• ベストアンサー

事業用電気工作物の範囲

教えてください。 ビルの一画をお借りして、外部から100Vを取り込んで無線設備を設置しようとしたところ、電力会社から電気主任技術者の選任が必要ではないかと言われました。出力1Wでバックアップ電池を持っており電流は5Aも流れないと思います。 この設備は一般用電気工作物に当たるのではないでしょうか。

  • y_o_s
  • お礼率50% (2/4)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252164
noname#252164
回答No.3

100Vまたは200Vで受電して、発電機を持たないなら一般用電気設備で間違いないですが、既設の設備がありますから「そのビルの電気主任」がいるはずで、そのひとと話をしないとダメです。 法的に分離できるかどうかはしらんけど、少なくとも既存の業務用電気工作物(ビル)の中に電線通すなら電気主任の管理下に入ることが必要。実務的にも既存設備の電気主任者の邪魔にはなるわけだし。

y_o_s
質問者

お礼

ありがとうございました。 再度、電力会社並びにそのビルの管理者と話を詰めることにします。

その他の回答 (3)

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.4

思うに携帯電話の基地局の設置のことでしょうか? ビルの電路と完全に切り離して個別に引き込めば、一般電気工作物でよいのではないでしょうか。 電力に、もう一度問い合わせてみてください。 ちなみに一般電気工作物とは、電気事業法第38条によりこう規程されています。 「他の者から定める電圧(600V)以下受電し、同一構内において電気を使用する電気工作物であって、構内以外の電気工作物と接続されていないもの」とあります。 一応、これに適応しているようです。

y_o_s
質問者

お礼

ありがとうございました。 再度、電力会社並びにそのビルの管理者と話を詰めることにします。

noname#137229
noname#137229
回答No.2

NO1です。 多分事業用・・の解釈が違っている・様に思います。 何らかの事業を行う為の電源・・が事業用ではないですよ。 ビルの一画を借りて・・外部から100vを・・ そこには元々電源はなかったのでしょうか?

y_o_s
質問者

補足

早々の回答、ありがとうございました。 そのビルには電源がありますが、電気料金支払いを当該ビル管理者と分離することを考え 電力会社に相談したところ、外部から取り込めるということでした。

noname#137229
noname#137229
回答No.1

経緯がよく分かりませんが・・ 1Wの出力の無線設備を設置するのに、どうして電力会社が出てくるのでしょう? 例えば、タクシー会社などでタクシー無線を設置する場合に電力会社などに相談などしないと思いますが・・・

y_o_s
質問者

補足

早々の回答、ありがとうございました。 そのビルには電源がありますが、電気料金支払いを当該ビル管理者と分離することを考え 電力会社に相談したところ、外部から取り込めるということでした。

関連するQ&A

  • 50000V未満の電気工作物とは

    数年前電気主任技術者を取得しましたが、具体的なことがわかりません。 『第三種電気主任技術者は50000V未満の範囲の電気工作物について電気主任技術者として選任をうけ、電気的設備の工事、維持及び運用に関する保安の監督ができる。』 上記に当てはまる電気工作物として、ビルや工場などがあてはまると聞くのですが、どの程度のものなのか想像つきません。 具体的な建物で言うとどんなところでしょうか? 例えば、サティは電気主任を選任しなければいけない範囲に入ってくるのでしょうか?

  • 電気主任技術者の選任が必要な建物について

    数年前電気主任技術者を取得しましたが、具体的なことがわかりません。 『第三種電気主任技術者は50000V未満の範囲の電気工作物について電気主任技術者として選任をうけ、電気的設備の工事、維持及び運用に関する保安の監督ができる。』 上記に当てはまる電気工作物として、ビルや工場などがあてはまると聞くのですが、どの程度のものなのか想像つきません。 具体的な建物で言うとどんなところでしょうか? 例えば、サティは電気主任を選任しなければいけない範囲に入ってくるのでしょうか?

  • 電気工作物の分類のしかたについて

    電気工作物の分類を調べていて 低圧で受電していても、10キロワット以上の非常用発電機を 設置したならば「一般用電気工作物」ではなくなり 「自家用電気工作物」となるのでしょうか? そうなると 電気主任技術者を選任しなければいけないのでしょうか? 10キロワット以上というのは、発電機が複数あった場合 総合した値になるのでしょうか? 発電機の購入を考えていますので、よろしくお願いします。

  • 自家用電気工作物の選任者数はどれくらい?

