• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:原発に今頃コンクリートポンプ車?)

原発に今頃コンクリートポンプ車?

・・・・ リナ(@engelrina)の回答

回答No.5

私の知り合いで日本の首相になって欲しいと常々思っている英敬さん(鈴木英敬氏)が、東電などに対して四日市市の建設会社が所有するコンクリートポンプ車を利用してほしいと依頼していましたが、数日たっても全く返答がなく、5日目にしてやっと協力してほしいとの返答があったそうです。 http://eikei.jp/blog/2011/03/post_479.html もしかしたら、AKさんはpluto似有無?なる人物からコンクリートポンプ車の情報を得たのかもしれません。(笑) 東電は、福島第1原発の事故が極めて危機的な状況になってからフランスの原子力大手アレバと原子力庁(CEA)および電力公社(EDF)に支援を要請していますが、東電の記者会見ではそのことを発表しませんでした。 http://www.jetro.go.jp/world/shinsai/20110322_12.html 東電のHPで、福島第一原発の東電社員の各担当が原子力発電のプロとして安全管理や協力会社作業員等への教育などを行っていることを顔写真入りで紹介し、原発が安全であるとPRしていましたが、協力会社の作業員に放射線が高濃度であることを伝えずに作業員3人が被曝して入院したり、放射線測定数値の桁を間違えて単位変換したことに気付かず発表したり、放射性物質を取り違えて発表するなどのおよそプロとしてはあるまじき初歩的なミスを犯してからは、HPの該当ページが見られないようにしています。 http://www.tepco.co.jp/life/index-j.html また、福島での記者会見の回数を減らすと発表し、マスコミから反発されましたが、その時に東電側は「玉石混交でもいち早く情報を伝えたかった。勇み足になり、確認できていない情報を発表し、迷惑を掛けた」と、まるで某巨大掲示板の投稿とさほど変わらない不確かな情報を発信していたことを認めるかのような発言をしています。 http://www.tepco.co.jp/life/index-j.html http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/environment/499460/ 2009年の経済産業省の審議会で、専門家が約1100年前に起きた地震の解析から再来の可能性を指摘したのに、東電は「十分な情報がない」と対策を先送りし、国も早期対応を促しませんでした。 http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110327k0000m040036000c.html?inb=yt 経済性を優先し万全の安全対策を採らなかった福島第一原発の危機的状況は、9.1メートルの津波を想定して設計され立地条件を選んで造られた東北電力の女川原発が、被害が甚大な地区にあっても福島第一第二原発のように重要施設に津波の直撃を受けなかったため安全に停止し、停電もせず水の備蓄もあったこともあり被災者の避難所として敷地内の体育館を開放して食事も提供しているのとは対照的です。 http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2011/03/post-5e9f.html http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032701000431.html 地震発生後2週間経っても被害が収束するどころか放射線を撒き散らしますます危機的状況や、災害発生直後にアメリカがホウ酸や給水設備等の支援を申し出たのに東電側が自分の処で対処できると断ったり、ほとんどの対策が後手後手になっている動きの鈍さなどをこれでもかというほど毎日見せられると、「危機・緊急事態に備えた体制などの整備や日頃の情報収集を通じてリスクの顕在化を防止するとともに、危機・緊急事態発生時には迅速かつ的確に対応する」というリスクマネジメント体制も言葉だけのように感じます。 http://www.tepco.co.jp/csr/management/risk/management-j.html エリート意識が有るが故に、他人のアドバイスを真剣に受け止めることもなく、傲慢な手法になってしまうのかもしれませんが、東電には仕事ができない人たちばかりが集まっているのではないかと思いたくなるほど呆れています。 http://okwave.jp/qa/q6594110.html?best_flg=true 東電を指導・監督する立場の国も、危機管理に対する甘さがあります。 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20110329-00000001-jnn-pol 2000文字までしか回答できない

pluto1991
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 福島原発の事故は、チェルノブイリ原発事故よりも酷く

    津波に関しては、スマトラ島沖地震の津波よりも、事態は深刻になっているようです。  http://mainichi.jp/select/jiken/graph/20110313google/24.html  福島原発の事故も、チェルノブイリ原発事故よりも酷くなる、としか。   http://www.cher9.to/jiko.html http://www.ehime-np.co.jp/rensai/shasetsu/ren017201103131771.html http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110315/dst11031512330047-n1.htm  西日本も、赤信号点灯でしょうか?

