日本製と外国製のガス検知器の感度比較について

このQ&Aのポイント
  • 日本製と外国製のガス検知器の感度の単位が異なっており、困っています。
  • 日本製のガス検知器の感度は検知可能漏洩量3.3x10^-6(Pa・m3/s)、検知可能濃度(10ppm)です。
  • 一方、外国製のガス検知器の感度は最小感度 7(g/year)です。
回答を見る
  • 締切済み

g/yearとは?

日本製と外国製のガス検知器についてカタログ比較していますが、感度の単位がお互いに違う為困っています。 日本製の方は検知可能漏洩量3.3x10^-6(Pa・m3/s) 検知可能濃度(10ppm) 外国製の方は最小感度 7(g/year) となっています。このg/yearというのはどの様な単位ですか? ご指導の程よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

年間あたり・・・どのくらいかという意味です。 >日本製の方は検知可能漏洩量3.3x10^-6(Pa・m3/s)・・・ の場合は「毎秒」ですよね。 ガスの漏れ量もそうですが、極微量の場合の単位としていろいろな分野で使われているようです。 例えば、エアコンコンプレッサーシールの試験検査の単位として使われたり、(下記URL 6ページ) http://www.mitsubishi-cable.co.jp/jihou/pdf/99/14.pdf 或いは環境に対するものとして、次のような使われ方がされています。 http://www.ee-net.ne.jp/e-semi/historical.txt 私はこういう単位を使ったことはありませんが、10^-6 と言われるより、なんか人間的に理解しやすいような気がしますね。 この単位はJISでは見ませんが、国際単位としては通常に使われているんですね。 参考になれば幸いです。私も勉強になりました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんにちは。 単に「年間7グラム」という意味じゃないですか? 量的にも合致してそうですし。

関連するQ&A

  • 周波数確度ppmとは。

    信号発生器(SG)のカタログに    「周波数確度:50ppm」 とあります。この「ppm」とは具体的にどういうことを指すのでしょうか。 ppmというと大気汚染状態などで使用する濃度の単位ぐらいしか知りません。 よろしくお願いします。

  • 硫化水素濃度10ppmは何ml/m3(立米)?

    作業環境中では硫化水素濃度を10ppm以下にする必要がありますが、これは1立米の空気中に10000mlの硫化水素を含んでいる事になるそうです。 つまり硫化水素濃度10ppm=10000ml/m3という事だと思うのですが、単位の変換がよく理解できません。 10ppm=10mg/l 1000mg=1g=1ml 1000l=m3 だと思っているのですが、そうすると 10ppm=10mg/l=10000mg/1000l=10000mg/m3=10ml/m3となり、 10ppm=10ml/m3となってしまいました。 どなたか分かりやすく教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • オゾンガス濃度等の単位について

    オゾンガス等の濃度単位にg/Nm3がありますが、Nは一体何のことですか? また、中央労働災害防止協会の勧告として、オゾンガス濃度は0.1ppm以下とされていますが、ここで云うppmはある容積中のオゾンガスが占める容積割合のことですか? 例えばオゾンガス濃度が3g/Nm3だとすると、何ppmになりますか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • G92ねじ切りサイクルを使用したプログラムについて

    NC旋盤初心者です。 M20P2.5メートル並目ねじの加工をしたいのですが、正しいか不安なので、計算、数値などがおかしければご指導、ご指摘よろしくお願いいたします。 材質:sus403 ねじ長さ:40.0mm ねじ区分:6G 仕上げ刃にて19.80Φまで切削後、先端45度3Cの面取りを施した状態とします。 G97 S1000 M3 T1010; G0 X50.0 Z6.0 X22.0 G92 X20.0 Z43.0 F2.5 X19.80; X19.60; X19.40; X19.20; X19.00; X18.80; X18.60; X18.40; X18.20; X18.00; X17.80; X17.60; X17.40; X17.15; X17.09; X17.09; X17.09; G0 X150.Z100. ここまでです。 切込みパス回数や総切込み量はチップが手元にないためメーカ推奨値ではありません。すみません。 計算については、 JIS B0205より 外径最大19.985   最小19.623 から真ん中あたり19.80で切削し、 総切込み量17.09については ねじ山の高さ=0.541×ピッチより 0.541×2.5×2(直径値) =2.705(直径値のねじ山の高さ) 外径19.80-2.075 =17.095(ねじの底) 17.095=総切込み量のX値 と計算しました。 有効径についても 19.80-0.811×2 =18.172 最大18.334 最小18.164 とぎりぎり入っていますが、、 基本的にはこのやり方でGR,NRともにゲージ適合しますでしょうか? 計算ややり方がおかしければ、ご指摘、アドバイスなどよろしくお願いいたします。

  • GCMSで検出した濃度から空気中の濃度換算について

    あるテルペン類物質の濃度をGCMSで検出したところ、例として3.6ppm(今回は溶質[μL]/溶媒[μL]として考える)検出されました。 これを単位体積当たりの空気中の濃度に換算したいのですが、私の計算では、 まず溶媒2000μLの溶質の濃度なので、2000[μL]×(3.6×10^-6)=7.2[nL]。 この溶質は(0.048[m3])の空気から採取されたものなので、 7.2[μL]/0.048[m3]=0.15[μL/m3]。 このテルペン類の、液体での密度が0.842[g/mL]なので、 0.842[g]:1000[μL]=x[g]:0.15[μL]と比でxを求めると、 126.3[μg/m3]という計算になりました。 そして、上の値×22.4/136.23「←分子量」×(273.1+21.4「←気温」)/273=22.4[ppb](空気中の濃度) という算出の手順をしました。 この計算方法は合っているのでしょうか? 特に、液体の密度での換算が不安です。

  • 単位?ABUの意味が分かりません

    液クロ(HPLC)の紫外可視分光高度計などで最小検知感度やノイズの欄に ~ABU と記載があります。 これは一体どんな単位なのでしょうか? どなたかご教授願います

  • 冷凍食品から異臭

    事故品について農薬の含有濃度がxxx ppm と報道がありました。 濃度という概念があります。g/cm3 とか g/kg とか容積当たりの含有量であったり、単位重量当たりの含有量であったりします。ppm は単位重量当たりの濃度を100万分に一を基準にして表した物です。 溶液や、ガスのように均一の物体には濃度という単位は有効です。 しかし固形の食品のような場合、濃度は何を意味するのでしょう。 何をどのようにして測っているのでしょう。 質問はここまで。 新聞記者は、発表された数字を丸写しにしているのですか。(これは別の質問ないし悪口です。)

  • 単位換算 mg%

    濃度0.8ppmは何mg%なのか? という質問です。 というのは、とある類似品の検査結果に0.4mg%という結果がありました。 これが1g中なのか、100g中なのか、はたまた1kg中なのかわかりません。 1ppm=1mg/kgといことだと、 0.8ppm=0.8mg/kg 1g中だとすると 0.8/1000なので、 0.0008mg/gなわけですよね? それを100分率にすると 0.08mg%だと思うのですが・・・。 類似品との数値の差が大きいため、いまいちひっかかってます。 ちなみにモノはヒスタミンです。 吸光度測定をしてスタンダードグラフより濃度を割り出しています。 昔っから単位換算は頭ん中ゴチャゴチャになるので苦手なんですよ(T_T) 誰かたすけてください

  • 分子の個数、表し方

    化学研磨されたステンレス鋼で製作した真空容器を25℃で大気圧から排気したところ、1h後の単位面積あたりのガス放出速度は1.0x10^-6Pa・m3・S^-1・m^-2でした。 分子の個数で表すといくつになりますか? a.2.4x10^14 b.2.4x10^13 c.2.4x10^12 d.2.4x10^15 (個・S^-1・m^-2) また、真空容器のサイズは1m x 1m x 1mで排気速度0.3 m3/s で排気されている時の真空容器の 圧力は? e.2x10^-5 f.3x10^-6 g.1x10^-4 h.5x10^-3 (Pa)

  • 気体の濃度調整方法を教えてください。

    気体の濃度調整方法を教えてください。 例えば、分子量46のエタノールを室内容量100m3の空間で1ppmにあるように調整する場合、室内にエタノールは何g(何ml)注入すれば良いのでしょうか?