- ベストアンサー
- 暇なときにでも
分光光度計でDNA濃度を測りたいのですが。
分光光度計でプローブのDNA濃度を測定したいのですが、dsDNA・ssDNAという知らない言葉が出てきて困っています。どういう意味なのでしょうか?また、この場合A260の吸光度からどのように計算すれば良いのでしょうか?よろしくお願いいたします。
- ren-ishizaki
- お礼率2% (5/170)
- 回答数2
- 閲覧数1172
- ありがとう数0
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- skc_yuichi
- ベストアンサー率25% (1/4)
dsとssについてはNo.1さんのおっしゃるとおりだとおもいます。 dsDNAの濃度の算出方法については下記のとおりです。 0.05×A260(μg/μl) ssDNAの濃度は0.05を0.04に変えればいいだけです。 なお、希釈したりした時はその希釈率も考えて濃度を算出してください。
関連するQ&A
- 分光光度計・吸光度とは?
ある液体の濃度測定をお願いしたところ、「分光光度計にて595nmにおける吸光度を測定する」と言われました。僕にはさっぱり意味が分からず、結果の数値を見ても人に説明できません。で、分光光度計とは?吸光度とは何でしょうか?何を測定したのでしょうか?まったくの無知なもので、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 分光光度計の吸光度の調節
分光光度計を用いて様々な濃度の溶液を測定したのですが、純水の吸光度を0.00に合わせてから始めるところを、合わせずに純水も測ってしまいました。この場合は、この純水の吸光度を他の吸光度から引けば解決できるのでしょか。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 化学
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- mmmma
- ベストアンサー率41% (683/1637)
dsDNAはダブルストランドDNAで二重らせん構造をとったDNAのことで、ssDNAはシングルストランドDNAで一本鎖のDNAのことです。 濃度は…それぞれの吸光係数が異なるので、その値で吸光度を割れば良かったと思います。(このあたりは全然自信無しです)
関連するQ&A
- 濁度は分光光度計?吸光度計?
ご存知の方、教えてください!! よろしくお願いします! 濁度は、分光光度計または吸光度計、どちらでも測定できるようですが、 どちらで行うのが正しいというのはあるのでしょうか? また、何か別のフィルターが必要などということはあるのでしょうか? 測りたい試料は培養液中の菌体の濁度です。 菌体の場合、分光光度計でも吸光度計でも波長は600nm前後を使用するのが一般的のようですが、 なぜ600nm前後の波長なのでしょうか? どんな理由があるのでしょうか? 調べてみたのですが、基本的な事過ぎるのか、もう周知の事実なのか、 理由までは探せませんでした。 実際に培養液の吸光度を(誤って…)405nmで測定して、菌数をセルカウントで測定、 その結果をもって検量線を引いてみたのですが、R^2も0.94ぐらいで、まあまあよさそうなのですが、 やはり600nm前後の方が良いのでしょうか? 測定は620nmでやり直すつもりですが、なぜ600nm前後がいいのか理由が知りたく、こちらで質問させていただきました。 よろしくお願いします!
- 締切済み
- 生物学
- 吸光度 分光
吸光度の測定について調べているのですが、吸光度を測定することでなんの役に立つのですか? 実際に調べているのは、赤外分光光度計と光電式分光光度計なんですが、これらがどんなことに使われ、これらによって吸光度を測定することでこんなことに役に立つというのを教えて頂きたいです。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 分光光度計の吸光度の値について。
分光光度計で吸光度を測定する実験をしました。 ゼロは水であわせ、測定するサンプルは試薬の混ざった水です。 それなのに、結果がマイナスの値になってしまいました。 何が原因でしょうか? また、吸光度はどういったときに、マイナスを取るのかを教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 生物学
- 分光光度計を使った実験で…
分光光度計を使った実験で、ちょっと困ったことが。 溶液をセルに入れて分光光度計で測るのですが、溶液の温度を低くしているためセルに曇りができて、正確な吸光度が測れません。 溶液を低温に保ったままでセルに曇りができるのを防ぐには、どうしたらいいでしょうか。
- ベストアンサー
- 生物学
- 分光光度計での測定手順
分光光度計である溶液の濃度を測定しています。 人によって二つのやり方があることが分かり、どちらが正しいかを検討しています。 ちなみにダブルビームです。 (方法1) ・キュベットAとBに水を入れてゼロ補正 ・次にキュベットAにブランク、キュベットBにサンプルを入れて吸光度の差を測定する。 (方法2) ・キュベットAに水、キュベットBにブランクを入れてゼロ補正 ・次にキュベットAに水、キュベットBにサンプルを入れて測定。 ・ブランクとサンプルのそれぞれの吸光度の差を計算する。 どちらでも良いという人と、差があるようだという人と分かれています。どなたか教えてください。
- ベストアンサー
- 化学
- ”自記”分光光度計とは?
自記分光光度計という文言で、用意する機械の指定を受けました。 普通の分光光度計と、”自記"分光光度計。 違いはナンでしょうか? 何を要件とすれば、自記分光光度計と言えるのでしょうか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 分光光度計の試料取り付けについて
紫外可視分光光度計でガラス基板(縦100、横150、厚さ10mm)上に製膜したZnO薄膜の吸光度を測定しています。 現在はセルホルダの中央付近に両面テープで固定して測定しているのですが、結果にバラつきが出てしまって困っています。 セルホルダへ、どうのように基板をセットしたらイィか、 分光光度計で基板の測定を行ったている方教えて頂けますでしょうか。
- ベストアンサー
- 化学