• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これはDVですか?どうしたらうまく別れられますか?)

DVからの別れ方とは?低血糖に注意!

86F-59-87の回答

回答No.3

心中お察しします。 現在着信拒否中ですか? であればその状況を継続したほうがいいと思います。 本気で別れるのであれば、彼に嫌われても気にしないこと、彼の周囲(お母様含め)も気にしないこと、彼の病気のことも気にしないこと、ですね。 人としてどうなの?と思われるかもしれませんが、このままでは質問者さんが患ってしまいそうで心配です。 私もどちらかというと「この人は私がいなきゃだめなの!」というタイプの男性が多かったので 非常に気持ちはわかります。

whitetamako
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんです、自分がずっとそばにいなきゃだめなんじゃないかってつい考えちゃうんですけど… 心を鬼にして突き放したいとおもいます。

関連するQ&A

  • 糖尿病について

    妻は30代半ばで糖尿病になりました。 やはり実母も糖尿病です。 インスリン注射で血糖値をコントロールしておりますが、なかなか難しいようで、同じ単位数のインスリンを打っても、その時によって下がらなかったり、逆に効きすぎて低血糖を起こしたりを結構頻繁に繰り返しているようです。 もうこの病を発症してから10年程経っておりますが、やはり心配です。 毎食後に血糖値を計り、記録したものを通院時の先生に診てもらい、当然、病院でも尿と採血は毎回行って検査しているようですが、この検査で何らかの合併症のような状態が起きていれば、判明するのでしょうか? 糖尿病は心筋梗塞、脳梗塞等の病気になりやすいと聞きました。 こういった病気は、血液検査や尿検査では事前に察知する事が難しいような気がしますがどうなのでしょうか? まだ子供も幼い事も大きいですが、やはり妻の体が心配です。 しかし、私が妻の病気の事を口に出すと、本人はとても嫌らしく、機嫌を損ねてしまう為、その手の話をする事が出来ません。 当然、一番気にしているのは本人なので当然だとはおもいますが、それでも心配です。 起床時の空腹時でも血糖値が200を超えている時があるようで、調べるとかなり悪い方だとわかりました。 また、過度な血糖値の上下も危険だと知り、高血糖や低血糖を繰り返している妻がとても心配です。 今後、起こりうる病気や、気を付けた方がよい症状等ありましたら、是非ご教示願いたく質問させて頂きました。 ちなみに妻は43歳です。

  • 術後合併症について

    私の母が乳がんの手術を受けることになりました。母は糖尿病があり、今血糖のコントロールをしています。糖尿病があると手術後はかなり危険な合併症があると聞きましたが、どんなものがあるのでしょうか?素人ですのでわかりやすく教えて下さい。また何故そうなるかも教えて下さい。ちなみに母はかなり肥満で血圧も高いです。呼吸状態もよくないらしく拘束性とか言ってました。

  • 低血糖のような症状?

    たまに頭痛と冷感があり,発熱はないかあっても37度台です.さらに目がちかちかするような感じで物が二重に見えたり,ぼやけて見えたりします. 子供の頃から20年この症状はあります. こういう時に母は砂糖が足りないといって,暖かい砂糖水を飲ませてくれました.これが効いたのか,横になっているのがよかったのかはわからないのですが,数時間で症状は治まります. 私は糖尿病ではないし,今は何の薬も飲んでいません. これって低血糖状態なのでしょうか? もし違うなら何の症状でしょうか? また,糖尿ではないのに低血糖になりやすい人っているのですか?

  • 母の1型糖尿病

     1型糖尿病について質問いたします。  現在69歳の母は30年前より1型糖尿病を患っており、自宅にて家族の手を借りながら治療をしてきました。  1日4回インシュリンを打ち、3ヶ月に1回位低血糖を起こし、救急車で病院に運ばれ、低血糖がひどいときは入院になったりもしました。    今年5月初旬に1日4回合計で30単位のインシュリンを打っていたのですが、低血糖を起こし入院となり、20日間入院した後、医者の指示で1日4回合計8単位のインシュリン投与となりましたが、5日目に吐き気をもよおし、高血糖となり、再入院した結果、MRIにより脳梗塞と診断され、再入院となり、現在点滴にて脳梗塞の治療をしております。  脳梗塞を起こしたので、絶対に低血糖による昏睡は避けたいという理由で、食事前血糖値200以下ではインシュリンは打たず、200以上で段階的にインシュリンを打っています。  それと、入院後ほとんど毎日38度程の熱が数時間出ており、それについては氷枕で対処しております。    医者の話では、母の1型糖尿病は、毎日同じカロリーを取って同じインシュリン量を投与しても、血糖値が50だったり300だったりと、正直コントロールが難しいとの事で、今後は脳梗塞の治療が落ち着いたら、他院を紹介し、リハビリ及び看護婦さんによるインシュリンの投与をするとの事で、家庭では治療が難しいという話でした。    どうして、同じ量の食事・インシュリン投与で血糖値が変わるのか、この原因はどういったところにあるのでしょうか?    それと、家庭で介護していた者が母の姉妹で、そのものも高年齢の為、今後介護に自身が無いとも言っております。    今後どのような治療を、どういった場所で行うことが良いのか、是非アドバイスを頂けないでしょうか? 現在の病院はいわゆる地方の県立系で、350床程の総合病院です。  1型糖尿病で検索して、このサイトの履歴なども拝見しましたが、類似質問が無かったので、質問させていただきました。

  • 糖尿病患者の人工中絶について

    お世話になります。 今回は非常にご相談しにくい内容なのですが、あえてご相談させていただきます。 彼女は(1)型糖尿病で、発症して約12年になります。 HbA1cは現在7.4でした。(2001.1.29) そこで、彼女と私の間に子供が出来てしまいました。 まだ、お互い医療系を目指す学生のため、子供を産んで育てていくことができないためにおろす事に二人で決めたのですが、おろすのに麻酔をかけるみたいなのですが、普通の麻酔で大丈夫なのでしょうか? 前日の10時までは飲食はOKですが、10時~12時までの間は飲み物のみOKと言われました。(ある産婦人科ですが・・。) それで、気になるのが、全身麻酔で中絶手術を行うみたいなのですが、朝ご飯は食べてきてはいけないと言われたのですが、 そうすると、低血糖になり昏睡状態にならないかどうか心配です。糖尿病患者でも、普通の人と同じようにおろせるのですか? 産婦人科のドクターは、糖尿病の専門じゃないから麻酔とかの関係を調べておきます。と言われましたが、その後いろいろと確認の電話があり、糖尿病のことをあまり存じてないということがわかったのですが、余計に不安になりました。 中絶手術について、気をつけることなど、麻酔はなんというのを使えばいいのか、是非教えていただきたいです。 彼女の身が心配です。 すみません。よろしくお願いいたします。 道徳的に良くないのは重々承知いたしております。 また、彼女の今の血糖コントロールの状態では、中絶せざるをえないと思うので、中絶に関しての注意、及び麻酔名など、是非教えてください。 本当にお忙しいところ申し訳ありません。m(__)m お返事お待ちしております

  • DVの父と共依存の母。年老いたら許されるのか。

    私の父親は暴力的、短気で母や私に暴言や暴力をくりかえしてきました。 限りなく境界性人格障害に近いと思います。 私の父は横暴で短気、思い通りにならないと怒鳴り散らし、母には私が物心ついたときから熱いお茶をかける、平手打ち、言葉の暴力などは日常茶飯事でした。小学生ぐらいになるとそれは私にも向き始め、自分の意見を持とうものなら口答えだといって、時には包丁をもって追いかけられ、外に逃げても追いかけてきました。私はそのたび裸足で逃げましたが、鬼のような形相で後ろから追いかけてきます。近くのマンションの非常階段や草むらにいつも隠れて息を殺していました。 5年前、鬱病を発症し、その原因が家庭環境にも関係していることがわかり、治療の中で、私は自分の育ってきた環境がいかにひどいものだったのかようやく気づき(それまでは何でもないことかのように押さえ込んでいたのだと思います)病気のことも伝え、思いを綴った手紙を私、それ以来距離を置いてきました。 最後のきっかけは父親が思春期になった私の息子に私と同じように威嚇し始めたときです。 孫に対する態度だとはとてもじゃないけれど思えませんでした。 母は被害者のはずが、今では共依存のように父と暮らしています。それは母が選んだことだと今はあきらめていますが、それでもこの5年、時折「お父さんの具合が~。顔を見せにきて」など父親の様子のみを伝えてくることにうんざりしています。iPhoneなので着信履歴が残るのもストレスでした。 母は父の異常さに麻痺してしまったようで、私が父の異常さを何度訴えてもへらへら笑っていました。 父の異常さにはっきり気づき、息子とふたり、平和に楽しく虐待の連鎖から解放され過ごしています。 そして今年から今までの暗雲が少し晴れるかのように、私の人生がちょっと好転してきて、流れがいいようになってきたと思えるようになりました。 通院は続いていますが、やりたかった仕事のポストにももうすぐ付けます。 そんなときに、ほぼ着信が残り、メールでしょっちゅう連絡がくるようになりました。 (メールは命にかかわるときのみ連絡可能ということで拒否はしていませんでした) いつものように「ちょっと話したいことがある」「私たちの今後についてです」などというメールと留守電が残っています。ろれつの回らない弱々しい母の声が残っていました。 年老いて、病気アピールをしてきて、自分たちがいかに大変か、あなたにも言っておきたいことがある、などこの5年、懲りずに連絡してきます。(私は一人っ子です) 何より息子のために、虐待の連鎖を断ち切るために、暴力が日常茶飯事の父親と母親の環境を見せないために、私は距離を置いてきました。 それでも病気が、という連絡を目にするたびに、私は残酷なのかと罪悪感がまだ消えません。 だけど、、、 やりたい放題の暴力、暴言。殺人未遂まがいのことをしてきても、「親だから」「年老いたから」というだけで許されるものなの?という思いのほうが大きいです。 私の体調のことなどたずねず、ただ自分たちのことを話続ける母も、今では父の共犯に思えます。 心がざわざわして私は冷たいのだろうかと思う反面、今やっといい流れになってきた自分の体調、人生に親の影響を落としたくありません。 このままでいたいというのが本心です。 どうかアドバイスをいただけますでしょうか。

