• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本酒の変化)

日本酒の変化について

nantamanの回答

  • ベストアンサー
  • nantaman
  • ベストアンサー率29% (43/144)
回答No.2

日本酒を味わって飲まれるのはたいへんいいことだと思います。 >開栓した時は 「糠臭があって吟醸香が乏しく、やや辛口、渋みもやや強い」 糠臭・・・あってはいけない匂いです。原料不良がもっとも疑われ、吟醸どころかまともな清酒とは言えません。開栓後消失することはありません。 吟醸香・・・モロミを搾ってからは減る一方で、まして開栓後増えることはありません。 渋みが強い・・数か月から半年以上熟成しないと弱くなりません。 気のせい 嗜好は精神作用です。気持ちで味が変わって感じることもあるでしょう。 正常バイアスというものがあります。つまり良くない状態を客観的に認めたくないのでよくない状態を正常だと信じ込む精神行動です。比較的安い酒に価値を見出そうという気持ちが味覚を曲げるということもないとは言えないでしょう。

xedos
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんですか。恥ずかしながら、基本的なことが解かっていませんでした。 今後このサイトでお会いすることがあったら、いろいろ教えてください。

関連するQ&A

  • 開栓後の日本酒について

    日本酒をひと瓶開けたのですが、風邪を引いてしまい薬が1週間分出ています。 1週間分の薬を飲み切った後でないとお酒が飲めない訳ですが、開栓後の日本酒の賞味期限ってどれくらいなんでしょうか。 家ではあまり飲まなくお店で飲む方が多かったため、ちょっと困っています。 購入後、冷蔵庫で保管はしております。

  • 手作り柚子茶が臭いんです・・・

    柚子・砂糖を1:1で漬けたらとておもおいしく柚子茶ができたのですが、その後皮を使った後の身だけを補充していったら、ふたを開けたらセメダインの臭いがするようになってしまいました!腐ってしまったのでしょうか。 柚子をつけて2~3週間で、イケアで購入したタッパ-に入れ、冷暗場所に保管していました。 何かわかる方、教えて下さい。

  • お酒(日本酒)の保管方法についてお聞きします。

    お酒を冷蔵保存するためにデリオのワインセラー(DWS-55)を 購入したのですが、一般的な家庭用冷蔵庫とどちらが より酒質の変化を遅らせられるのでしょうか? それぞれの状況をなるべく詳しく記します。 皆さんは、どちらがより良い保存環境だと思われますか? 参考になる回答をお待ちしています。 保存するお酒の造りは「大吟醸生原酒1.8L」、「純米吟醸生原酒1.8L」 「純米吟醸生酒(加水)720ml」の3種です。 新聞紙→アルミホイル→新聞紙の3層で巻いて保温・遮光しています。 (1)家庭用冷蔵庫の保管環境  1.保管場所は棚の一番低い所で冷気が留まるようにプチプチの    エアカーテンを付けていますので開閉しても激しい温度上昇は    ありません。  2.冬季(現在)の保管スペースの温度は調整ツマミを最強に回して    一番低い位置の奥で-1.5℃、一番高い位置の手前で5℃、    庫内平均温度1.75℃位です。  3.斜めにしないと入りませんので横倒しよりはマシですが、空気が    お酒に触れる面積が多少大きくなってしまいます。  4.ドアポケットほどではないにしろ、ドアの開閉の振動で頻繁に    揺さぶられます。 (2)デリオ・ワインセラー(DWS-55)自然対流式  1.家庭用冷蔵庫と同様にエアカーテンを付けています。  2.冬季(現在)の庫内温度は調整ツマミを最強に回して    一番低い位置の奥で1.5℃、一番高い位置の手前で9.5℃、    平均庫内温度4℃位です。    が、上記の温度帯まで下ると自動霜取り機能が働き、霜取りが    終わり再びコンプレッサーが作動し始めるころには    一番低い位置の奥で4.5℃、一番高い位置の手前で13.5℃、    平均庫内温度7℃位まで上昇してしまいます。    結果、庫内平均温度は5.5℃位になります。    これを一日に何度も繰り返します。    (説明書に従い庫内を空にし、一旦運転を止めて乾燥させ    ましたが改善はしませんでした。)  3.瓶は縦に入りますので空気がお酒に触れる面積は最小です。  4.開閉の振動で揺さぶられる事はめったにありませんが、    お酒はコンプレッサーの微振動を常に受けている状態です。 《まとめ》 (1)のメリット  ・低く安定した温度がほぼ一定に保たれている。 (1)のデメリット  ・(2)より大きい振動を頻繁に受ける。  ・瓶を斜めにしなければ入ならない。 (2)のメリット  ・お酒を縦に保管できる。  ・大きい振動を頻繁に受けない。 (2)のデメリット  ・平均庫内温度が高く、常に温度変化を繰り返し安定しない。  ・コンプレッサーの微振動を常に受け続けている。 以上です。 宜しくお願いいたします。

  • ネットで日本酒買うのはやはり避けた方が良いか

    標題とは関係ないですが、先日に長野県の日本百名山を登った諏訪五蔵で、有料試飲をしました。ここで真澄をお勧めいただきましたが、「真澄 純米吟醸 すずみさけ」を飲んだ時にめちゃめちゃ美味しくて、即買いしてしまいました。 アルコール度数低めで、軽いながらも、きゅっと締まった柑橘系のような感じで、富久長の海風土のような印象を受けました!りぴ買いしそうです。まずはお勧めいただいた方々に感謝申し上げます。 本題ですが、ネットで買った日本酒と、居酒屋で飲むのとでは、全然味が違いました。ネットで買うと、信じられないくらいまずかったので、その酒自体がっと思ったのですが、違いましたね。自分の知識不足でした。買うべきところは選ばないとですかね。而今も美味しいお酒ですが、到底買う気になれないです。お店で飲むか、酒屋さんで運よく買えたらって感じですかね。 http://www.kakinuma-tokyo.co.jp/index.html ↑は日本酒YouTuberもお勧めしていたので、買えそうな感じでしたが、どうですかね。Amazonや楽天とかで買えれば、ポイント使えるので、良いですが、最初の購入がとらうまもんだったので、躊躇してしまいます。 本日は、仕事で打ち合わせとなりますので、お礼が遅くなりますことをご了承ください。また、たくさんのご意見をおまちしております。

  • カーWAXに使用期限はありますか?

    今、5年ほど前に使用していたWAXがあり、それを使いたいと思っているのですが、カーWAXに使用期限みたいなものはあるのでしょうか? そのWAXはシュアラスターの物で、開けてみると少し以前のようなWAX特有の臭いは少ないかなぁと思いました。見た目の変質は全くなく、保管状態も冷暗所で日光にも当たっていませんでした。缶もしっかりふたはしていました。 このWAX結構高かったと思うのですが、やっぱり新しい物を購入した方がいいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 精米後のコメの保管について

    いつも、親戚から定期的に精米したお米をいただいています。 親戚の都合もあり、こちらが欲しい時期にもらうのではなく、不定期で、一度に五升(7.5キロ)を、紙製の米袋に入れたままでいただいています。これだけを消費するのに、わが家(3人)では1ヶ月以上かかるのですが、いただく回数が重なると、数ヶ月前に精米したのを食べている、という状態になります。 玄米でいただけないか、と思いましたが、虫がわくから精米した物の方がいい、ということで、精米したものをいただいています。 困っているのはコメのヌカくささについて、です。どうすれば、おいしい状態で保管できますか?何か、簡単でいい方法はないでしょうか? コメびつはイマひとつ。冷蔵庫もこのごろの湿度が高いし。2合づつビニールパックにしたこともありましたが、けっこう手間がかかりました 味が落ちると、余計に食べるのが嫌になってしまっています。 何かいい方法はないでしょうか?  精米機の米みがき機能も気になっています。

  • 炊飯器のサイズ(5合か10合か迷っています)

    家族構成 ダンナ(ご飯好き) 私 息子2人(一ケタ台の年齢) 4人家族です。 現在炊飯器を購入しようとしています。 米は週の半分くらい炊きます。米を炊く時は2~3合炊いていて、余る時もあれば全部食べる時もあります。 「大は小をかねる」とも申しますが、私は無駄に大きいだけの物はあまり好まないので、5合炊きで十分だと思いました。 が、息子がこれから育ち盛りになることと、実際の炊飯器の大きさは5合も10合もあまり変わらないことを知って、やっぱり「大は小をかねる」のかな?と決心が揺らいできました。 ちなみに、我が家には親戚・友人はあまり来ませんし、持ち寄りパーティーが年に1~2回くらいあるか無いかですので、大量に米を炊く機会はあまり無いと思われます。 みなさんの意見や経験談などを聞いて参考にしたいです。よろしくお願いします。

  • ネットショッピングで不良品だと気付いたのは・・・

    ネットショッピングで購入したブーツが不良品だと気付いたのは購入から3週間後でした。 (開封せず自宅保管でした) お店のHPでは「いかなる理由であれ8日以上経過した商品の返品・交換は受け付けません」とあります。 ですが明らかに不良品で左右でサイズが違うのです。 高価な物だし諦めきれないのですが、泣き寝入りするしかないのでしょうか?

  • 水の質問

    私はボトルドウォーターを配達する業者です。先日お客様から当社の水を飲んだ為、具合が悪くなったと連絡がありました回収したボトルを確認すると親指大ですが薄くボトル内に緑色の膜?が確認できました。製造月は今年の4月の始めです。ボトルはディスペンサ-に差し込むタイプの物です。お客様によるとディスペンサ-に水は差し込んだままで5週間」旅行で家を空けて痛そうです。吐き気と下痢の原因は当社の水を飲んだ為だと言っています。6/13日に連絡を受け翌日回収に伺いました3人の社員が試しに飲んでみましたが何もありませんでした。検便を病院に提出すると言っていますが当社の水が原因と検便で特定できるのでしょうか?又開封して5~6週間経っている水ですが当社にも過失があるのでしょうか?水の保管も日の当たる場所に置いているそうです。水のラベルには日光をを避け冷暗所で保管するようにと表記してあります。その水を検査する場合どのような検査項目を受けたほうがよいのでしょうか?当社では毎週1回一般細菌と大腸菌の検査を実施しています。又、開封後5~6週間経っていますがちゃんとした結果はでるのでしょうか?

  • 一人暮らし、新生活の家電製品の購入先

    これから神戸市内で一人暮らしをするのですが一人暮らしが初めてのため以下の家電が無く購入したいです。 ・冷蔵庫(小型、冷凍庫つき) ・炊飯器(3合) ・電子レンジ ・洗濯機(1週間分まとめ洗いができるくらい 何kgかはわかりません) です。 http://www.kakaku.com/ などで各一点ずつ安い物を購入する方法がいいのか、 家電店のインターネットショップでまとめ買いするのがいいのか、 家電店や量販店で買うのがいいのか、 その他の方法、 経験者の方のアドバイスがほしいです。よろしくお願いします。