  • 福島第一原発の現在の注水方法ご存知でしょうか

    1号~4号各圧力容器、核燃料プールに対して(それぞれ安定しているかのように余り情報が伝わってきませんが)、現在どのような注水方法がとられているのでしょうか?ご存知の方教えてください。 今回世界最大級のコンクリートポンプ車2台を購入手配し(1台目が成田着)、既に配置している3台と合わせ東電が確保したコンクリートポンプ車は9台になるとのこと。 1.果たしてコンクリートポンプ車は今使われているのか・不足しているのか 2.あるいはさらなる余震等の被災で注水が止まった場合の予備手段なのか 3.いづれは原発をコンクリートで固めてしまうためのものなのか おそらくだいぶ前の時点で手配したものなのかも知れませんが、今のタイミングで配置されるのは気になります。

  • コンクリート基礎工事の3時間後に大雨、心配です。

    1級建築士の人に お聞きしたいです。 2階建ての木造で新築の家を建築中です。 いわゆる べた基礎で 生コンクリートを 昨日 流し込んだ後、 3時間後に 大雨となり コンクリートの上が 水で プールの様に なってます。 この様な場合、コンクリートの 強度は 雨が降らなかった場合よりも かなり弱くなって しまう ものなの でしょうか。 何か うてる対策は あるでしょうか。

  • 福島第一原発 1号機の使用済 燃料について

    1号機の使用済燃料について。 4号機でも水素爆発(小規模) http://www.news24.jp/articles/2011/03/16/06178464.html http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110413/dst11041320180051-n1.htm 使用済み燃料の貯蔵量 http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110415dde002040067000c.html 1号機90トン 2号機434トン 3号機5244トン 4号機1816トン これまで、放水は、2~4号に実施しました。 しかし、1号機は手付かずで、ずっと気になっていました。  これまで1号機の燃料プールに関して状況の発表はありましたか? 温度が低いので、燃料は安泰という判断でしょうか? http://www.jiji.com/jc/p_archives?rel=j7&id=20110416222243-0736018 よろしくお願いします。

  • 原発推進派のみなさま

    このアンケートカテゴリーで、 以前から、原発推進されてきた方々へ質問です。 (最近、推進派の方々がおとなしくなってきたと思うのは気のせい?) 「流出放射能は4700兆ベクレル、年間許容量の2万倍、福島第1原発事故」 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110421/dst11042112340015-n1.htm 「放射性物質含む水流出 限度の62万倍 福島3号機」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110511-00000645-san-soci このニュースを見てどう思われますか? 今までこのアンケートカテゴリーで、堂々と 「原発推進」をされてきた方、どうぞ思う存分にご意見を述べて下さい。 過去の質問 「あなたは原発推進派?」 http://okwave.jp/qa/q6662653_3.html (投稿日時 - 2011-04-12) という質問の中で、 堂々と「推進」と答えてた方にもお願いします。m(__)m その中の推進派のある人は、 >それでも幾分かの放射性物質が外部に漏れた、あるいは洩らさざるを得なくなった、それはひとえに、初動緊急処置の拙さにあるのだということを思いだしてほしいのです。 と答えられていますが、 「4700兆ベクレル」「年間許容量の2万倍」「限度の62万倍」 の一体どこが >幾分かの放射性物質 なのでしょうか? 是非お答えください。

  • エアーニッポン機静岡県沖急降下した件 目撃された方

    http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110928/dst11092820390032-n1.htm http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110928/dst11092820380031-n1.htm http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110928/t10015908501000.html http://www.asahi.com/national/update/0928/TKY201109280477.html http://www.j-cast.com/2011/09/29108580.html?p=2 2011年9月6日夜、全日空系エアーニッポン機が静岡県沖で操作ミスにより1900メートル急降下した件が報道されていますが、これを地上若しくは海上から目撃されていた方は居りますか? 異常な飛行ですので地上から見ていても、すぐおかしい!と気が付かれたことと推察しますが、実際に地上から見て機はどんな状況に見えたのでしょうか。

  • 中国の毒食品問題の原因は?

    また中国製の日本向け食品に毒混入事件がありました。 【中国製インゲン】中国製冷凍インゲンに農薬 基準3万4500倍の殺虫剤検出 http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/081015/dst0810150105000-n1.htm こうも続くということは中国人が故意に日本を攻撃しているのでしょうか? いったいなにが原因だと思いますか? よろしくお願いします。

  • 福島原発の使用済み燃料貯蔵プールの構造について

    掲示板で聞いても意味ないかもしれませんが質問させていただきます。 都内に住んでいるので、少しでも不安を無くしたいと思いまして。。。 今ニュースで問題になっている、福島原発の話なのですが、使用済み燃料貯蔵プールが非常に心配です。 中心の原子炉は頑丈で、もし仮に、注水が間に合わず、メルトダウンが起きたとしても、下のコアキャッチャーに融け出したウランが溜り、核分裂が起きないように攪拌されるので大規模な水素爆発はない。と理解しました。(したのですが、これはそもそも合ってますか?) ですが、使用済み燃料貯蔵プールに保存されている、燃料には十分な対策が施されているのでしょうか?ここでいう十分な対策とは、貯蔵プールに対する制御棒の有無。プール自体の強度。コアキャッチャーの有無。広さ(メルトダウンが起きた際、再臨界を防げるのかどうか)等です。 ニュースで見る限り、事態はかなりてんぱってきてる気がします。 じゃなければ、ホウ酸と水をヘリで上空から撒くとか、素人目に見ても、微妙な作戦をしようとしないと思います。この作戦から、想像しうることは、現場付近は放射線濃度が高すぎて、近づけないということ。っで、上空からの放水。っで、これも吹雪か放射線濃度が原因かは分かりませんが、敢無く断念。イコール打つ手がない。イコール燃料貯蔵プールの水位は下がり続ける一方ということでは無いでしょうか? ここで、もし仮に燃料貯蔵プールの水位が空になり、メルトダウンが起き、核分裂反応が起き、水素爆発が起きた場合、半径何キロが被爆範囲になり、半径何キロが高濃度汚染区域になりそうですか?チェルノブイリでは今でも半径300キロが住居禁止区域らしいですね。 たった今NHKで政府と東電に求めるのは、一刻も早く、事態を収拾し、国民の不安を除くことだと仰っていましたが、まず優先するのは、世界各国に助けを求めることではないでしょうか? 各国の、原発のスペシャリストでチームを組み、ベストな対策を迅速に立てることではないでしょうか?少なくとも、日本政府と東電が指揮をとるのは世界的に見ても、やばいと思います。

  • 日本が儲かった戦争。(戦争の原価計算)

    随分前の雑誌の記事からの抜粋です。 「第一次世界大戦以降、世界の国々にとって戦争は、より多くの権益を得るための手段だった。(中略)軍事費と兵士たちの生命という「資本」を投下して、それを上回る「利潤」を得てきたということである。(中略)日本陸海軍の主計将校は、一つの戦闘を終えるたびに原価計算を行っていた。それが役目だったのである。」 質問です。 日清戦争、日露戦争、第一次世界大戦を除いて、つまり「15年戦争」で日本が儲かったと言える戦闘または作戦はありますか。 敗戦で何もかもオジャンになってしまいましたが、一つの作戦または戦闘を取り上げてみた場合、戦果を挙げただけではなく、大きな利益を得たという意味です。 例えば、満州事変やマレー作戦はどうでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 中華思想から最も離れていると思われる日本人

    だいたいの日本人は、「日本なんて、世界の片隅だから、世界から注目されなくても別に不思議ではない」と思っているのではないかと思うのですが、 日本以外の他の国の人たちは、たとえ領土や経済の規模が小さい国でも「自分の国こそが世界の中心だ」という意識でいるのではないかと最近思うようになってきました。実際そうなんでしょうか? 「幸運に恵まれさえすれば、というよりも現状の不当な不運さえなければ、世界中の他の国々を我がものとし、思うがままに統治するんだが…」という意識をもっている国々さえあるように思えます。 日本は、たとえいつかアメリカのような唯一の大国になることがあったとしても、「たまたま大国になってしまったが、やっぱり今でも世界の片隅だ。他の国々の最新の動向に注意を払い、諸外国を師として最良の英知を常に仕入れていなければならない」と考えるのではないでしょうか? 日本て、それでいいですよね? パソコンをもってネットで知識を得るようになってから、諸外国が想像を絶するほどに強欲で暴虐行為さえ辞さないのであることが分かってきました。生まれた国が日本でよかったと思う今日このごろ… http://jp.youtube.com/watch?v=BDIwnij_R_A