• 締切済み

教えて下さい。彼の求めている言葉がわからないんです

sweet3e3e3の回答

回答No.7

彼は、その言った内容云々じゃなくて、(全般的に)あなたの反応が、自分に合わない気がすると。 で、ケンカの度に、あなたはこれからは冗談を理解するように努力するから別れないでという。 うーん…話の着眼点が違うし、これって頭で考えて動く問題じゃなくて、ハートの問題ですよね。 嫌われたくない気持ちが大きすぎて、本当の自分自身を出せてないんじゃないでしょうか。 これが好き!嫌い!の相性が合う合わないじゃなくて、 人間同士の心を開いたぶつかり合いが出来てないんじゃない感じがします。 ごますりしかしない上っ面の部下が、好き好き言っても、心に響かないです。 別にどんな反応でもいい。「もーまた変なことばっか言って!あはは」くらいでよかった。 とにかく、必死にすがりついて自分を出さない感じが嫌だったんじゃないですかね。 >どうしたらいいでしょうか? 私なら、泣いて甘える方向に出ます。 とにかく、こういうときは、頭で考えず、感情に任せた方がよいと思います。

関連するQ&A

  • 頑張れ!という言葉をやめさせる方法。

    相手を傷付けず、頑張れ!という言葉を言うことをやめさせる方法を教えて下さい。 仲の良い友人になんでもかんでも頑張れ!と言ってくる人がいます。 相手は私が忙しいのを知っていて、応援の言葉としてあえて「頑張れ!」を選んでくれているのだと思います。 でも正直、この頑張れという言葉が本当に本当にしんどいです。 たまに使う程度なら頑張ろう!と思えるし励みになるのですが、メールの返信には必ず、会話の終わりにも必ず、頑張れ!と言われます。 お互い頑張ろう!なら気持ちも軽いのですが、しんどくてどうしようもないときに頑張れ!と言われるとイライラとかモヤモヤとかいう気持ちではなく、とにかくマイナスな気持ちになり気分が沈んで重くなります。 しんどい、の一言です。 この「頑張れ!」という言葉の乱用をやめてもらいたいのです。 この友人は頑張れ!という言葉に対し プラスのイメージを持っているようですが わたしはマイナスイメージを持っています。 この価値観の違いをどう埋めればいいのでしょうか? 友人はあくまでもわたしのことを思い、応援の気持ちを頑張れ!で表してくれているので、傷付けず頑張れ!の言葉を言うことをやめさせたいです。 回答、よろしくお願いします。

  • 言葉って重要?

    最近になって哲学に関心を持ち始めました。 哲学者あるいはそれぞれの時代によって、「何もそこまで」と極端に偏った考えがあったり(ま、そういう説だから残るのでしょうが)、と思えば、それぞれの主張の違いが微妙で誰がどんな主張をしたのか混乱したりと、流れやポイントをつかむことさえままならない状態です。 ところで、「言葉」ってどれほど重要なのでしょうか? 哲学の世界でも、認識と言葉は非常に重要な関係であることが多くの学者によって論ぜられてきましたよね。納得できますし、例えば「記号論」などには非常に関心があります。 しかし最近考えるようになったのですが・・・ あまりに言葉ばかりに重点を置くのはどうなのだろうかと。「言葉」そのものというより「会話」についてなので、哲学とは離れてしまうかもしれませんが、 例えば「言葉のあや」や「言い間違え」などで、相手に誤解を与えたり。 例えば「そんなつもりで言ったのではなかった」ことで、相手に責められたり。 例えば「頑張って」と善意を込めて言ったことで相手を傷つけたり。 しかしそういった場合、発言した側だけが責められるのは間違っていないでしょうか? 人間は言葉だけではなく感性を持っています。大切なのは、聞き手が発言者の言葉をそのまま受け止めるのではなく、その言葉にこもった感情(例えば「悪意がこもっていたか」)をも含めて理解するということではないでしょうか。 つまり、 あなたのちょっとした冗談で相手に不快感を与えてしまった。 この場合あなたは全く悩む必要はない。 冗談を読み取れない相手の能力に問題があるのだ。 というようなことでしょうか・・・。 もちろん相手をいたわる気持ちは大切ですが、 あえてここでは「言葉に重きをおくなっ」って立場にさせていただきます。 皆さんはどうお考えですか? また、こんな感じの主張をした歴史上の人っているんですか?

  • 言葉の受けとりかた

    言葉の受け取り方って人それぞれだと思うんですが… 私はわりとマイナスに受け取ってしまうことが多いです。 私「日曜日予定ある?もしなかったら遊ぼう。」 相手「うん。それまで予定入らなければね。」 これって、「予定がそれまでに入ればそっち優先。もし 入らなければ遊んであげていいよ。」と受け取ります。。。 自分は優先順位的に、最後なんだなと。。 私「今近くにいるんだけど、遊びに寄ろうかな」 (暇にしているということが分かったので) 相手「私は構わないよ?」 うーん。ぜひ来て。とか、もう遅いからまた今度。とか、具体的 に何か言われるなら分かるけど、構わないよ?って、 「遊んであげてもいいよ?」 に聞こえるのは私だけでしょうか。。。 こういう言葉に腹が立ったり、悲しい気持ちになったり してしまうんです。 上から目線に聞こえるというか。 そのたびに落ち込んだり、もっと心を広く持たなきゃだめなの? とか、プラスに受け止められないのはおかしいのかな? とか思います。 上記の二つは「例え」ですが、(実際あったことなのですが) みなさんはこれについてどう思われますか? そのほか、こういう言葉は上から目線だと思う…とかありますか?

  • 言葉の重み(おもみ)はあるのですか

    たとえば 町工場のTOPと、世界企業のTOPが同じことを言った場合でも 世間に通用するかどうか、受け取り方が違ってくる、価値観が違うなど この違いは「言葉の重み(おもみ)」と言えるのですか? ー 1人の人が聞くとして、いろいろな人(好きな人、年齢、性別、など)が同じことを言っても この人の受け取り方(理解、感情など)が違うと思います この違いは「言葉の価値観」と言えるのですか? ー 大勢の人が聞くとして、一人の人が言った言葉が、聞く人によって受け取り方(理解など)が異なると思います この違いは「言葉の価値観」と言えるのですか? ー 法律に「言葉の重み」ってのはあるのですか

  • 言葉と気持ちの関係について、どう思いますか?

    こんにちは。 以前から、間違った敬語を使われて腹が立った、という話をよく聞きます。しかし、これは本当に腹立たしい事なのでしょうか? 敬語を使うべきところで間違った敬語になってしまうのは、緊張したり、誤って覚えているかだと思いますが、その心や姿勢は他人を敬い、不快にさせたくない状態だと思います。それなら実際には自分を敬っているのだし、立腹する事はないと思うのです。間違いを指摘するなら怒る必要はありません。 言葉はあくまでも交流の道具の一つであって、他に相手の表情や姿勢、身振りや手振り、その行動などで気持ちを推し量るなどできると思います。 ですから相手の本心に迫ろうとせず言葉っ面の間違い部分を指摘して不快になるなんて、言葉を扱う目的を考えれば本末転倒だし愚かで短慮な反応だと思うんです。 きれいな言葉というのは気持ちのいいものです。でも、それより大切なのは相手の言葉の出所にある "心" を感じる能力ではないでしょうか? 言葉を自分の為に使う場合はより厳しく律することもいいでしょう。きれいな言葉を使うと自分を正せます。 しかし、他人との交流では他人の気持ちを理解することを第一に考えた方がよいと思っています。だから、言葉っ面の間違いを気をしすぎて相手の本心から気をそらす行動は愚かだと思います。 以上はあくまでも「聞く側」の姿勢の話ですが、皆さんはこういった言葉の誤った使い方と、その人が伝えたいと思っている気持ちについてどう考えますか? 言葉で伝える事こそ交流の本命であり、言葉足らずな方が悪いのだと思いますか? それとも私達は言葉の形にばかり気をとられて、気持ちを受け入れるという事を忘れていたと思いますか? 皆さんのお考えをお聞かせ下さると幸いです。

  • 彼の言葉の意味…(´`*)

    先週、片思いしてる相手から誘われて、二人で映画を見に行きました。 その時、彼が言った言葉の意味が、 よく理解できないんです。 映画館の上の階で並んでソファーに座っていたら、突然彼が、 「俺ね、ユリヤが伝えたい事分かってるんだよ?」 って微笑みながら言ってきました。 どうやら、好きな気持ちがバレてたみたいで、私は恥ずかしくて言葉を失って両手で顔を覆いました。 すると、 「大丈夫だよーっ、リラックスして?肩もんであげる!」 って言いながら立ち上がり、肩を優しく揉んでくれました。 「えへへ、ユリヤこってる!力抜いて?」 とか言ってきました。 彼は映画の時、私の足に彼のパーカーをそっとかけてくれました。 そして何度も私の顔をのぞき込んできました! その後に言われた言葉の意味が、よく分からないんです。 「ユリヤは、告白なんてしなくていいよ?ただユリヤは、気持ちの整理をして、整理ができたら、俺に教えてほしいな。それまでに俺も、気持ちの整理しとくからね。」 って言葉です。 彼はなぜ告白しなくていいって言ったのでしょうか…(>_<)

  • 「愛」とう言葉の価値観は?

