- ベストアンサー
- 暇なときにでも
分光光度計・吸光度とは?
ある液体の濃度測定をお願いしたところ、「分光光度計にて595nmにおける吸光度を測定する」と言われました。僕にはさっぱり意味が分からず、結果の数値を見ても人に説明できません。で、分光光度計とは?吸光度とは何でしょうか?何を測定したのでしょうか?まったくの無知なもので、よろしくお願いします。
- athu
- お礼率100% (8/8)
- 回答数4
- 閲覧数49265
- ありがとう数664
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4
- kikero
- ベストアンサー率33% (174/517)
分光光度計とは、光源から出た光を波長ごとに分ける部分(分光部)と、分けた光を試料に当てて光の弱くなる程度を測定する部分(光度計)からなります。 試料に当てる光の強さをXとし、試料を通過した後の光の強さをYとすると、 まず、透過率を求めます。透過率・・・T(%)=X/Y×100 もっとも、普通に光度計で則って居する場合、純水などをいれた空セルで100%合わせをして、次にセル内を試料に入れ替えて測定するので、透過率は装置に表示され、計算する必要はありません。 次に、この透過率から吸光度を求めます。 吸光度=-log(T/100) なぜ吸光度を計算するかと言うと、溶液中の光を吸収する成分の濃度が吸光度と比例するからです。 予め濃度の分かった標準試料を用いて、濃度と吸光度の関係を求めて「検量線」を作っておき、その他試料の吸光度を測定する事で濃度が求められます。 測定する色調により波長は変わります。 検量線作成に先立って、標準試料の場合の吸収スペクトル(広い波長範囲にわたり、波長と光の吸収度の関係をグラフ化したもの)を採り、測定上最適な波長を決めます。 普通は、光の吸収の一番大きい波長を選びますが、その他条件も加味して決定する必要は有ります。 595nmは可視光線のやや長目の波長です。 なお、#2さんの提示されている「Lanbert-Beerの法則」(ランバート・ベールのほうそく)は基本的かつ重要で有名な法則です。 P.S 吸光度の計算例 透過率=85.3%だとすると、 吸光度=-log(85.3/100)=0.069 (昨今の分光光度計は吸光度も自動表示されるので、いちいち計算する必要は無いのですが、原理を知っている事は大切です)
関連するQ&A
- 濁度は分光光度計?吸光度計?
ご存知の方、教えてください!! よろしくお願いします! 濁度は、分光光度計または吸光度計、どちらでも測定できるようですが、 どちらで行うのが正しいというのはあるのでしょうか? また、何か別のフィルターが必要などということはあるのでしょうか? 測りたい試料は培養液中の菌体の濁度です。 菌体の場合、分光光度計でも吸光度計でも波長は600nm前後を使用するのが一般的のようですが、 なぜ600nm前後の波長なのでしょうか? どんな理由があるのでしょうか? 調べてみたのですが、基本的な事過ぎるのか、もう周知の事実なのか、 理由までは探せませんでした。 実際に培養液の吸光度を(誤って…)405nmで測定して、菌数をセルカウントで測定、 その結果をもって検量線を引いてみたのですが、R^2も0.94ぐらいで、まあまあよさそうなのですが、 やはり600nm前後の方が良いのでしょうか? 測定は620nmでやり直すつもりですが、なぜ600nm前後がいいのか理由が知りたく、こちらで質問させていただきました。 よろしくお願いします!
