• ベストアンサー

単位?ABUの意味が分かりません

液クロ(HPLC)の紫外可視分光高度計などで最小検知感度やノイズの欄に ~ABU と記載があります。 これは一体どんな単位なのでしょうか? どなたかご教授願います

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.2

吸光度単位(absorbance unit)です。 吸光度は本来は無名数なのですけど、便宜上、単位をつけて表すことがあります。単語の頭文字をとって AU と書くことも多いのですけど、それだと任意単位(arbitrary unit)と勘違いされる恐れがあるので、ABU と三文字にしているのでしょう。absorbance の最初の三文字をとって Abs. と書くこともあります。

Zep55
質問者

お礼

AUとABUでは違うのですね。 ABU(absorbance unit)は吸光度という次元のないもの?に単位をつけることで任意単位とは違って実際の値を意味するということになるのでしょうか。 感覚的になってしまいますが・・・ もっと基礎から勉強しないといけませんでした。 ご回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 ご質問を拝見する限りでははっきりわかりませんが、おそらく Arbitrary Unit(任意単位)のことではないでしょうか。 特定の次元を持った単位をつける必要がなく、何かを1とした比(指数)で表すことで十分である場合に、Arbitrary Unit という言葉を(あたかも単位のように)表記します。

Zep55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。AUについても調べてみました。 イメージしずらいですが、AUに距離とか長さという単位の意味はないのですね。 相対的にとらえるという意味、かと理解しました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分光光度計(UV)とHPLC-UV法の感度の違い

     分光光度計(UV)はHPLC-UV法よりも感度が低いのかどうか教えてください。  例えば、ある物質Aの未知濃度(約5~100μg/mL水溶液)のサンプルの濃度を定量したいのですが、物質Aの100μg/mL水溶液の吸光度を分光光度計(UV極大230nm)で測定したところ、0.1となり、吸光度が低い結果となりました。  一方、HPLC-UV法(50μL注入)で物質Aの100μg/mL水溶液を分析した結果、面積値は700000であり、物質Aの5μg/mL水溶液の面積値は35000でしたので、定量ができそうに思います。  この場合、分光光度計(UV)での定量は難しく、HPLC-UV法で定量するのが良い、と考えられるのでしょうか。  なお、分析の誤差は0.5%以内にしたく、物質Aは単一物質であり、カラムで分離する必要はありません。 分光光度計(UV)もHPLC-UV法も同じUV検出機器であるのに、HPLC法の方が感度が高い、ということがよく理解できません。 どなたかこの理由を教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • g/yearとは?

    日本製と外国製のガス検知器についてカタログ比較していますが、感度の単位がお互いに違う為困っています。 日本製の方は検知可能漏洩量3.3x10^-6(Pa・m3/s) 検知可能濃度(10ppm) 外国製の方は最小感度 7(g/year) となっています。このg/yearというのはどの様な単位ですか? ご指導の程よろしくお願いします。

  • 吸着におけるpH依存性の実験方法について

    現在、固体サンプルを用いて、水中溶存フェノールの吸着を行っており、紫外可視分光光度計を用いて、吸光度を測定することによって、吸着評価を行っています。 吸着のpH依存性を検討することになり、サンプル溶液のpHをそれぞれ3~11に調整して、吸着実験を検討します。 その際に、検量線溶液をどのように調製すればいいのか分からず、困っています。 そこで、質問させていただきたいのですが、サンプル溶液のpHを変化させた場合、以下の(1)、(2)のどちらを検量線溶液として用いるべきなのでしょうか?また、(1)、(2)どちらも間違っているのでしょうか? (1)検量線溶液のpHもそれぞれ3~11に調整する。 (2)検量線溶液にはpH調整溶液を加えずに、フェノール水溶液のみで検量線を作製する。 どなたかご教授お願いします。

  • アミノ酸の紫外線吸光

    タンパク質を定量するときに、よく280nmの紫外線波長を用いて急行を測定しますが、それぞれのアミノ酸に特異的?な波長というものはあるのでしょうか。 たとえば、アラニンは○○nm、ヒスチジンには××nmというように、です。 もし、波長の一覧などのサイトや文献をご存知の方は、是非ご教授ください。 というのも、先日、アミノ酸液のラベルが剥がれ落ちてしまったものを見つけました。上記で例にだしました、アラニンとヒスチジンです。 ビンが2つあって、ラベルには「10mM」「500mM」とあります。 そのため、アミノ酸別に、大雑把で良いので、簡単に濃度の高低を見分ける方法はないかと探しています。 吸光であれば、分光光度計がありますので、手軽かなーと思って質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 原子吸光の吸光度と感度の関係

     原子吸光の吸光度と感度に関する質問です。  原子吸光のフレームの分析において,同じ元素,同じ濃度および条件で測定しても,測定のごとに吸光度が若干変化するのはなぜなのでしょうか?分光光度計などに比べると吸光度の変化が大きいような気がします(比較するのがおかしいかもしれません)。  また,あるカタログに「フレーム感度は従来より30%アップし、Cu5 ppm標準溶液の吸光度は0.75~1.0 Abs以上」というような記載があります。機器によって原子吸光の感度と吸光度が異なり,検量線の範囲が広いフレーム原子吸光光度計が存在するということでしょうか?  これまで使用していた原子吸光が古く教科書や文献の記載より狭い範囲で検量線しかできない(直線の範囲が狭い)こともありました。  質問自体がおかしいかもしれませんが,同様のことを経験されている方もいらっしゃるのではないかと思います。私の頭を整理できるヒントをご教授願います。

  • 逆相HPLC~移動相の白濁~

    逆相HPLCで移動相が白濁してしまいます。追記欄の対策は既にとってありますが、依然白濁が見られブランクランでゴーストピークが現れてしまいます。どうか対処法ご教授くださいませんでしょうか。お願い致します。 【条件】 流速 0.5 ml/min 温度 室温 移動相 A液:水+0.1% TFA B液:アセトニトリル+0.1% TFA RUN PROGRAM 0-10min A 100% 10-40min B 0-50% 40-50min B 100% カラム ODSカラム 波長 220nm,280nm です。 【考えられる原因】 (1)前使用者が微生物破砕粗製生物をアプライしていた。⇒この時のとけ残りがピークとして現れている? (2)前使用者がカラムをA液(水+0.1%TFA)で保存していた。⇒バクテリアの繁殖か? (3)前使用者の有機溶媒がメタノールだった。⇒メタノールとアセトニトリルが混和して白濁か?(洗浄は十分したと思いますが…) 【問題点】 廃液が白濁する、ゴーストピークがいつまでも現れる(特にB液 100%のときが激しく) 【既に取った対処法】 (1)100%メタノールでカラム洗浄(一晩) (2)100%アセトニトリル+0.1%TFAでカラム洗浄(一晩) ※HPLCの廃液は白濁しますが、試しに移動層A液とB液を試験管で混和しても白濁は見られませんでした

  • ご教授ください。

    ご教授ください。 医学系雑誌を読んでいて、どのように訳したらよいか分からない文章にであいました。 よろしくお願いします。 具体的には、2番目の文の , thereby 以降の訳しかたがわかりません。併せて、この2つの文でおかしなところがあったら、ご指摘ください。 前文略 The second and third difficulties can be overcome if deep near-infrared light (λ>1μm)is used for excitation. However, the detectors so far available in this wavelength region have been much less than those in the visible ultraviolet region, thereby limiting the practicability of near-infrared Raman spectroscopy. 後文略 第2、第3の問題については、深赤外光(λ>1μm)が励起光に使われれば克服することができる。 しかしながら、この波長領域において利用可能なこれまでの検出器は、可視/紫外領域のそれと比べて非常に感度が小さかった。その結果、?

  • 全窒素の紫外線吸光光度法のゼロ補正について

    全窒素の紫外線吸光光度法のゼロ補正について 全窒素の紫外線吸光光度法のゼロ補正について 全窒素の紫外線吸光光度法のゼロ補正について はじめまして 私は分析業界で、排水の全窒素を工場排水試験方法(JISK0102)の紫外線吸光光度法で測定しています。 ブランクを試料と同じ以下の方法 1)蒸留水50ml採取 2)水酸化ナトリウム+ペルオキソ2硫酸カリウム溶液10mlを加え、混合。 3)高圧蒸気減菌器に入れ、120℃30分で加熱分解、その後放冷 4)上澄み液25ml採取し塩酸(1+16)を5ml加える で作製し、吸光度を測定時(分光光度計)にまずブランクでゼロ補正し、試料を測定しておりましたが、 ある方から まず、検量線のゼロ点である(蒸留水+塩酸)でゼロ補正を行い、その後、ブランクを測定し、試料を測定。試料の吸光度はブランクの吸光度を差し引いて算出するのでは?とご指摘を受けました。 しかし、どうも私としては、納得できません。 試料と違う条件のものでゼロ補正してよいのでしょうか? 1回測定回数が増え、測定誤差が広がるのではないでしょうか? JISにも加熱分解後のものでゼロ補正するよう記述されています。 ですが、私、まだ未熟で、うまく反論できませんでした....。 どちらが正しい方法で、正確な値が算出できるのでしょうか? 全窒素測定経験者の方、その道に詳しい方、分析業界の方 どうかご教授お願いします。

  • 単位ほしさってどういう意味?

    日本語勉強してますが、「単位ほしさ」ってどういう意味? お願いします。

  • 単位の意味がわかりません。

    ディーゼル車から排出されるNOxなどの排出量などに使われる単位で「g/kwh」というのを目にするのですが、どういった意味なのかよくわかりません。 簡潔でいいので、どういった意味なのか教えてもらえれば幸いです。