    先日、ささいな事で少し言い争いをしました。 二人の共通の友人に、会う約束をしていた日に会えないと携帯にメールをもらって、一緒に返事を書いていたのですが、彼が『「私の事、愛してないのね」と書いたら?』と言ったので「冗談でも私はそんな言葉書けない!」と怒ってしまいました・・・・。 その事に対して彼は「そんなに重要な事じゃないし冗談なのに」と。そう言えば、私の目の前でも「愛してるんですよ~」とか冗談で言って私を怒らせたことが何度かあります。 私の頭が固いのでしょうか? 男の人って冗談でも軽く女性に「愛」って言葉を書いたり話したりするんでしょうか? それ以来「愛してる」と言われても心の中で あなたには意味の無い単語なんでしょ、誰にでも気軽に言える軽いただの言葉なんだし・・・って思う部分が出たりします。

  • 価値観の違い

    長く付き合っていくうえで 一番大事だと思うのは 価値観とその相手とトラブルが起きたとき協力できて信頼あるかという事だと自分は思いました 楽しいのは友達でもできるし ラブラブなのはただ好きな人ができればなれるし 一番大事なのは価値観があうかどうかかなって 彼は自分をかなり一途に好きでいてくれています 自分も彼が好きですけど 言葉の理解力はないし 金銭的な価値観も違うしトラブルが起きた時協力でるような人間ぢゃなかったです ずーっとやってくのは無理だと思うけど まだ好きな気持ちはある ただ好きだけぢゃやってけないって思ってます 金銭的な価値観の違いについて直接話したけど 考えは変わらなかった だからずーっと最後まで一緒はきついと思った どうしたらいいのか分かんなくなってきたんですけど 別れるのは悲しくて 一緒にやってくのは無理がある どっちにしても辛いって 彼の理解力の無さと真剣さが欠けている事価値観の違いはかなりの重傷 当たり前の事ができないのがいつも呆れる いつも自分が叱ったりする事が多くて付き合っていくのは疲れる だけど一途に自分を好きでいてくれる人なんていないんぢゃないかと思い返す自分がいる みんなならどういう決断を出すんでしょうか

  • 価値観の違う人と友人や恋人になれますか?

    はじめまして。二十代の男です。 俺は自分の人生において、「知性を高め続ける」という事に大きな価値を見出しています。 哲学や心理学、現代思想や文学作品、様々な本を読み、そして学び、人生に対する洞察を深めたいという強い想いがあります。 この世の中には様々な価値観を持った人間がいますよね。 上記の知的な事には無関心で、日々、遊びやカラオケ、スポーツ観戦を楽しみ、思慮が浅く、読書とは全く縁のない人々がいます。 大半の人間がそうではないでしょうか? 本を何十年も読み続けてきた人と、全く本を読んでこなかった人とでは、世の中に対する認識のレベルにも違いがあるでしょう。 自分は今の心境では、そういったタイプの人々と、気持ちを理解し合いたいとは、どうしても思えません。 何故ならば、深く付き合えば付き合うほど、価値観の違いが明るみに出るからです。 そして次第に相手を嫌悪し、やがて疎遠になるでしょう。 俺は、自分と理解し合える友人や恋人が欲しいです。 俺は孤独です。一人で過ごす事は好きです。しかし、時々、つらくなります。 だから俺は思いました。 価値観の合わない人間とも、友人や恋人になれるように自分がなりさえすれば、もっと人生は良きものになるのではないだろうかと。 どうしたら、人生に対しての価値観の異なる人間と、心から親しみを抱ける友人や恋人になれるようになるのでしょうか? そんな事、所詮無理なのでしょうか?根本的な価値観が違うのだから。

  • 価値観の合わない人間と友人や恋人になれますか?

    二十代の男です。 俺は自分の人生において、「知性を高め続ける」という事に大きな価値を見出しています。 哲学や心理学、現代思想や文学作品、様々な本を読み、そして学び、人生に対する洞察を深めたいという強い想いがあります。 この世の中には様々な価値観を持った人間がいますよね。 上記の知的な事には無関心で、日々、遊びやカラオケ、スポーツ観戦を楽しみ、思慮が浅く、読書とは全く縁のない人々がいます。 大半の人間がそうではないでしょうか? 自分は今の心境では、そういったタイプの人々と、気持ちを理解し合いたいとは、どうしても思えません。 何故ならば、深く付き合えば付き合うほど、価値観の違いが明るみに出るからです。 そして次第に相手を嫌悪し、やがて疎遠になるでしょう。 俺は、自分と理解し合える友人や恋人が欲しいです。 俺は孤独です。一人で過ごす事は好きです。しかし、時々、つらくなります。 だから俺は思いました。 価値観の合わない人間とも、友人や恋人になれるように自分がなりさえすれば、もっと人生は良きものになるのではないだろうかと。 どうしたら、人生に対しての価値観の異なる人間と、心から親しみを抱ける友人や恋人になれるようになるのでしょうか? そんな事、所詮無理なのでしょうか?根本的な価値観が違うのだから。