• 締切済み

結婚について

披露宴を、控えている者です。 招待状は発送済みです。 披露宴が近づくにつれ、相手の母親の干渉があまりにもひどすぎます。もともとから干渉する方でしたが、 二人の問題にも入ってきて(もちろん自分の息子を庇う形で)私に連絡をしてきます。 正反対な性格で、私をバカにしてきます。ついにはうちの親の前でも私を馬鹿にする始末。 最近では、私の親の事まで私に言ってきました… 彼も、最初は味方してくれていましたがやはり自分の母親の事なのであまり聞きたくない様だし母親と考え方が似てるところがあるみたいです。 この状態で何を言ってるのかと言う話ですが正直どうしていいか、分からなくなってきました。 どうすれば良くなるのか。それとも終わらせたがいいのか。良かったらアドバイスお願い致します。

みんなの回答

  • Marluna
  • ベストアンサー率16% (217/1310)
回答No.10

 結婚とは、二人の問題ですが、二人だけの問題ではありません。二人以外の問題に対して、二人がどのように連携していくのか・・・ということが明確になっていないとやっていけないんです。あなたと彼の関係として、イマイチその連携ができていないようです。そのままの状態で見切り発車的に結婚してしまうと、スピード離婚になると思います。  招待状発送済であっても、婚期を延長するということはあります。もちろん、それで関係が改善される場合もあれば、それで終わってしまう場合もあります。ただ、そのままでは結婚しても無駄だと思いますから、婚期延長を申し出たらいかがでしょうか?二人の結婚に対して口出しが多すぎます。あなたの親御さんのことまで口を出してくるのはほとんど病気ですよ。  極論で言えば、口うるさい親であろうとなんとかなるんです。あなたと彼がしっかり連携できていたら。口出しを抑えてもらうなり、彼に全面的にあなたの味方になってもらうなり、話し合う時間が必要だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#130864
noname#130864
回答No.9

 結婚を控えた当事者は、楽しい生活を夢見て毎日が楽しくて仕方がない、というのが一般的ですね。 結婚を間近に控えて気がかりなことが、相手の母親の性格・気質の問題だとすれば、先行き思いやられますね。 物とか物の扱いのこととか他人のことでで悩むのなら、そのものを遠ざけるなり近づかなければ良いので問題は解決するでしょう。しかし、義理の母になる人の場合は問題です。一生関係が続く訳ですので・・・。 披露宴の日が迫っていて招待の手続きも済まされたようですが、それは、結婚のための儀式に過ぎない。と、割り切って考え、義母との関係がこのままの状態で、ご自身が本当に幸せな生活を送れるかどうかです。義母に干渉され、指図され、意見されても、更に、実の両親の悪口を言われても大丈夫だと、平気でいられるのか、です。 結婚のための儀式を中止すれば、それなりのリスクを負わなければならないでしょう。しかし、それは一時の問題です。儀式を済まして結婚に踏み込んで、義母が仕切る家庭で暮らして満足できるのかの問題です。 考え方は、ご自分の中心に、どうなれば幸せの道を導き出せるかです。周りの人に気遣いする必要が何処にあるでしょうか。ご自分の好きなように決められれば良い様に思います。この結婚は中止されることをおすすめします。後のことは、理由を丁寧に説明して迷惑をかけた人々に謝れば良いのではないでしょうか。 それともうひとつ。中止を出せないのでしたら、結婚の条件をつけられては如何でしょうか。 結婚後の家庭生活全般にわたって、義母は干渉しないこと。ご相談者が、不快に感じたり、家庭生活に違和感が発生した場合は、離婚する。離婚の際の慰謝料も決めておく。と、言ういわゆる契約結婚です。 このまま結婚の段取りを進めて結婚生活に入ると、義母の干渉は避けられないでしょう。そうすると、ご相談者の心の病に発展しないか心配です。 何はともあれこのまま結婚に進まれることは自殺行為のように判断します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#130401
noname#130401
回答No.8

