• 締切済み

投票数が増えることは本当に良いことなのか

469437の回答

  • 469437
  • ベストアンサー率38% (185/483)
回答No.5

以下は、質問の要旨を「個人の能力に応じて選挙権を制限するべきか」と解釈した回答です。 回答:以下の理由で同意できません。根本的な解決にならないばかりか、新たな問題を誘発する怖れがあります。 >自信を持って投票できる人のみが行くべきではありませんでしょうか。 それでは自信に溢れたバカは止められません。 バカは自覚がないからバカなのです。(そして、私はバカの投票権を否定してはいません。) >でなければ今まで通り一人一票としても何か試験を作って2票目以降を与えるというのはどうでしょうか。 >そうすればしっかり勉強した学生は投票できますしコメンテーターやネットの書き込みでもある程度の信憑性の指標ができると思います。 その試験、しっかり勉強した内容(=教育)とやらの評価基準は、何に拠って決めるのでしょうか。 また、見当はずれなコメントであっても、それを言う自由は保障されなければなりません。 それ以前に、見当はずれという判断自体も、それを見た個人が行うべきものです。 仮に、その評価を政府機関が行うとした場合、それは時々の政権与党(=多数派)の都合によって、変わらないのでしょうか? そしてそれは、民主主義の重要な要素である「少数意見の尊重」を犯さないのでしょうか。 また、それは一党独裁=民主主義の破壊に繋がらないのでしょうか? 質問者様の発想は、ただの選民思想に過ぎないと思います。 バカを排除したエリートが納めればうまくいくという発想は、更にその中の上層部による支配に走り、最終的にそれらが既得権益や貴族階級化した、独裁に陥りかねません。 そうならないとしても、知能・知識・常識は、憲法に保証されている個人の内面の自由(思想・心情の自由)に関係しており、たとえそれらが社会常識や法に照らして、不健全・悪・愚劣と評価されるものであっても、否定されるべきではありません。 他者のそれらに対する評価で、その個人の人権が制限される事は、民主主義の否定になると思います。 極論すれば、内面や思想信条の自由とは、バカである自由すら認められるということです。 >個人的な主観を多く含んだことを最後にお詫びします。 主観は自由意志であり、悪ではありません。それ自体を否定するつもりはありません。 民主主義は、異なる主義・思想(主観)の存在を前提とし、それらの調整を目的としたシステムです。

kafunshoko
質問者

お礼

>自信に溢れたバカは止められません。 別にいいんじゃないですか、有権者ですし >しっかり勉強した内容(=教育)とやらの評価基準は、何に拠って決めるのでしょうか。 専門家ではないので問題の選別方法など今すぐにこうだ、とはいえませんがセンター試験みたいなのはどうですか、ルールなり歴史なり不変の事実のみ問い、不都合が指摘されれば再検討もありということで。 >見当はずれなコメントであっても、それを言う自由は保障されなければなりません。 今も同じでしょう、少なくとも知ったかぶりの発言は見なくてすみますね。 >選民思想に過ぎないと思います。 皆条件は同じです。そんなことはないはずです。

関連するQ&A

  • 国民が辞めさせる投票とかあったら面白くないですか?

    国民が辞めさせる投票とかあったら面白くないですか? 今ってどんなちゃらんぽらんな総理で国民の半数が辞めろ 辞職だとか言っても辞めさせられませんよね。 これを国民が投票で辞めさせられる選挙みたいなんがあったらよくないですか? XX%の不支持の票が集まるとその総理は退陣 これが一番国民が納得できると思いません? 投票で人を選ぶのは面倒でも 辞めさせる為の投票って以外に投票率もいいと思いませんか? 本当に功績が出てるなら国民は当然支持 まったくダメなら不支持 1年に1回あれば面白くないですか?

  • 今回の衆院選で麻生総理に投票できるのは

    今回の衆院選で麻生総理に投票できるのは 福岡県民だけですか? 私も麻生総理に投票したいのですが無理ですか?(埼玉です) 比例?小選挙区?で自民党に投票するしかないですか? 無知ですいません。 よろしくお願い致します。

  • 憲法改正時の国民投票

    憲法改正時の国民投票は過半数の賛成が必要と新聞に書いてあったのですが の細かいところを教えてください やはり選挙と同じように投票に行くんですよね。反対の場合も反対票を投じに行くものなんでしょうか。 また、投票に行かなかった人たちの票はどうなるんでしょう。 国民全体の過半数に、今までの選挙の投票率を考えると、五分五分というわけには行かないような気がします。過半数に届くのはかなり難しいのではないでしょうか? そこら辺はどうなるのでしょう。

  • 国民審査の投票率は衆議院選挙の投票率より低いのは何故?

    今回の選挙の結果を見てのことなのですが・・。 例えば千代田区の場合、小選挙区22,627票、比例代表22,657票、国民審査22,146票となっていますが、 この投票数の差は何なのでしょうか?比例区>小選挙区>国民審査の順に多いのですが、小選挙区と国民審査は481票も差があります。実に小選挙区の投票者の2%です。比例区と小選挙区の差は例えば在外投票については小選挙区・国民審査の投票ができないわけですから少ないのはわかりますが、何故、小選挙区と同じ有権者数となっている国民審査は投票数が少ないのでしょうか?いくつかの自治体の選挙のHPを見てもこの傾向は変わりません。国民審査は投票数自体が少ないのです。どうしてでしょうか?2%もの人が途中で帰ってしまっているとも思えません。 千代田区投票結果      男 女 計 投票率(%) 衆議院議員選挙(小選挙区) 10,738 11,889 22,627 65.09 衆議院議員選挙(比例代表) 10,762 11,895 22,657 64.75 最高裁判所裁判官国民審査  10,511 11,635 22,146 63.71 ※不在者投票、在外投票は、最終(確定)に含まれています。 HPによると各投票数には無効投票数、持ち帰り票数、不受理票数などが含まれています。 http://www.city.chiyoda.tokyo.jp/tokusyu/senkyo/index.htm

  • 無記名投票は、選挙権を行使したことになりますか?

    私は、国政選挙でも地方選挙でも、入れるべき候補者がいないと自分が判断した場合は無記名(白票)投票をしています。 私はこれで選挙権を行使し、国民の責務を果たしていると考えていますが、白票は無効票なので、選挙権の行使も無効だと言う人もいます。 実際問題は、果たしているといえば果たしているし、果たしていないといえばそうなのかもしれません。 投票場へ行き、投票を実行しているので選挙権を行使していると認識しているのですが・・・。

  • 無党派の方にお尋ねです。 今回の選挙の投票に行く気持になったのは!?(2年前に行かなかった人の声を聞きたいです)

    お世話になります。 先程、投票を済ませてきました。 国民の関心が高い選挙で「投票率」も前回より高くなりそうだと新聞、メディアが報じてますが....... タイトル通りですが、投票に行かれる気持に変えたのは?? お聞かせ頂けないでしょうか。

  • 「民主党」と比例投票用紙に書くと

    衆議院選挙が始まりましたが、殆どの選挙ブロックで、国民民主党と社会民主党と立憲民主党と自由民主党が立候補しています。 んで、投票所に行くと、3回投票するよね。小選挙区→比例代表→国民審査だよね。 んで、2回めの比例代表の投票用紙に、「民主党」って書いたら、どーなるの? 国民民主党と社会民主党と立憲民主党と自由民主党の4つに0.25票入るの?自由民主党が立候補していないブロックだと、国民民主党と社会民主党と立憲民主党に0.333333333333333票入るの?あるいは、上級国民民主党と増税民主党が立候補している選挙ブロックだと、按分して0.16666666666666票入るの? 地方によっては、地方選挙と一緒にやってて、4回以上投票するのかな。

  • 「選挙の投票数の法則」で?

    このカテゴリーでよろしいんでしょうか。 今朝nhkの「新聞を読んで」(あさ5時台) をきいていたのですが。 「選挙の投票数の法則」で 面白い御話しをされていた先生がいたのですが 法則の名前を聞き漏らしてしまいました。 内容は 「メデイア」が「この立候補者は有利である」と 報道すると「便乗して」同じ立候補者に投票数があがる。 一方「メデイア」が「この立候補者は不利である」 と報道すると「可哀想だから」と「投票数があがる」 それぞれ「○○の法則」というのだそうですが。 ご存知でしたらばこれらの 「法則名」を訓えていただけないでしょうか。 要領の悪いご質問ですみません。

  • なぜ人は投票に行くんでしょう

    基本的に多くの票を動かせないと選挙の結果に影響はないと思います。 一票しか動かせない個人は投票に行くべきなのでしょうか。 一票差で決まる確率のために。アンケートとしての投票に意見を反映するために。などいろいろな行く理由がある中で、みんなが行くのに私だけ行かないのは申し訳ない、という理由にもしかすると行くだけの意味があるんじゃないかと思い始めています。 考えたことがある人のみ回答をよろしくお願いします。

  • 当選者6人を選ぶのに十分な有権者数って?

    こんにちわ。 地域の集まりで役員の選挙があります。 得票数の多い順に6人の役員を選びますが、有権者は30~40人しかおらず世話人を中心に票が偏り、6人目は本人が投票した1票で当選する可能性があります。 その為、有権者の真意が反映されない、利害が絡み公私混同するような人が役員になってしまう等々のクレームがつき、一定の得票数に満たなければ落選として、当選者が6人に達するまで再投票(補欠選挙)すべきとの意見が出ています。 規約には選挙の具体的な方法論まで明文規定がなく、せめて数学的な根拠でもあれば再投票制(補欠選挙?)にするか否か考えられると言うのですが、6人を選ぶのに母数が30~40人というのは少ないでしょうか? 確率とか統計で必要十分な母数がどうとか... 遠い記憶にぼんやり霞んでいるのですが、お詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 そもそも当番制にすれば良さそうなものと思っているのですが、過去の経緯もあって選挙はやむを得ない状況です。 個人的には、特定の候補者に偏るのが有権者の意志なら、それもやむを得ないことで、むしろ再投票は特定の少数派を落とそうとすることになるような気もしており、有権者数が十分なら1回の投票で単純に得票の多い順に6人を選びたいと思っています。 よろしくお願いします。