  • 糖尿病について(長文です)

    58歳の母が1週間前に血糖値が400あり糖尿病と診断されました。 症状は約1ヶ月前から全身のだるさ、喉が渇く、頻尿、急激な体重の減少、足がつる、がありましたた。去年バセドウ病が再発(薬は服用していません)したのでそのためだと思い込んでいました。 もともと痩せ気味だったのに数週間で急激に体重が減ったのと、フルタイムで仕事(立ち仕事)をしているのですが、あまりのだるさに1日中働くことができなくなり病院に行きました。 1週間後に入院ということで糖尿病の資料を病院からもらい血糖値を下げる薬を飲み、食事療法と運動をしなければ・・と散歩に出かけると、途中で足がつり動けなくなりました。時々心臓も痛いと言っていました。 甘いもの(和菓子)は好きでしたが毎日は食べていなかったし糖尿病と聞きおかしいな、と思い調べてみたところ1型糖尿病と症状がそっくりでした。 昨日入院したのですが、医師からこれから検査をしなければ本当に糖尿病かわからない、バセドウ病で一時的に血糖値が上がったのかもしれない、と言われたそうです。入院までの1週間、喉の渇きはなくなったと言っていました。食事は野菜中心にしていました。昨日の血糖値は350だそうです。バセドウ病は数値はわからないのですが、メルカゾール1日3錠飲んでいました。 1ヶ月前の母とは別人のように変わってしまい、診断を受けて入院するまでの1週間でも状態は悪くなっているようにも思えました。 詳しい糖尿病の診断がでるまで何日くらいかかるのでしょうか。 もし1型糖尿病だったら・・と思って心配です。 アドバイスよろしくおねがいします。

  • 糖尿病の度合い(合併症など)について

    何度か色々質問をさせて頂き、色々アドバイスいただいていて 誠に感謝しています!(今回も又少し質問させてください!) 80歳の母、眼が見えにくく(片目)なったことで、眼科の医師に 「立派な糖尿病ですよ!糖尿病からきています」と告げられました。 別の内科の医師からも「糖尿病の薬」というのを2種類処方はされていたものの、 私がついて行って詳しく聞いたわけではなかった為、母もあまり「糖尿病」というより・・。 加齢の為の「血圧を下げる薬」「血糖値を下げる薬」 その他を色々頂いている・・くらいにしか思ってなかったのだと思います。 血糖値を下げる薬によりなのか血糖値・・160 しかしHDa1cの値が・・なんと9.7です。 私は絶対に完全なる糖尿病だと思いました。そして眼科の医師の言葉によりそれが更にはっきりわかり 眼科医師が内科医師に手紙?説明文らしきものを次回書いてくれるとの事です。 そこで私が知りたいのは「糖尿病」は合併症が様々で・・それが一番恐いのだという事を知っていたのですが。 皆様の中で、このくらいの症状や、血液検査の値や合併症の様子などから・・ 書き方が悪いかもしれませんが 軽いが(1)として重いが(10)と仮定するならば・・ どういう場合や、どういう状態がどのあたりの度合いなのかなぁ?と思っています。 そして今の母はどのあたりなのか?(この文章では勿論判断しにくいとは思うのですが・・) 経験者のかたなど、どんなことでも良いので・・ こういう事があった・・とか、こうだからこのくらいの度合いである・・みたいな。 もし参考や体験談、経験、お知り合いなどの様子からなど・・。 もし差し支えなければ、色々とお教えいただければ有り難いと思います。 どうぞ宜しくお願い致します!!是非お教え下さい!!!

  • 低血糖の対応

    母が糖尿病を患っています。2型のようです。 よく笑いながら、「低血糖になったらそのよきは頼むよ。」と冗談半分に言われますが、実際そのような場面になったら、病院に連絡する以外思いつきません。 家族に患者の方がいらっしゃる方は、もし万一急な体調不良になったらどのようにするか決めていますか?また、正しい知識の身に付け方も合わせて教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • お見舞いについて

    昨日、叔母から嫁ぎ先の母が容態が急変したからと言う連絡が私の母にあったのですが、昏睡状態でいるようなときに母達兄弟と同い年の祖母がお見舞いにかけつけるというのは失礼なことですよね。私や母はそう思っていますが、兄弟それぞれ考えがあるようで・・・皆様の意見を御願い致します。