良くなる方法は、あなたが母親と対等に張り合うだけの気の強さをもつしかないと思います・・。 終わらせるのって、勇気がいりますよね。 また、終わらせる時に、後から「あの時一言でも言ってやればよかった」と後悔しないための言葉も必要です。我慢だけして溜め込んで別れるのとでは、終わった後の気持ちの持ちようが違いますから。 また、簡単に終わらせたくありませんよね。 ぎりぎりまで頑張ってみたいですよね。 でも式の日取りが決まっているから、焦りと後戻りしたいけど足かせが出来てしまった状態なんですよね・・。 でも、今しか言う時期はないような気もします。 彼に堂々と「あなたの母親の態度はあまりにもひどい。もし私の親があなたやあなたの親に対して悪口を言ったり干渉してきたらどうする?それをとりなしてくれないあなたと生活していく自信がない。何とかしなさい」と言ってしまえば、何かがどちらかの方向へ動くでしょう。 それへの彼の対応を見ては? その言葉を彼がそのまま母親に返すようなら、母親が結婚に反対してくれるでしょうから、相手の都合という事でキャンセルできますしね。 彼が何とかしようと努力してくれるのなら、それに賭けてもいいし。ただ、やはりあなたが強くならないといけないでしょうけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1148/6934)
回答No.7

彼母の発言に対して、貴方はどう反応していますか? 彼の母親だから破断されてはと下手に出て反論しない。 自分は間違っていないからと彼の前でも彼母親を否定。 貴方が前者ならこの先もずっと我慢する生活です。 嫁に貰う立場で先制攻撃する彼の母親は、嫁に貰ったら今以上にエスカレートして干渉します。 貴方が後者なら結婚しても彼の気持は離れます、彼が結婚相手に欲しいのは母親にも自分にも賛同してくれる人なのですから。 「迷う結婚はしないこと」これが既婚母としてのアドバイスです。 彼に何でも言ってくる義母に我慢して暮らす覚悟が無いので結婚は白紙にと言ってみましょう。 義母ももちろん貴方も妻をかばってくれない夫と見えて愛情が冷めてきたと告げて見て下さい。 会話は全部録音を、彼が婚約者よりママが大切ならママの味方をして激怒するでしょう。 彼がママよりも貴方が大切なら、反省して謝罪してくれるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tamaruri
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

長いのでスミマセン。 私のオカンは親父と結婚したときに、似た状態でした。 不信は抱きながら結婚したそうです。 オカンは親父の実家で数年暮らしていましたが子どもが生まれず(私ですが)妹夫婦と住むからと追い出され母と別れろと父に言ったそうです。 ダメやし親にそっくりな嫌な性格の親父ですが、このとき母が自分の気持ちと親父が好きやけど性格の良いとこ悪いとこを話したみたいです。 そのあと親父の話を聞き2人で次の日に出たそうです。 今ではオカンが権力をもってます。笑 オカンに言われた事を簡潔に言うと。 夫婦互いに、親と大切な人など答えられない2択は聞かへん。 話合いをするときは諦めてしまうんでなく好きならケンカしてもお互いに納得しなければ離婚するやろ。だそうです。 私は愛があるなら話し合い無いなら別れてしまえばいいと思います。 一時的な気持ちで付き合う、または別れると後悔して結局失敗するものです。 愛があるなら最後の気持ちでしっかり納得するまで話し合ってはいかがでしょうか? お粗末な回答で申し訳ございません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5025)
回答No.5

>どうすれば良くなるのか。 結婚とは・・・・何故 おめでたいことなのか・・? 彼ともっと理解を深めて信頼関係を確立させることが先ず先決!! 結婚・・周囲の人々は口々におめでとうを連発してくれますよね くれてますよね しかし そう祝福して言ってくれる人達になぜ おめでたいの?その理由はと質問したとすれば おそらく 10人十色の回答でしょう  そうこれは勿論正解なんてない質問です。 ですが私は最大公約数的妥当解はあると思っています。 結婚とは言わずもがな法的独立でしょ 双方親の戸籍から除籍され、 新たに二人でもって新戸籍をつくること  この人を一生の伴侶とし独立する!!新世帯を構え第二の人生のスタート を切る!! という大人の判断ができるまでに成長したことがおめでたい・・のではと 私は思っています。 あなたがたの現段階は、義母となる人うんぬんかんぬんを問題にしていますが 根本はあなた方二人の状況判断力の甘さと、信頼関係の希薄さが相当に関係している と思いますし それ以前の問題となりますと、あなたの人を観る眼 眼力の乏しさというところまで 根本原因があるような気がします。 つまり義母が云々という次元で物事を悩んでいるうちは 解決は難しいだろうということです。 しかし今更そんなことを言ってもセンない話ですから、 何とかしなくてはなりませんよね それは単純明快に言えば、結婚するか否かの二者択一でしょう 中間はありません  ここで山ほど助言を集めたところで最終的にはあなたと彼 の腹を割った相談の上の判断と覚悟の決断次第です。 私がもしあなたの父親ならば、いかに相手母にバカにされようが そういう人のしょぼい息子程度しか選べなかった娘にしか育てられなかった 親としての自分の責任を先ず優先させるでしょう あとはしょがねぇなぁ まっ どうするかはお前に任せるから 自分で考えろや、と突っ放すでしょう もう法的に立派に成人している大人ですしね 親の出る幕ではありません ですのであとは 柔軟に英知を働かせて問題解決していくか、それともキッパリこの際白旗掲げて 婚約解消退却するか・・どちらかでしょうね   いかなる問題も、それをつくりだした同じ意識で解決することはできません 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pamj
  • ベストアンサー率33% (22/66)
回答No.4

「彼も母と考え方が似ているよう…」となると、先が思いやられますね…。 バカにする人って、人の意見を聞かない人、自分が正しいって思ってる方多いですよね。 言ってわかってくれる方なら良いですけど…。 何か不満があるのではないでしょうか?聞きずらいかも知れませんが聞いてみてはどうでしょうか? これから先、長い人生ですよく考えてください。 幸せになれることを祈っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131554
noname#131554
回答No.3

私なら結婚をやめますね・・・。 義母の干渉がひどくてバカにしてくる。というのは百歩譲っても、旦那が自分の盾にならないのが大問題です。 結婚してからもケンカってするんですよね^_^; お互いの実家の話で大きいケンカもたくさんあります。(私もそうです) 義母の心無い言葉とか行動に腹たった時、義母にぶつける訳にはいきませんよね? そうなると、やはり旦那にぶつけます。 その時、私の味方になってくれてるから結婚生活が維持できてます。 嫁に嫁ぐと味方は旦那しかいませんよ。 その味方がいないと孤立して我慢の連鎖です。 今なら引き返せます。 結婚前に分かって、良かったと思うところですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.2

終わらせましょう。 究極の選択ですが、溺れている実母と嫁さんを目にした際に、先ずは嫁さんに手を差し出すような男と結婚しましょう。 今の婚約者だと、間違いなく実母を先に助けますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

勿論、結婚をする前に、相手の正体がみえたのですから、 もうけものでは。結婚式取りやめの半分の費用は持つ必要がありますけど、 いまなら、やめられますよ。 私なら、勧めませんけど。 人生クロウするのミエミエだしね。 あと、は、貴方の人生です、おすきな、判断を。 私が、父なら、やめてもいいよ、と言います。 娘に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 彼と結婚式について意見が合いません。。

    この度、彼と結婚することが決まりました。 2人で結婚式のはどうしようと話し合った結果、彼は恥ずかしいからあまり多くの人は招待せずに挙式は親・兄弟だけで、披露宴はせずに友人を二次会に呼ぶと言っています。つまり親戚は基本招待しないということです。 私もこじんまりとするのは賛成です。なので挙式は親・兄弟だけでもいいのですが、親戚・友人を招待して披露宴はしたいです。 ずっと平行線で疲れてしまいました。 彼の恥ずかしいから、、というのも気持ちはわかりますがちょっとがっかりです。。普通親戚は招待すると思っていました。 また、披露宴をせずに挙式と二次会ってありえますか?? 無知ですみません。 彼をどのように説得?すればよいでしょうか

  • 結婚祝い

    私の親は、私の旦那の実家の披露宴に一度招待され、その時のご祝儀が10万 それから半年後、私の実家から姉が結婚しました (前回、姉の結婚報告のことで相談したのですが) 私の実家から結婚をしない者がまだいるため 披露宴をしない姉へはご祝儀が包めないとのことなのですが 正直ショックです (私だったら、自分の子供の旦那様の兄弟に結婚者がでれば 披露宴に招待されなくとも、お祝いは包むと思うのですが) どんな顔をして義親に会えばいいのか・・ なんだか将来の同居すら嫌な気持ちです。

  • 結婚式の二次会

    友達の結婚式の二次会のみに招待されました! 確かに、披露宴から呼ばれるまでの仲ではないなと私もわかりますし、私の仲良い友達の仲でも披露宴に呼ばれた子も何人かいましたが、自分が披露宴に呼ばれなかったことに対して特に嫌な気持ちもしませんでした。 逆に二次会は招待してもらえて嬉しかったし、楽しみだなと感じました。 でもそのことを彼氏に言ったら、二次会から招待するなんて非常識だし、二次会からなんて行くなと言われました 私はまだ結婚式などに出たことがなくてなにもわかりません でもお祝いしたい気持ちはあるのに、二次会からの招待って非常識なんですか? この場合行くべきではないんですか?

  • 披露宴と海外挙式について

    来年早々、披露宴はなしで二人だけで海外挙式を考えいます。 海外挙式を親は反対しており困っています。 反対理由として、 ・私自身長男で、両親と親戚の前で披露宴をしてけじめをつけてほしい。 ・海外の挙式を二人だけと言う事に不安を持っている。 ・私の親が婚約者をもらう立場として、披露宴などはしてあげたい気持ちが強い。 大まかにこのような理由になります。 自分たちの意見としては 披露宴については、お金の問題の有無関係なく二人ともしたくないという気持ちを持っています。披露宴を上げない代わりに海外で挙式後、両家の親戚回りをして結婚報告をしようと考えています。私はその親戚周りでけじめがつくのではと思っている次第です。実際、私たち自身も二人だけで海外挙式は不安なので、可能であれば(母親が体調不良)海外に両親を招待したいと思っています。婚約者の両親は海外ですることに特に反対意見は持っていません。 私の親は、長男なんだから親戚の前で式と披露宴はすべきと言う考えを持っています。親戚周りだけではけじめは付かないものなのでしょうか?親の意見を尊重するべきか、私たちの意見を押し通すべきか悩んでいます。 長筆、乱文になりましたが宜しくお願いいたします。

  • 5月に披露宴を控えている20代の女です。今更ながら披露宴を挙げたくなく

    5月に披露宴を控えている20代の女です。今更ながら披露宴を挙げたくなくて悩んでいます。 理由(1)自分自身が元々披露宴をやりたいという願望がない。 理由(2)私自身が社内の部署で浮いている存在なので(おそらく部署内で嫌われていると思います)、「こんな奴の披露宴になんで行かないといけないのか!」と思われるのが恐い。 理由(3)職場に限らず、友人らにもお金を出してもらってまでお披露目するような価値がない私なので、皆さんに披露宴に来てもらうのがとても申し訳ない。 理由(4)旦那さんとは職場結婚なのですが、旦那さんは仕事もそれなりにこなし、人間関係もスムーズな人なので、それと正反対な私(正直仕事も出来ないし、円滑な人間関係も築けていません)との披露宴なんて旦那さんが恥をかくのではと思ってしまう。 理由(5)自分はみんなに嫌われているので、披露宴にはみんな来たくないと思っていると思う。 上記の理由が全て自分勝手なのは承知しています。ただ披露宴のことを考えると、逃げたくて逃げたくて死んでしまった方が楽になるのではと考えてしまいます。不安で夜も眠れません。 今月末には招待状を発送しなければならないのでもう時間もありません。私はどうしたらいいのでしょうか? 逃げることしか考えていない私は生きる価値ないですよね?

  • 結婚 招待状 媒酌人様 出すの?

    7月に挙式・披露宴を行います。 媒酌人様(ご夫妻)ありでの披露宴なのですが、 招待状を今自分で作成しているのですが、、、、ご媒酌人様にも招待状はお送りするものなのでしょうか?無知な質問ですみません。

  • 結婚パーティ(会費2万)の場合・・・

    友人の結婚パーティーに招待されました。 会費は2万です・・・。 この場合他にお祝いをあげるべきでしょうか・・・? 友人いわく、親や親戚がいない披露宴のようなものをするとの事です。 あと服装などは披露宴と同じような格好で良いと思われますか・・・? それにしても、色々みなさんの質問を見ていると2万てかなり高いですよね・・・。

  • 結婚は親が決めるもの?シキタリ守らないといけないの?

