• 締切済み

ピアノの先生になりたいのですが

33brunoの回答

  • 33bruno
  • ベストアンサー率26% (11/42)
回答No.5

こんばんは。 ピアノの先生になりたいのですね。 某有名音楽教室ならグレード試験5級保持が講師採用基準です。 その資格をとるとその教室の講師に採用してもらえるチャンスができます。 私個人の考えでは、「ピアノの先生になりたい。」 といっても、音楽というのは一生の勉強になります。 音楽教育に関しても、終わりがありません。 会社に入るように、入れたら終わり、なれたら終わり、ではないのです。 そのことをどのくらい理解していますか? つまり、 (1)ピアノの先生になることをゴールとしてピアノをやってる、か、 (2)ピアノ演奏が好きだからピアノを勉強したい、かです。 (1)であれば、よいピアノの先生になるのは無理です。 音大に行って、音楽を追求しなければ 本当の音楽を教えられるわけがありません! 教えられたとしても、本当に途中までです。 有意義なレッスンを与えることもできません。 少し、上手な子が来たときにも教えられず、信用もなくします。 ピアノを教えているものは、ピアノを長年勉強してきて、 ピアノしかやってこなかった、本気でやってきた、 だけど、ピアニストだけでは食べていけない。 そういう人です。プロになる意気込みで取り組んできた人の中で ピアニストになることができるのはほんの一握り。 その一握り以外の膨大な数のピアニスト元予備軍っていう人たちが 今、ピアノの先生をしているのです。 ピアノの先生になるには、まず、あなた自身に一生ピアノを学んでゆく 体力と根性があるか。それほどピアノが好きかどうか。 それから年数、勉強、経験を積む、その道のりは かなり根性のいるものになります。 自分の演奏が一番だ!という意気込みで これからも勉強を続けてがんばってください!!! 応援しています。音高受験をおすすめしますが、 中3からの準備だと急がなければいけませんね。

関連するQ&A

  • ピアノの先生とはどういうものか教えて下さい。

    ふたたび質問させて頂いてます。わたしは自分の進路を今考えていて、ピアノの先生になりたいと思っています。しかしまだまだ「ピアノの先生」という職業に対しての理解が少ないところです。なので、「ピアノの先生」という職業に関して、なんでもいいので、知ってる事があれば教えて頂けないでしょうか?お金のこと、技術の事、いいところ、悪いところ、なんでも結構ですので、情報を頂ければうれしいです。どうぞよろしくお願いします。

  • ピアノの先生は何故怖い?

    子供の頃ピアノを習っていました。 親が転勤族だったため、10人ほどの先生にお世話になりましたが 怖くなかった先生は一人だけ。 残りの先生はヒステリックなタイプばかりでした。 先日友人たちのその話になり、皆、ピアノの先生は怖かった、 ヒステリックだった、手を叩かれた、などと盛り上がりました。 どうしてピアノの先生って怖いのでしょうか? ちなみに私や友人たちが習っていたのは10年~20年前の話しです。

  • 幼稚園の先生になりたい!→ピアノを始める時期について

    幼稚園年長児の娘を持つ母です。 最近、娘が「将来、幼稚園の先生になりたい」と言うようになりました。まだ、幼稚園児ですので、気が変わることもあり得ると思いますが、私自身、幼稚園の先生になりたかったにもかかわらず、事情でなれなかったこともあり、娘が望むなら、できるだけ夢に協力してあげたいと思っています。 それで、幼稚園の先生になるために、確かピアノがある程度できないといけなかったと思うで、娘にピアノを習わせてやりたいと考えているのですが、現在、習い事で英語(週1回)とスイミング(週1回)をやっているので、正直、今すぐピアノを習わせるのは、経済的に難しい状況です。 英語もスイミングも、始めて半年位ですし、本人も楽しく通っているので、辞めさせてまでピアノを習わせるのはどうか?とも思うので、娘が小学3,4年生になってから、ピアノを始めさせようと考えているのですが、(もちろん、本人が希望すればの話ですが...)その位からでは遅いでしょうか?その頃になれば、私自身もパートに出れるので、経済的にも可能になると思うのでー。 実際にピアノを習われていた方や、幼稚園の先生からの体験談が聞けると幸いです。よろしくお願いします。

  • ●ピアノの先生になれるかしら?

    私は高校卒業後、OLとして働いています。音楽の方面に進みたくてピアノを4歳から20歳まで続けていたのですが、経済的に私立大学は無理なため、国立大学の教育学部音楽科を受験しました。でも、失敗して、結局挫折してしまいました。(今までかなりお金がかかったので習わせてくれた親のことを思うと、かわいそうです。) でも、結婚後、近所の子供達を集め、ピアノの先生ができればいいなと思っております。アットホームで趣味でピアノを楽しむための教室を持ちたく、お月謝は安くでできればいいなと思っております。 音大を出ていない者がピアノの先生をするって無謀でしょうか? どうすればピアノの先生になれるでしょうか? なるべく個人でやりたいのですが・・・。 (私のピアノの程度についてですが・・・ ピアノの技術は素人さんが聞くと「うまい!」と言っていただけますが、有名な音大を出た先生からすれば、音色などたくさん指摘されてしまいます。コンクールは銀賞はとったことがありますが、金賞はとったことがありません。聴音は得意でしたが、楽典は少し復習する必要があるけど、まぁまぁ自身があります。) ん~。どうしようか、本当に悩んでいます。皆さん教えてください!

  • ピアノの先生 教えて

    娘が習っている先生は,とても怖いと言うか,厳しい方です,この夏のコンクールに参加する事になってからは,側で聞いていたら親の私の方が「へこん」でしまいます。私はピアノに関しては,素人で,よく分からないのですが 真剣にピアノを習うというのはやはり相当の覚悟が必要なのでしょうか。一年ほど前,娘の弾くピアノを聞いていて「もしかしたらこの子は,もっと上手になるかも」と思い,今の先生の門下になりました。子どもは10才です。ソナタを練習しています。

  • 音楽の先生になりたいです

    私の夢は学校で音楽を教えることです。 その夢を叶えるため 今年から音楽の大学に入学しました。 しかし、高校の時にピアノを教えて頂いていた先生から聞いたのですが 音楽の先生になるのは、難しいと言われました。 やっぱり教員採用試験って 難しいですよね? しかも、国語の先生とか英語の先生じゃなくて 音楽ですし… 今、中学校や高校は音楽の先生なんて足りてますよね? でも、どうしても音楽の先生になりたいんです。 小学校から抱いていた夢なんです。 実はピアノを習い始めたのは高1です。 中学校を卒業した頃に初めて親に幼い頃から抱いていた夢を打ち明けたら 応援すると言ってくれました。 母子家庭でお金もないのに母は、 ピアノをすぐに買ってくれました。 私も出しました。 ピアノと声楽も習いに行かしてもらいました。 母は「ずっと応援してるから絶対に頑張れよ」 と言ってくれました。 私もこの高校の3年間 必死で頑張りました。 そして大学に入る事が出来ました。 楽譜も読めないし、 ピアノも弾いた事がない全てゼロからのスタートだった私が挫けないでここまで頑張ってこれたのは 音楽を愛する強い気持ちと周りの支えだと思います。 時には叱られて悔しい思いなんていっぱいしましたが やめようなんて思いませんでした。 ピアノのレッスンも声楽のレッスンもとても楽しかったですし、家で1人での練習も楽しかったです。 レッスンを受けているうちに 何度も何度も私は音楽の道に進みたいと強く思うようになりました。 私が音楽の先生になったら 生徒達に音楽の楽しさや美しさ、素晴らしさを伝えれる先生になりたいと思っています。 でも現実は… こんな簡単に教師になんてなれる訳ないですよね… しかも音楽ですし。。 やはり、音楽の先生になるのは難しいでしょうか?

  • ピアノのついて

    今年受験生(中3)になります。 音楽が大好きで、小学生の頃からピアノを習いたいと思っていました。 そして今でもピアノを習いたいたく、将来の夢の保育士にむけてピアノを習いたいと思っています。 先日、親に「将来の夢の保育士に向けてピアノを習いたいから習わせてくれないか」ときいたところ、「受験生だからダメだ。高校生になったら考える。」などといわれました。 でも私は、高校生になったら予習など(もしかしたら寮など)しなきゃないけど、今の生活は、習い事を何もしていなく、所属している部活も忙しくないので、今からピアノを習いたいと思っています。 でもやはり、親の言うとおり高校生になってから親にお願いしたり、お金を自分で稼いだりして、ピアノを習ったほうがいいのでしょうか・・・? ちなみに私は今、キーボードの光るピアノ(ペダルなし)を所持しており、そのキーボードを購入した時についてきた楽譜をよみ、簡単な童謡曲から練習しています。 もしピアノを習うとして、新しいピアノ(ペダルつき)は必要でしょうか・・・? 私のまわりでピアノを習っている人はペダルつきのキーボードではないピアノをもっている人が多いです。 ピアノが弾ける友達に曲を弾く時の順序(最初は片手ずつやりできるようになったら両手でやりペダルを踏む・・・などの)を教えてもらうとやはり私はペダルが必要かと思います。 なので皆さんの意見をきかせてください。 真面目に考えていますので、適当な回答はご遠慮ください。

  • ピアノの先生を探しているのですが、どのように選んだらよいか・・・?

    よろしくお願いします。 6歳の娘がピアノを習いたいというので、私が子どもの頃使っていたピアノの調律をし、さあ先生をどうしよう?という段階なのですが・・・。 近くにピアノを教えてくださるところが沢山ありすぎて、どのように選んだらいいか迷っております。 私自身8年くらい習ったところで、先生を変えたところ、全く弾き方がなっていなかったらしく、音の出し方ばかりで演奏をするどころではなくなり、つまらなくなりやめてしまったことがあり、最初の先生は重要なのではと思っております。 まだ小さいので厳しいだけではすぐ嫌になるでしょうし、でもせっかく 習うのなら、ピアノの音が大好きになってほしいのです。 将来演奏家になってほしいなどという希望は持っていませんが、音楽はピアノや歌など趣味としてもっていてほしいと思っています。 ピティナの先生紹介のページを見ましたが、指導賞を受賞した先生も近くにいらっしゃいました。 指導賞というのはどのように考えたらよいでしょうか? 幼児でも毎年コンクールに出るようにすすめる先生もいらっしゃるようですが、お金がかかるそうですね。 それから、指導年数というのはどうでしょうか? 最近は譜面を重視しない教え方だと聞いたこともありますが、昔と今とでは教本も教え方も違っているのでしょうか?   ピアノと歌を両方教えてくださる先生もいますか? やはり別々に習うべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • ピアノの先生になりたい!

    私は今中2でソナチネをやっています。 将来はピアノの先生になりたいと考えているのですか、 どこの大学・短大・専門学校がよいのか全くわかりません。 また、家はお金持ちではないので私立の大学は無理なような気もします。 出来ても私立短大くらいです。 また、ピアノの先生になりたいなら、ピアノ科よりも教育学部のほうがいいと聞きました。 本当なのですか? またそれならどこの大学が良いのでしょうか? 教えてください。

  • ピアノを続けて・・・

    私は現在16歳で、3歳の頃からピアノを習っています。 将来はピアノの先生になりたいので志望大学に行くために、普通科の高校に入学しても部活には入らずピアノ、勉強に力を入れています。 しかし、親やピアノの先生から「音楽の道は本当に厳しい」と言われていて、夢を叶えられるのだろうかととても不安です。 それに最近、自分はピアノを弾くのは好きなのに、クラシックにあまり興味がわかないことに気付きました… しかし今あきらめてしまうと、部活にも入らず今まで頑張ってきた意味もないような気がして… 現在の私で、大学の音楽科に入れる可能性はあるのでしょうか? また、毎日最低でもどれくらいの練習時間が必要なのでしょうか? 最近は、ベートーベンソナタや、リストの「森のささやき」、ドビュッシー「プレリュード」などを練習中のレベルです。 回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう