• ベストアンサー

宮城県産の野菜・牛乳は大丈夫ですか?

hakubakuの回答

  • hakubaku
  • ベストアンサー率49% (85/172)
回答No.4

「測っていないから安全だ」という考えは成り立ちません。「測定しない」のは行政の怠慢です。 測定すればいくつかの路地野菜などで基準値を上回るものが出てくる可能性があります。 地震災害で測定できないという実情があるにせよ、首都圏の測定機関などに依頼して行う方法はあります。 もしも出荷先で測定されて基準値を上回るものが出たりしたら、宮城県産農産物の信用を一気に失墜します。

nemochan
質問者

お礼

回答ありがとうございます.宮城の方の地震・津波被害には心からお見舞い申し上げますが,わたしも宮城県の対応には疑問を感じます.放射能被害にも全力を挙げて欲しいです.

関連するQ&A

  • なぜ出荷停止にするのでしょうか?

    「人体に直ちに影響はない」と政府は言ってます。 なら、農産物を敢えて出荷停止措置する必要は全くないと思うのです。 政府はなぜ矛盾したことをするのでしょうか??? 教えて下さい。 首相、新たに福島産コマツナ…、茨城産パセリなど出荷停止を指示 両知事に 2011.3.23 10:02  菅直人首相(原子力災害対策本部長)は23日午前、東京電力福島第1原子力発電所の事故の影響で食品衛生法の暫定基準値を超える放射性物質(放射能)が検出されたとして、福島県の佐藤雄平知事に対し同県産のコマツナ、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、カブなどの出荷を当分の間、控えるよう指示した。  茨城県の橋本昌知事に対しては、原乳とパセリについて同様の指示を出した。  出荷制限は、原子力災害対策特別措置法に基づく措置。21日には福島、茨城、栃木、群馬の4県知事に各県産のホウレンソウとカキナ、福島県生産の原乳に対する指示が国内で初めて出された。今回が2回目。 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110323/plc11032310020001-n1.htm

  • 「安全宣言」がでている野菜や牛乳は買わない。

    この記事について皆さんはどう考えますか? http://takedanet.com/2011/04/56_5f8e.html 1. 「安全宣言」がでている野菜や牛乳は、生産地に限らず買わない.「安全宣言」を出すということは土地が汚染されているからです. 2. 「流水で洗って測定した」という野菜などは買わない. 3. 当面、「洗わない状態」(通常の出荷状態)で測った放射線が規制値の100分の1以下の場合、その数値と「汚染されていない」と表示するように、生産者と消費者で合意しておく。 4. 表示されていないとかそれができない間は、福島産(本当は中通り、浜通だけだが、表示が福島産なら仕方が無いので)、茨城産、栃木産、宮城産のものは購入しない。

  • 野菜に付いた放射能の測定はどうしたらよいですか?

    初めまして。 質問をお願いします。 内容は 「野菜に付いた放射能の測定はどうしたらよいですか?」 です。 この度の原発事故で、福島・茨城・千葉・栃木・群馬の農作物や畜産物に、放射能が付いてしまったと聞きました。 不安なので、家庭でもできる測定方法を教えていただけると助かります。 よくガイガーカウンターを使って、大気中や土の放射性物質を観測しているサイトはあるのですが、食べ物を定期検査してるサイトはありません。 従兄弟が千葉に住んでいるので、方法を教えてあげたいと思ってます。 よろしくお願いします。

  • 放射能汚染食品について

    本日、報道で福島県産と茨城県産の食品が放射能汚染されているとありました。 茨城では、すでに出荷を停止しているとの事ですが。 そこで質問です。 放射能汚染された福島県産と茨城県産の食品は絶対に食べたくないのですが、どうやったら産地とかわかりますか? 野菜とかなら産地が書いていますが、加工食品は原料の産地までは書いていませんよね。 あと魚介類は大丈夫でしょうか? 福島原発から放射能汚染された海水が海に流されていると聞いたのですが。 よろしくお願いします。

  • 関東地方の隣接県の認識について

    関東地方は、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県の1都6県からなります。(山梨県が関東地方に含まれる局面もあります。)福島県、新潟県、長野県、山梨県、静岡県は関東地方に隣接し、関東地方を取り囲んでいます。これら東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県、長野県、新潟県、福島県、静岡県の1都11県は広域首都圏として、また、関東地方と関東地方の隣接県のうち、福島県と静岡県を除く甲信越地方は、関東甲信越地方として、また、関東地方と山梨県は首都圏として、さらに東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県の一部は東京圏を構成し、それぞれ、東京地方との経済的一体性を有しています。あなたはこの事実を知っていましたか?また、関東地方の隣接県のうち、認識していなかった県はどの県ですか?

  • 用無しの福島県にかわる、新たな原発を引き受ける県

    福島県はもう引き受けそうにないですが、首都圏の欲望を満たすためには、どうしてもどこかの県に原発を新築せねばなりません。茨城県では万一の際に近すぎるでしょうか。福島県よりも遠い宮城県でも東京のために用を足せますか。太平洋側の静岡県とかだと、万一の際に風向きが心配ですよね。 なお、反対意見はご遠慮して頂いて、原発の新築前提でお答え下さい。東京はもちろん除外します。

  • 福島、群馬、茨城、栃木の食品について

    福島、群馬、茨城、栃木の食品について、政府から「放射能汚染があり、出荷停止命令を出した」とありました。 非常に心配です。 私からの提案ですが、福島については全農業の廃業、乳牛の全殺処分、群馬茨城栃木については農地の全廃棄を提案します。 みなさんは放射能汚染された食品を食べたいですか? 自分の家族に、恋人に、子供に、放射能汚染された食品を食べさせたいですか? ご意見お待ちしています。

  • また福島原発ですか?

    また、福島原発の近く福島沖で地震が発生し 津波ですねえ。 なぜ福島のような地震多発地帯に わざわざと原発を作ったのでしょうか? 福島などで震度5弱 広い範囲に津波 仙台港1メートル40センチ 時事通信 11/22(火) 6:14配信 福島などで震度5弱 広い範囲に津波 仙台港1メートル40センチ 22日午前5時59分ごろ、福島県沖を震源とする地震があり、 福島、茨城、栃木各県で震度5弱の揺れを観測した。 22日午前5時59分ごろ、福島県沖を震源とする地震があり、福島、茨城、栃木各県で震度5弱の揺れを観測した。

  • 群馬県のご当地ナンバーはなぜ存在しない?

    関東地方でご当地ナンバーが存在しないのは群馬県だけですね。 栃木や茨城でもご当地ナンバーが存在するのに群馬だけないですね。 高崎ナンバーと言う候補があるのですが、賛成が得られないみたいですね。 やっぱり各県にナンバーが一つだけのほうがいいのでしょうか?

  • 茨城県土浦市の路地野菜の安全性を教えてください。

    茨城県北部のほうれん草などから放射能が検出されたとして、 県内のほうれん草などが出荷停止となりました。 私は茨城県南部の土浦市で、家庭菜園で野菜を作っていて、 今、かきななど葉物野菜が食べごろなのですが、 土浦周辺の路地野菜はそのまま食べても大丈夫でしょうか? 野菜が高騰してきているようなので、 できれば自分で作った野菜を食べたいのですが、 小学生の子どもがいるので、 放射能汚染の危険性が少しでもあるのなら、 食べさせるわけには行かないと思っております。 詳しい方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いしますm(_)m