    https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/jikayo-setti/jikayo-setti1.pdf  ↑ 上記は、経産省が公表している令和元年度時点での自家用電気工作物設置件数です。全国計で約92万件弱ありますが、このうち電気主任技術者を選任している事業場がどれくらいなのか知りたいです。 このデータから見ると、特高設備の約1万件は間違いなく選任だと考えます。その他、あるとしたら高圧の500kw以上のクラスの7万5000件程度が該当するのではないかと思っています。 となると合わせて8万5千件程度なので、選任を置いている事業場は、多くても自家用電気工作物全体の10%に満たないくらいかなと考えます。(つまりあとの90%ほどはすべて外部委託しているということ) このような認識で間違ってないでしょうか? もしくは、選任者数のデータが公開されたサイトなどあれば、ご教示いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 第一種電気工事士、500キロワット未満

    第一種電気工事士合格者の従事できる業務で「最大電力500キロワット未満の需要設備(工場、ビル等)を設置する事業者が主任技術者を選任する際に、産業保安監督部長等の許可を受ければ、電気主任技術者の免状がなくても主任技術者となることができます。」・・・・・・500キロワット未満ってどれ位の規模かイメージわかないのですが、解る人いますか?

  • 電気主任技術者の責任範囲

    自家用電気工作物の受変電設備を管理する電気主任技術者の責任範囲って、どこまでですか? たとえば、受変電盤に繋がっている太陽光発電設備がある場合、この発電設備も主任技術者の管理責任範囲になるのでしょうか。 パワコンや太陽電池パネルまでも。

  • 第3種電気主任技術者の選任範囲について

     第3種電気主任技術者の免状所有者です。  本資格で選任ができる発電所の合計出力について教えて下さい。  現在、とある事業場の電気主任技術者を任されているのですが(選任)、その事業場は同一構内に内燃力発電所と汽力発電所の2つの発電所が存在しておりその出力の合計値は5000kW未満なので私が所有している免状で十分選任できておりました。  しかし、この度、再生可能エネルギー固定価格買い取り制度(FIT)の施行に伴い、同一構内にメガソーラーを設置する事になりました。  いままで2つの発電所の合計出力が5000kW未満だったのですが、今回の太陽光発電所の設置により合計出力が5000kWを超えてしまうのですが、これって第2種の電気主任技術者の免状が必要になるのでしょうか?   インターネットで調べてみたのですが私が調べる限りでは第3種の選任範囲は『50,000V未満の電気工作物(出力5,000kW以上の発電所を除く)』としか記載されていません。  この書き方を見る限りでは、1カ所の発電所につき5000kW以上の場合のみ第2種の電気主任技術者の有資格者が必要で複数の発電所の場合だと個々の発電所の出力が5000kW未満だと合計の出力が5000kW以上でも第3種電気主任技術者の有資格者でも大丈夫な気もしますが不安なのでどなたか詳しい方がいるようでしたら教えて頂ければ幸いです。  ちなみに私がいる事業場には第2種電気主任技術者の有資格者はおらず、もし必要に迫られたら私が今年の試験で合格しないといけないハメになりそうです。(認定だと経験年数が不足なので)  すみませんがどなたか詳しい方教えて頂けますでしょうか。  よろしくお願いいたします。

  • 自家用電気工作物に追加工事する蓄電システム

    既設の自家用電気工作物での保安体制がある場合は高圧受電契約が必要な小出力発電設備を設置するとき、自家用電気工作物にかかわる保安義務が課せられるでしょうか。 ・主任技術者の選任・届出 ・保安規定の作成、使用前届出 ・技術基準の遵守、自主検査 などは新たに不要で、追加工事の届出、検査だけでいいでしょうか。 上記システムは、10KWの太陽電池と、200V三相入力の蓄電池を組み込んだ系統連系システムで15KWの仕様です。(ただし受電は三相200Vですが高圧受電契約が必要です) この場合は、本システムは低圧受電で構内での使用ならば一般電気工作物であるが、高圧受電契約が必須であることと、自家用電気工作物と接続運用することからから自家用電気工作物と定義付けられますか。 以上ご教授宜しくお願いいたします。

  • 5,000kW以上の太陽光発電設備の電気主任技術者

    太陽光発電設備における電気主任技術者の選任について質問です。 第三種電気主任技術者の保安監督範囲は、「5万V未満の事業用電気工作物(出力5,000kw未満の発電所)」とされていますが、たとえば系統連系電圧22kvとしても、発電出力が5,000kw以上の太陽光発電設備になると保安監督範囲外ということになるのでしょうか? このあたりの太陽光発電設備に対する電気主任技術者の規定を教えてください。 よろしくお願いします。

  •   電気主任技術者について

      電気主任技術者について   ネットで調べていて良くわからなかったのですが、  「電気設備を設けている事業主は、工事・保守や運用などの保安の監督者として、電気主任技術者を選任 しなければならない」  という記事をみつけました。  これは電気設備のある企業には必ず電気主任技術者がいるということなのでしょうか?    よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう