにも関わらず、何故人間関係の問題が産まれるのか良く分かりませんでした。 貴方の言う「頑張る」って争いだよ。摩擦は生まれるでしょう。 A社がB社に物を売る。 高く売ればA社の経常利益率は上がり、B社の経常利益率は下がる。 安く売ればA社の経常利益率は下がり、B社の経常利益率は上がる。 法人営業なんて駆け引きが売りだよ。 高い高いと怒鳴られながらヒラリヒラリと避けて契約まで持っていく。

torasuke999
質問者

お礼

え。そしたら談合しない限り、安さ追及のチキンレースみたいなもんなんですか。

  • munorabu
  • ベストアンサー率55% (617/1107)
回答No.2

》95%は使い道がどこかにあるんだと思います。 使途について自由度があると理解されながら「一般家庭に95%の消費税みたいなもんだ」と強制である税金との同一視には、矛盾があります。 》その目的が明確なのにも関わらず、何故人間関係の問題が産まれるのか良く分かりませんでした。 学業という明確な目的があるのに「いじめ問題」が無くならない学生を考えれば分かるのでは?

torasuke999
質問者

お礼

ありがとうございました。 いじめ問題と。というとこが似ててヒントになりそうなのて助かりました。ありがとうございます。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

書いてる意味が分かりません。 消費税は、政治家や役人が好き勝手に無駄遣いします。 消費税を家計の経費に使う事はできません。 会社の経費は経営者が采配できます。何がどう同じなのかさっぱり。 そして、そこがどうして人間関係に繋がるのかも理解不能です。 会社経営してれば、というか働いていても何でも、社会生活していれば人間関係はできます。当たり前ですね。 目的が明確なのに?人間関係の悪い問題と言いたいのでしょうか?3人寄れば派閥ができるという通り、皆が同じ意見のはずはありませんから、時には衝突も起こるでしょう。それと経常利益がどう関係すると? 俺がやれば経常利益を10%にできるとか、いや、俺は経常利益も労働者に分配すべきだと思うから1%に減らすべきだとか、何だってあると思いますが・・・???

関連するQ&A

  • 私の会社の損益計算書です(単位は万円)

    売上高 378541 売上原価 284414 売上総利益 94127 販売費及び一般管理費 90644 営業利益 3483 営業外利益 1028 営業外費用 3938 経常利益 573 特別利益 15 特別損失 7 税引前当期純利益 581 法人税、住民税及び事業税等 34 当期純利益 547 。会社の経営成績ですが、このP/Lから分析できることを詳しく教えてほしい。社員84名。パート118名です。B/SはUP済ですので宜しくお願いします。

  • 財務・経営に関する基礎知識を学びたいのですが・・・

    こんにちは。 財務・経営に関する基礎的な事を勉強したいのですが、 初心者にも分かりやすい書籍やwebサイト、メールマガジンがあったら教えて頂けないでしょうか。 目的は、 恥ずかしながら、日経新聞を読んでいても、連結決算?経常利益??と分からない事ばかりなので、分かるようになりたい、という事です。 単に、用語集で言葉の定義を知るだけでなく、 企業がこういう選択をするには、経営上こういう意味があるから・・・などという事まで分かるようになりたいです。 自分でも探してみましたが、 どうもわからないので、お願い致します。

  • 利益率が消費税以上のビジネスって何が思い当たります

    利益率が消費税以上のビジネスって何が思い当たりますか? 自分の働いている会社で会長が「会社の利益っちゅーもんはなあ、消費税率以上の利益率を出さなプラスにならんのや」と言っていました。 消費税が5%から8%になったときでした。 多分、消費税10%になって8%も厳しかったので、会長は利益率10%以上のビジネスに衣替えしているはず。 消費税10%以上の力を常月叩き出すビジネスを教えて下さい。 大企業ではなく中小企業の話です。個人経営、家族経営ビジネスで利益率10%以上のビジネスでお願いします。 設備投資数百億円、数千億円とかそういう大企業ではない、数億円、数千万円のビジネスでお願いします。

  • 経営分析に関して

    経営分析に関してなんですがよろしくお願いします。 営業利益や経常など計算したうえで、数字を出すのはよいのですがそれがどのくらいがよいのか? 例えば人件費や販管費がこの会社の売上に対してどのくらいか? とか良いのか悪いのか?当然 業種によると思いますのでそれをどこで入手すればよいのか? 一部上場のを見ても規模がでかすぎてその数値を基準にしてよいのかなどなど、 比較対象するものをどうすればよいのか・・・いまいちわかりません。 その数値の結果を見て 向かうべき方向やそれを元に下の人間に 話していきたいと思っておりますが何分勉強不足なのだと思いつつ、ご教授いただける方お願いします。

  • 借り入れしないと会社があぶない。

    私は会社経営しています。 昨年の決算で 営業利益は1000万円こえました。 が・・・・・純利益は赤字です。 ところが消費税支払い金額はがなんと 約20万円きてしまいました。 借り入れをしていまして これ以上借り入れはできません。 闇金に手を出すしかないのでしょうか? 何か良い方法はないのでしょうか? もしも 闇金でしたら どこが安心ですか? 教えて下さい。

  • 有限会社と青色申告

    有限会社を22年やっています。実際は、小売業、売上2400万円、経常利益500万円になってしまいました。役員は、夫婦です。税理士報酬、決算報酬、消費税、法人税を、考えると青色申告のほうが、結局の夫婦の手取りは、増えるのでしょうか?会社存続に、未練はありません。宜しくお願いします。

  • 事業税の勘定科目は、租税公課と法人税等のどちらが良いのか?

    事業税を支払った時には、租税公課勘定で処理するやり方と、法人税・住民税及び事業税で処理するやり方と2通りあるようです。 しかし、租税公課勘定で処理すれば販売費及び一般管理費で計上されることになり、営業利益や経常利益、税引前当期純利益に影響が出るでしょう。これに比べ、法人税・住民税及び事業税で処理すれば、営業利益や経常利益、税引前当期純利益には影響が出ないでしょう。 決算にも違いが出てくるのでは?という気もします。 租税公課勘定と法人税・住民税及び事業税で処理するのでは、どちらが(決算においても)解りやすく、賢いやり方なのでしょうか。また、一般的には実務においてどちらのやり方がとられているのでしょうか? この様なことに詳しい方がおられましたら、ご回答の程宜しくお願いいたします。

  • 法人税と資金繰り

    経営の勉強として事業計画書を作ってます。 そこで質問ですが、経常利益は出ているのですが法人税を払い銀行への返済をすると資金繰りがマイナスになります。 つまり経営が破綻してしまうのですが、こんな時の対処法ってあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 消費税が上がるともっと不景気になるのでは?

    国の借金が多いことは分かっています。 だからといって、今不景気だし、消費税あがったらもっと酷いことになると思うんです。 消費税が上がると、その収入は全部が借金返済? ということでしょうか? 逆に消費税で、社会保証?とかで国が得たそのお金を使っても対策しても 最終的に経営者や政治家などお金持ちの人にお金がたくさん集まってきて気がします。 何か事業をやるということは人件費がかかり、その人達を使っている会社の利益→ 経営者の利益になり、 金持ちはさらに金持ちに 貧しい人はさらに貧しく? 怖いです 消費税が上がる理由を、子供でもわかり易い説明をしてくれるサイトがなかなかありませんでしたので ご質問してみました。皆さんのお考えて構いません。 質問のまとめ (1)消費税あげる目的は? (2)得をするのは経営者(お金持ちの人)か? (3)国の借金は今後返済出来ると思うか?    (4)国民の同意なしに勝手に借金するな ← この考えはあっていますか?

  • 経営学部っていう名前はインチキだと思うのですが

    経営学部って「経営」っていう名前のくせにちっとも 起業や融資交渉や資金繰りなど会社経営のノウハウみたいなことは教えることができないですよね。 というより教授自身も一般企業で働いたり起業してる人はほとんどいませんから机上の理屈しかいえません、経営組織論や経営戦略論もほとんど抽象論ばかりで文学的です。強いていうと経営学部の会計学も財務諸表をあくまで「作成」するためのものであって、アナリストが多用する総資本経常利益率などの指標から財務データを分析するための講義もごくわずかです。 経営学部にいったら将来社長になるための知識がつけれるなんて 思って進学したらだまされました。 経営学なんてたいそうな名前でも実社会の企業活動と乖離しすぎてます。