- 締切済み
- 生物学
- 分光光度計の吸光度の調節
分光光度計を用いて様々な濃度の溶液を測定したのですが、純水の吸光度を0.00に合わせてから始めるところを、合わせずに純水も測ってしまいました。この場合は、この純水の吸光度を他の吸光度から引けば解決できるのでしょか。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 化学
その他の回答 (3)
- 回答No.3
- JKwiper
- ベストアンサー率20% (1/5)
ご質問の意味と違う回答になるかもしれませんが。。。 吸光度測定法とは、濃度測定法の一種です。 濃すぎたり薄すぎたりするとダメですが、ある範囲での濃度と吸光度は比例関係にあるので、予め濃度がわかっている物質(標準物質)と試料を同じように処理して発色させると、吸光度の比から未知試料の濃度が測定できます。 ご質問の試料は595nmとのことですので、青く発色する試薬を添加するか、元々青い物質なのでしょう。 試料溶液に含まれる目的物質を求める計算式はこんな感じです。(希釈等は考慮していません) Ws*(At/As) Ws:標準物質の量 At:試料溶液の吸光度 As:標準物質の吸光度
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。勉強になりました。
- 回答No.2
- haraga
- ベストアンサー率56% (36/64)
濁っていると測定できないため、濁りは不適切。 Lanbert-Beerの法則で探してください。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。Lanbert-Beerの法則は自分で調べてみたいと思います。
- 回答No.1

単純にいえば濁り測定器です。 タンパク質の濃度測定しかしたことないんですけど 測定したい物質にべちょっと色をつけます。 黒色が紫外線を吸収するというふうに 色は特定の波長の光を吸収します。 それが今回595nmだったんです。 分光光度計に595nmの光を10の強さでサンプルに向けて出させた。 でもサンプルに光を吸収されてしまったので、 サンプルを通り抜けた光の強さは9だった。 サンプルが吸収した光、すなわち吸光度は1。 サンプルの濃度が高ければ高いほど光は吸収されてしまうので、吸光度もupします。 こんなに単純明快なものじゃ決してないんですけど 難しい話は分からないんで 私はこんな風に理解しています(^^ゞ
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。勉強になりました。
関連するQ&A
- 吸光度 分光
吸光度の測定について調べているのですが、吸光度を測定することでなんの役に立つのですか? 実際に調べているのは、赤外分光光度計と光電式分光光度計なんですが、これらがどんなことに使われ、これらによって吸光度を測定することでこんなことに役に立つというのを教えて頂きたいです。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 分光光度計でDNA濃度を測りたいのですが。
分光光度計でプローブのDNA濃度を測定したいのですが、dsDNA・ssDNAという知らない言葉が出てきて困っています。どういう意味なのでしょうか?また、この場合A260の吸光度からどのように計算すれば良いのでしょうか?よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 生物学
- 分光光度計の吸光度の値について。
分光光度計で吸光度を測定する実験をしました。 ゼロは水であわせ、測定するサンプルは試薬の混ざった水です。 それなのに、結果がマイナスの値になってしまいました。 何が原因でしょうか? また、吸光度はどういったときに、マイナスを取るのかを教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 生物学
- 原子吸光分光光度計を使って正確に測定するには?
原子吸光分光光度計を使ってミネラル測定をしています。同サンプルを測定日を変えて分析するとppbオーダーで2桁ほどのずれを生じるためどれが正しい値なのか分かりません。どうしたら正確に測定できますか?
- ベストアンサー
- 化学
- 分光光度計と蛍光分光光度計
「蛍光」の方で、励起光で、励起状態にした後の蛍光強度の測定というのは、分光光度計で同じ波長のODを測るのと同じ理屈でしょうか? 質問が、的を得ないですみません。 例えば、ある蛍光試薬の、蛍光波長が547nmだとして、励起 後の蛍光強度は、分光光度計で測定したODと同じはずなんでしょうか? 質問の内容が不明な部分は、補足いただくと助かります。 どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 分光光度計を使った実験で…
分光光度計を使った実験で、ちょっと困ったことが。 溶液をセルに入れて分光光度計で測るのですが、溶液の温度を低くしているためセルに曇りができて、正確な吸光度が測れません。 溶液を低温に保ったままでセルに曇りができるのを防ぐには、どうしたらいいでしょうか。
- ベストアンサー
- 生物学
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。詳しく説明していただき、感謝しています。