• ベストアンサー

放射線量、長期的に見れば人体に影響が出るとの会見

『人体に影響はない』→『ただちに人体には影響はない』に変わった! 今この状況で『ただちに人体に影響はない』って事だから、原子炉が悪化するのを前提にして、20~30キロは逃げるべきだ! と考えるのが普通ですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dandyman
  • ベストアンサー率17% (107/614)
回答No.1

「ほんとうに危険になったら政府から避難勧告がある」という人が多いです。 しかし避難勧告が出たたときはもうパニックで脱出不可能でしょう。 「慌てない事が大事」と言う人は、その時に責任とってくれるでしょうかね? しきりに「大丈夫大丈夫」という人ほど信用できないものは無いということを、今回痛感しました。 うちは関東ですが、近所の小学校でも「しばらく里帰りしますので休みます」という連絡が多数あるそうです。 東海道新幹線では子連れの母親の乗車客が多く見受けられます。 これは何を意味しているのでしょうか。 マスコミはどこもこれについては言及しません。 この情報時代、様々な情報から様々な見地でいろいろな判断を導き出せます。 あとは各自の判断ですね。

Haruki36
質問者

お礼

確かに子供の成長への被害を少しオーバーに考えてしまいますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • denden_kei
  • ベストアンサー率23% (542/2278)
回答No.3

>20~30キロは逃げるべきだ! もし仮に、当該原発から至近距離(1km以内とか)にいるのでしたら、現状でもあなたの寿命を伸ばす効果がかなり期待されますので、そうするべきです(政府/自治体もそれを勧めています)。 ただしそれ以上離れている場合、万一何かがあったら 1)20~30km逃げたからといって誤差です。あきらめましょう。 2)200~300km逃げると、若干差異を生むかもしれませんが影響は五十歩百歩でしょう。 3)2000~3000km逃げると、かなり影響を低減できそうな気がします。やるならこの辺? 4)20000~30000km逃げると、ほぼ影響は無視できそうですが、地球の大きさ上無理です。

Haruki36
質問者

お礼

あっ、原子炉からの距離です。説明不足でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#128943
noname#128943
回答No.2

学校のプールには大きな水道ついてますが、プールに水道ついてたらいいのに。 水蒸気は冷やして水滴に戻す冷房みたいなものついていたらいいのに。勝手な想像です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大至急!!! 放射線による人体への影響。

    知人が歯科助手としてアルバイトを始めました。 そこで、レントゲンを撮る事を任されています。しかし、レントゲン撮影の時に出る放射線の事で心配な事があります。 放射線を浴びる事で人体に悪影響を及ぼすことは知っているのですが、具体的にどのような影響があるのですか? 大至急教えてほしいです!よろしくお願いします。

  • 人体って放射化するのですか?

    ↓この記述になんか違和感を感じるんですが・・・ http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011033101000278.html 警察当局によると、高線量の放射線を浴びた遺体を収容する際、作業する部隊の隊員が二次被ばくする可能性がある。収容先となる遺体安置所などでも検視する警察官や医師、訪問する遺族らに被ばくの恐れが生じる。 ・・・ 原子炉の直近でもないのに、放射線を浴びて他者を二次被曝させるほど人体って放射化するものなのですか? 「放射線を浴びて」じゃなくて「放射性物質を浴びて」の間違いでしょうか?

  • 放射性物質の種類と人体への影響

    福島原子力発電所の事故の報道で「放射性物質」として、セシューム、ヨウ素、等の報道がされますが、 今回の事故に関連して、空気中に放出されている放射性物質は、何種類ぐらいあり、それぞれの物質の人体への影響力、又、放射性物質の半減期とは如何なる意味なのかを教えてください。

  • 同じ放射線量でも放射性物質により影響は異なりますか

    異なる放射性物質であっても、放射線量が同じであれば人体への影響は同じと考えていいのでしょうか。 たとえば東京で現在0.134マイクロシーベルト/hで、ローマ(0.25マイクロシーベルト/h)や温泉地(玉川温泉0.3マイクロシーベルト/h)のほうが高く問題がないという比較がされているのですが、温泉などではラジウムなどが放射性物質であるのに対し、現在の東日本ではヨウ素、セシウム、プルトニウム(?)などであり、一様に考えてはまずいのではと素人考えでは思うのですがいかがでしょうか。 本日も大きく数字があがり、福島第1原発の状況によってはこれからも上昇が懸念され、どのくらいから気をつけなければならないのか(特に幼児の場合)が気になっています。

  • 大気中放射線量の減り方

    原発周辺、近隣県の大気中の放射線量の減り方が、 水素爆発や圧力解放のための弁開放から10日たっても半分にも減っていない・・・ 非常にゆっくりである理由を教えてください。 原発から放射性物質が今も大気中に放出され続けているのでしょうか。 大気中に浮遊している物質が風で拡散する速さはこんなに遅いのでしょうか。 黄砂や花粉は10日も浮遊していないと思います。 もっと日数がたったら、遠方の県でも微量の大気中放射線量が観測されるようになるのでしょうか。 また、大気中に浮遊している放射性物質は、ヨウ素とセシウムでしょうか。 浮遊している放射性物質の、空気分子と比べた重さ、他の分子との付着性などの性質でわかることがあれば教えてください。 ついでに、たとえば大気中放射線量が、100ナノシーベルト/hで、放射性物質がヨウ素だった場合、 1立法メートル当たり何個のヨウ素(orヨウ化物?)が含まれていると計算されるのでしょうか。 さらについでに、原子炉内から放射能水が漏れていて、その場所が特定されていないので当然、その穴(小さな配管だとしても)はまだ塞がれていないのに、原子炉の圧力が大気圧以上に保たれているとは、これいかに。 原子炉内で圧力を高め続けている何かがあるということですよね。それは問題にならないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 金箔が人体に及ぼす影響・・?

    金でも金箔でもどちらでも良いのですが、人体になんらかの影響を及ぼす事はあるのでしょうか? 例えば血行が良くなるとか、血圧が下がる等

  • 高線量の放射能で、ロボットが壊れる理由

    東京電力の福島第一原発2号機の廃炉作業で、高線量の放射線でロボットが故障したために、予定していた原子炉の真下まで故障して行けませんでしたが、今後の計画は大幅に見直しでしょうかね? それはともかく、動物に悪影響のものだから、機械だって壊れるんだというのは分かる来もしますが、放射線というのはどこがどのように機械に対し悪影響があって、壊れるものなんでしょうか?

  • 水銀が人体に及ぼす影響。

    水銀が人体に及ぼす影響について教えて下さい。 水銀の体温計が割れたら危ないと聞いた事がありますが、実際にどのような危険性があるのでしょうか?

  • アロンアルファの人体への影響

    差し歯が取れたがすぐ治療に行けないので自分でアロンアルファでくっ付けた、なんて話を聞く事がありますが、これって人体への健康上の影響はどうなのでしょうかね? 自分、今まさにその状態になってしまったのですが土曜日の午後ですし週明けまで歯科に行けないのでどうしようかと思ってます よろしくお願いします。

  • ホルムアルデヒドは人体に悪影響なのか?

    先日ネットで家具を購入しました。 木製のテレビ台です。 さっき説明文をよく読んだら「低ホルムアルデヒド仕様」と記載されていました。 2歳半の子供がいます。 この「低ホルムアルデヒド仕様」は人体に悪影響なのでしょうか? また影響が出てくるとするとどのような症状が出てきますか? 普通に家具として使用する分にはさほど問題ナシでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • インクカートリッジが検知されないと表示され、印刷ができない状況です。
  • 新しいカートリッジを使っても同じエラーが続き、古いカートリッジとの差異もありません。
  • インク挿入先の穴にはインク漏れがあり、掃除しても状況が改善しませんでした。年賀状印刷の緊急を要しています。
回答を見る