• 締切済み

アミノ酸の紫外線吸光

タンパク質を定量するときに、よく280nmの紫外線波長を用いて急行を測定しますが、それぞれのアミノ酸に特異的?な波長というものはあるのでしょうか。 たとえば、アラニンは○○nm、ヒスチジンには××nmというように、です。 もし、波長の一覧などのサイトや文献をご存知の方は、是非ご教授ください。 というのも、先日、アミノ酸液のラベルが剥がれ落ちてしまったものを見つけました。上記で例にだしました、アラニンとヒスチジンです。 ビンが2つあって、ラベルには「10mM」「500mM」とあります。 そのため、アミノ酸別に、大雑把で良いので、簡単に濃度の高低を見分ける方法はないかと探しています。 吸光であれば、分光光度計がありますので、手軽かなーと思って質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • dim99
  • お礼率41% (7/17)

みんなの回答

  • Peptide
  • ベストアンサー率57% (8/14)
回答No.1

タンパク質の紫外部吸収はチロシンとトリプトファンに基づくもので、アラニンやヒスチジンはほとんどないとおもいます。 アミノ酸の区別や濃度の大小は、ニンヒドリンやパウリーなどの呈色試薬やTLCのRf値から求めるのが一般的でしょう。

関連するQ&A

  • アミノ酸の透過度について

     ヘモグロビンの透過度を分光光度計を使って波長400nm~600nmの間を測定しました。すると600nmに近ずくにしたがって、吸光度も下がってきました。これはどのような理由から起こるのでしょうか。

  • 吸光度のついて

    Lowry法により、BSA溶液を用いて、タンパク質の定量の実験を行いました。そこで、吸光度を測る際、750nmの吸光度を水を対照として分光光度計で測定したのですが、「750nm」という値は、実験により、青色に呈することに関係するのでしょうか?吸光度についてよくわからないのでよろしくおねがいします。

  • 濁度は分光光度計?吸光度計?

    ご存知の方、教えてください!! よろしくお願いします! 濁度は、分光光度計または吸光度計、どちらでも測定できるようですが、 どちらで行うのが正しいというのはあるのでしょうか? また、何か別のフィルターが必要などということはあるのでしょうか? 測りたい試料は培養液中の菌体の濁度です。 菌体の場合、分光光度計でも吸光度計でも波長は600nm前後を使用するのが一般的のようですが、 なぜ600nm前後の波長なのでしょうか? どんな理由があるのでしょうか? 調べてみたのですが、基本的な事過ぎるのか、もう周知の事実なのか、 理由までは探せませんでした。 実際に培養液の吸光度を(誤って…)405nmで測定して、菌数をセルカウントで測定、 その結果をもって検量線を引いてみたのですが、R^2も0.94ぐらいで、まあまあよさそうなのですが、 やはり600nm前後の方が良いのでしょうか? 測定は620nmでやり直すつもりですが、なぜ600nm前後がいいのか理由が知りたく、こちらで質問させていただきました。 よろしくお願いします!

  • 分光光度計・吸光度とは?

    ある液体の濃度測定をお願いしたところ、「分光光度計にて595nmにおける吸光度を測定する」と言われました。僕にはさっぱり意味が分からず、結果の数値を見ても人に説明できません。で、分光光度計とは?吸光度とは何でしょうか?何を測定したのでしょうか?まったくの無知なもので、よろしくお願いします。

  • 吸光度 からの酵素活性の測定方法について

    職場で酵母菌の数量変化の測定の為に分光光度計を購入したのですが、 吸光度から 酵素活性を調べられることを聞き、試してみたくなりました。 全く判らないのでどのような操作や公式で算出すればよいのか教えて判らないので教えて頂けないでしょうか? 参考までに 可視分光光度計は Thermo SCIENTIFIC の SP200という型式です。(40万位の機械です) 波長範囲は 340~1000nm 側光範囲 吸光度:-0.1~2.5ABS        透過率:-0.1~100%T となります。 よろしくお願いします。

  • ボケの葉の吸光スペクトル

    を分光光度計で図る実験をしたのですが、植物なのでたいてい吸収極大は440nmと660nmになるはずですが、今回は440のまえの430や420の値が440と同じ吸光度になってしまいました。どんな原因が考えられるでしょうか?

  • ボケの葉の吸光スペクトル

    分光光度計で図る実験をしたのですが、植物なのでたいてい吸収極大は440nmと660nmになるはずですが、今回は440のまえの430や420の値が440と同じ吸光度になってしまいました。どんな原因が考えられるでしょうか?

  • 吸光度おしえてください

    有色野菜の色調に対するPHと金属の影響の実験をしたんですが、最後に分光光度計での最大吸収波長を測定して吸光度がわかったのですがこれが何を表して、同じ対象野菜の酸・中・アルカリ性を見ると何がわかるのでしょうか。普通吸光度何のためにはかるんでしたっけ

  • 吸光係数の測定

    タンパク質の吸光係数の求め方を学習したのですが、いま一つ分かりませんでした。 分子吸光係数を求めるのに、吸光光度計を用いて吸光度を測定し濃度とあわせて算出する。 そのとき吸収波長を目的のタンパク質の最大吸収波長(p-ニトロフェノールなら405nm)に あわせてやるとのことだったのですがその理由がよく分かりませんでした。 最大吸収波長なら吸光度が安定するからとも考えたのですが、間違っていないでしょうか。 どなたか分かる方教えていただけないでしょうか。

  • 吸光度から濃度を測定

    吸光度から濃度を求める問題が分からなくて 波長が260nmで吸光度が20ODの溶液1ml中には約1mgの溶媒が含まれている 吸光度200nmの時の溶液1ml中には何mgの溶媒が含まれているか? と言う問題なんですけど、 どうすれば解けるのでしょうか?