    私は23才独身で男です。 最近親(母親)の一言について気になって仕方がない事があります。 一つ目は息子(兄貴)の結婚する時期は親が勝手に決めるんですか? 「お兄ちゃん(3歳年上)ははやく嫁さんを貰ってうちの会社に継いでほしい。」とか言っています。 でも当本人はまだ結婚したくないと言っております。 もちろん私は兄の味方です。 その事を親に言いました。(兄は今はまだ結婚する気ないと) そしたらいつまでもダラダラとしているとOOOちゃん(兄貴の彼女 同い年です)にいつか見捨てられるとか赤ちゃんができる確立が減っちゃうとか安心して欲しいとか勝手なことを言っています。 兄は別に親の言うことは気にしておりません。 やはり親は息子の結婚について言わないといけないのですか?(時には言わないといけないのと言われました。) 質問2 私は3兄弟で末っ子です。 それで私は結婚について兄と性格反対です。 つまり私は27才までには結婚したいと思っています。 しかし親は「姉、兄」と順番で結婚すると決まっているんですが・・・。 じゃー兄が結婚しないわと言われたら私も結婚してはいけないのでしょうか? 質問3 結婚する時は結納とか披露宴とかしますよね?(昔からシキタリなのかな。) でも私はお金あまりないのです。(今パートだからね。) それで籍だけでしたいんだよーって言われたら親が散々言われた・・・・。 「そんな寂しい事を・・・・。」「嫁さんが可愛そうだ」「もっとぱぁーっとしたい」と言われました。 親は娘はともかく息子まで結婚について干渉されるのですか? もしそうなら結婚して読めと姑問題まで発展しそうで怖いです。 やはり親の言うことを従うのでしょうか?

  • いとこの結婚式の御祝儀について

    親宛にいとこから結婚披露宴の招待があり、家庭の都合で父親は欠席し母と私(20代独身)の二人で出席することになりました。 御祝儀を3万包む予定だったのですが、母親が包むから渡さなくてもいいと言われました。 別のいとこ(20代独身)も親が包むので渡さないそうなので合わせた方が良いのでしょうか。 ちなみに招待状は家宛に一通きました。 友人に聞いたら親の言う通りにした方がいいのではと言われました。 みなさまだったらどうしますか。

  • もう嫌だ!!結婚ってなんでこんなに揉めるの?

    この度、結婚することになりました。 両家顔合わせも終わりました。後は、結納と結婚式です。でも、顔合わせ前から揉めてます。 私が、「あって欲しい人がいる」と急に言い出したことから、父親は「常識がない」「段取りが悪い」など文句をいい(はっきり言って嫁に出したくないとかそういうのではないと思います。)、でも当日は外面がいいのでニコニコ話をすませ、「こちらは嫁に出すほうなのでそちらにすべて任せます」など言いながら、 帰った後は文句ばかり。「結納金は100万はもらいたい。」「結婚式のお金は、相手が6割出すのが普通」などまだ何も決まってないうちから家族(特に母親に)に怒り出す始末。彼の親も親で、「結納はしたくないし、今時する必要もない」など言ってるようですし、「披露宴の費用は、衣装代、メイク代など花嫁だけの費用はすべて花嫁持ち、共通の物は折半でと言います。」それは、そういうものかもしれませんが、私たちの地域は、周りに聞いてみると披露宴全体を半々というのが多いらしいです。出す私が納得しても家の父親は絶対納得するはずないです。最悪の場合、結婚も破談になりかねません。ちなみに、結婚式の費用は私は自分で出し、彼は親が出します。 一度、「私が出すのに、なぜそこまで披露宴の費用のことまで言うのか?」と父に言うと、機嫌が悪くなり母親にあたりちらし、母に申し訳ない思いでいっぱいになりました。どうすればいいでしょう? そして、皆様は結婚することで揉めることはなかったですか?

妻と母の不仲で困っています
このQ&Aのポイント
  • 妻と私の母が不仲で顔も見たくない状態で困っています。私の浮気が原因で不仲になりました。
  • 妻から母に私の浮気を告げた時に母が私を庇う発言をしたため、妻と母の関係が悪化しました。
  • 母は謝罪したいと言っていますが、妻は許さないと言っています。私はどちらも気にかけていますが、解決策が見つかりません。
回答を見る