• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:女親がしゃしゃりでるな)

女親がしゃしゃりでるなって言うことや

noname#142920の回答

noname#142920
noname#142920
回答No.2

こんにちは。30代既婚女性です。 こういうの難しいですよね…。 ただ、うちの地方では かぶと:男親 雛人形:女親 ですので違いますね。 でも、男親が優先権があるという考えの人にしてみれば、うーん、女親の出る幕はないのかも…。 >義父母は旦那が子どものころに使っていたものがあるし、置き場所にも困るだろうから ええと、普通新品用意しませんか? 置き場所って、同居なんでしょうか? とりあえず旦那さんの発言はイラっときますね、私も。 私でしたらケンカます…。 あなたの親の気持ちをないがしろにするのはいいのかって。 うーん、事を荒立てない方法としては、あなたの親御さんに買ってもらったものは、あなたの実家に飾るか… 御祝い金にしてもらうか、でしょうか。

pintihatyansu
質問者

お礼

なんでも言いなりになっている感をだすのもしゃくというのは、子どもでしょうか((笑)) すみません、子どもの意見で。 大人の対応ができるように頑張ります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 兜を実家で準備したいと伝えるのは私?夫?

    今年息子が初節句を迎えます。 両家共に初孫です。 今のところ外食を予定しております。義父母は家(義父母の)でしたら?と言ってくれましたが、色々考えたら外食の方が気を遣わないし何より自分の子供の行事だから自分の好きなようにしたいという思いがあります。だから夫からその旨を伝えてもらうつもりです。 食事代はもちろん私たち夫婦が出します。 それで夫の両親が、私たちが住んでるアパート用に小さ目の鯉のぼりを買って下さるとの事でした。兜は夫の時に使った大きな兜があるからそれでいいわね、と言われました。 うちの両親は「兜を買わせてもらいたい。鯉のぼりを買ってもらうなら尚更兜くらいこちらで買わせてもらいたいな。小さいショーケースに入った兜くらいしか買えないけど」と私に話していました。 それで、今週夫が実家に用事がてら帰ってその事と外食にすることを話すと言っていましたが、兜の件は私から義母へ電話で話した方がいいのでしょうか? 「うちの両親が、小さいのしか買えないけど兜をアパート用に買わせてほしいと言ってて…」と。 それとも夫から「鯉のぼりも買ってもらえるし、せっかくだからアパート用の小さい兜を買いたいって言われた」と言ってもらうべきでしょうか? 食事の会場にはもちろん夫の大きな兜を飾るつもりです。 出来ればうちの兜も飾りたいのですが…ここはやはり夫側を立てるべきですよね?? あと、食事は私夫婦と子供と両家とお互いの兄弟1名ずつ招く予定なんですがお土産を持たせた方がいいのでしょうか? 柏餅とかでいいのでしょうか?食事は節句用で準備してもらうので赤飯は出ると思うので赤飯などは不要でしょうか? よろしくお願いします。

  • 五月人形と鯉のぼり

    お世話になります。7ヶ月の男の子がいます。3人目なのですが、初めての男の子です。 気の早い話ですが、初節句の時の事で困っております。 息子は10年ぶりに出来たので、その間に夫の母も私の両親も次々他界してしまいました。(夫の父はそれ以前に他界してました) なので、男の子が出来た場合、どうやってお祝いをするのか聞かないまま、現在に至ります。 夫の兄弟にも男の子が居りますが、すでに30歳前後で、初節句も当然30年前なので、その頃どうやっていたか記憶もあいまいで、「そ~いえば人形を買ってもらったかな~」とか言われてました。 結局、「あんたたちで適当にすればいいよ。」と言われております。 そこで、基本的な質問なのですが・・・ 1.五月人形と言うのはどんなものを言うのでしょうか?   兜みたいなのを飾っているのと、人形みたいなのがあるのですが、どっちでもいいのでしょうか? 2.私の実家には、兄と兄の長男のものと思われる兜と人形があるのですが、これはもらわない方がいいですよね?   雛人形は1人1人別々に買うものだと母が言っていたので、こちらも同じですか? 3.鯉のぼりと五月人形は両方するものなのでしょうか?   どちらか片方だけというと、どちらをするのがいいのでしょう? 4.五月人形を飾ったり、鯉のぼりを立てたりする期間はありますか?   いつ頃までに買ったらいいのでしょうか? 売っているお店に言って聞けば、大体判るとは思いますが、予備知識もなく出かけると、言われるまま買わされそうなので、よろしくお願いします。

  • 初節句について

    第一子の息子の初節句のことで相談させてください。 僕は、男です。妻の両親から兜やこいのぼりのことで、相談がありました。地域によっては、男の方の両親が用意したり、嫁のほうの両親が用意したりするので、教えてほしいとのことでした。 僕の親は、前に僕がこどもの時の五月人形を飾るみたいなことを聞きました。この場合、妻の両親がこいのぼりを送りたいといっているのですが、おかしい事になるでしょうか?

  • 五月の節句について教えてください

    娘の親です、娘はすでに嫁ぎ昨年4月に男の子が生まれました、五月の節句に近づき分からないことばかりですので教えてください、こいのぼりを買ってやろうと思っていますが男親が買うのに問題ないのでしょうか、どんなときに男親、どんなときには女親が買ってあげる、という風習があるのでしょうか、また兜はどんなときどちらが買ってやるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 喪中の初節句飾りは片付けるもの?

    初めて質問させていただきます。 私は今年30歳女性で去年11月に産まれた男の子がいます。 数日前に夫の父が危ないと言われました。 現在は何とかもっていますがおそらく1週間くらいではないかと言われています。 義父母とは別居(同じ大阪だけど車で1時間程度の距離)です。 今年初節句の予定だったため義実家より兜、実家よりこいのぼりを頂き飾っています。 1)もし義父が亡くなった場合、初節句は来年とするのがよいのか、49日後にしたほうがよいのかどちらでしょうか? 2)もし義父が5月5日以降に亡くなった場合、再来年となるのでしょうか? なくなった直後に義母に相談するのもためらいます。 3)またすでに兜とこいのぼりを飾っていますが亡くなった場合、飾りは片付けたほうがよいのでしょうか?初節句をしないとしても5月5日に片付けてよいのでしょうか?(こいのぼりは外に飾っていますので5月5日前に片付けると近所の方に心配されるかとも思っています) わかりにくい文章で申し訳ありませんが、ご回答お願いします。

  • 初孫の初節句 お祝いは?

    娘に男の子が生まれ 5月に初節句ですが 都心に住んでいるので 家も狭くて兜やこいのぼりはいらないと言います。お金しかないのでしょうか? 初孫なので 何か心に残るものや記念になるものはないか思うのですが・・・

  • 初節句、兜と鯉のぼりは両家話し合いで購入ですか?

    現在5ヶ月になる息子の母親です。 両家共に初孫です。 そして両家共に価値観が違いすぎて、表向きでは関係良好ですが本音は合わない点が多いです。 特にうちの両親は夫の両親に対して不信感がすごいです…。 それで、初節句についてご相談です。 兜についてなんですが、兜を買う買わないは両家で話し合うべきなんでしょうか? 実は夫の両親は前々からケチなところがあり、うちの親もそれに対して批判的なんです。。 それで、兜についても前回お宮参りの食事会の時「●●(私の旦那)の大きな兜があるからそれでいいじゃない」と言っていました。 それがケチかどうかは分かりませんが、今までの経緯があるので私を含め両親は「またか。」と思ってしまいます。いつも要らない物は理由つけて私に押し付けるところがあるので、大きな兜も要らないから?と思ってしまいます。。 それで、うちの親が「孫は孫。孫用の兜を買ってあげたい。だから買わせて」と言ってくれました。 夫にもそう伝えました。それで、今月買いに行く予定なんですが兜を買う事ってうちの親から夫の両親へ電話で伝えたほうがいいのでしょうか?それとも夫が夫の両親へ伝えればいいのでしょうか? あと、鯉のぼりの事は何も考えてなかったのですが普通は兜と鯉のぼりがセットなんですか?セットで飾って初節句を迎えるのですか? 正直気が合わない義父母ですが、表面上だけでも良くしときたいしこれから一生の関係なのでうまくやっていかないとと思っています(>_<) ちなみに当日は外で外食する予定ですが、その際何かお土産?赤飯とかを持たせた方がいいのでしょうか。 よろしくお願いします!

  • 初節句の兜について

    8ヶ月の息子の初節句のことでアドバイスください。 息子は夫(3人兄弟の末っ子で長男)の両親にとっては6番目の孫、私の両親にとっては初孫になります。そのせいか、夫の両親は孫に対しては日頃は非常に淡白です。何もしてくれないと言っても過言ではないかもしれませんが、それについては、むしろ干渉せずにいてくれてありがたいと思っています…が。 実は、初節句の兜のことでちょっとした意見の違いがあり困っています。 私の両親は、孫の初節句に兜を贈りたいと考えているようですが、夫の両親(特に義父)が、買わずに夫の兜を飾るようにと言うのです。代々受け継いできた兜というわけではなく、単にもったいないからという理由のようです。 一度はまるくおさめようと、私の両親に「兜ではなくて鯉のぼりとか別の贈り物をしてもらえないか」と相談したのですが、やはり初孫ということもあってか今回ばかりは首を立てに振りません。 それぞれの経済状況などもあると思うので、どうしてもお祝いが欲しいというわけではありません。おめでとうの気持ちだけで十分だと思っていますし、もし頂けるのであれば、両家からいただいたお祝い金をあわせて息子に兜を買ってあげたいというのが私の希望なのですが…。 どう対処したらよいでしょう。 今後も七五三などなど、同様のトラブルが起こるのではないかと考えると憂鬱でなりません。 どうかアドバイスください。

  • 端午の節句  五月人形どうしましたか?

     私の兄弟も従兄弟も親戚も女ばかありで、よくわからないので教えてください。主人の実家は行事は全くしない家庭だったそうで・・・  長女におひなさま。なので、今年初節句の長男にも何か用意しようと思っています。  みなさんどんな物をかざりましたか?いくらの物でしたか? 五月人形と兜って別物ですか?何を飾ればいいのでしょう? 男の子は五月人形などを、毎年喜んで見てくれていますか??   こいのぼりは、種類ってあるんですか?こいのぼりでも同じ大きさで、高いものと安いものは、どう違うんでしょうか?   大きさといくらで買ったよみたいな事でも何でもいいので教えてください。  よろしくおねがいいたします。   

  • 五月人形、みなさんどうされました?

    いつもお世話になっております。 五月人形についておたずねいたします。 第一子(両家にとっての初孫)が今年5月初節句で五月人形を用意しようと考えております。いろいろな選択肢があって迷っています。基本的には初節句の祝いの品として女親の実家から送るというのが普通のようで、私の両親もそれならそれで出すと申し出てくれているのですが、出産準備~里帰りの滞在の期間で金銭的にすでにかなり負担してくれているのでなんだか申し訳ないような気持ちになっています。旦那の実家に旦那の五月人形(昔のタイプというかで結構立派で大きい)があるのでそれを譲り受けて使ってもいいのではないかという気持ちもあります。でもうちは狭いアパートで置き場所もないし、ガラスケース入りのコンパクトなタイプで充分とも思います。あと旦那の実家側から、普通は女方の実家が贈るものなのに、、、と陰口が出ないかも心配。。。みなさん初節句の五月人形(雛人形でも可)はどうされましたか?うちはこうした、という話を聞かせてください。 あと女親の実家が用意するのが一般的、ってものが多々あると思うのですが、(たとえばお宮参りの祝い着とかお食い初めの膳とか五月人形とか)みなさんどこまでそれを通してますか? 私や旦那はどちらかというと、あるものを有効利用しようという考え。でもその考えを通すにしろ、母方の実家がなにも用意しないと思われるのはやっぱり抵抗があります。。。お祝いの品なり、お金なりを私の実家ばかりがだしているようで、それに対して旦那の実家側が祝いの一席をもうけて私の実家側を呼んでくれるみたいなことはありません。(男親側はそんなもんなんですかね。ぶっちゃけ今までなにもしてくれないです笑。結婚式も含めて。そもそも期待するのが間違っているというのは頭ではわかるのですが、なんとなく悔しい。。。笑)