• 締切済み

生きる意味を教えてください。

gajlkgalの回答

  • gajlkgal
  • ベストアンサー率16% (24/148)
回答No.9

ん? 生きる意味を他人に求めてるうちはみつからないでしょうね。 そんなの見つけなくてもいいと思いますし。 今のあなたは他人に責任を擦り付けて、そこに生きる意味を見出してるだけですね。 そんな意味は持つ必要ないですね。 苦しいだけですから。

関連するQ&A

  • 就職の意味

    今大学3年生で、就活を始めています。 9月からSPIやったり、自己分析やったり色々やってましたが、最近になって、就職することの意味/意義が分からなくなってしまいました。 もちろん生きていくため、生活のため、自己成長のために、社会に出ることは必要です。今まで親にお世話になっていたことを、自分で全部やっていくという自立という意味でも、就職は必要だと思います。 今年の求人率(?)は、良くて去年と同じかそれ以下の状況みたいで、それゆえ今の同年代の子たちは今まで以上に就活に必死こいてるのですが、そこまでして就職する意味ってなんだろうって、すごく思いつめてしまって、完全に活動がストップしてしまいました。 経済的自立も、自己成長も、しようと思えばバイトでもなんでもすればいい話ではないですか? このような悶々とした状態が続くのはもういやなんです。でも自分では解決できそうにないんです。 どなたかアドバイスおねがいします。

  • 模擬試験結果、慶応経済Aなど

    国立非医学科理系第一志望 併願で私立を受けるかどうか最近迷い出だした状態です。 私立を受けるにしても、理系学部にするか経済理系にするか迷っている状態です。 先日受けた河合全統模試の話なんですが、模擬試験の結果が今日返ってきました。 志望大学名で私立大名を書くところに、書き損じて、慶応経済B方式と書いてしまいました。 理系はA方式になります。 その結果の判定は、BGとなっていました。 Gは教科不足の意味らしいのですが、 この場合、足りた教科はB判定だった、と考えても良いのですか? また、京大理系対策で英語数学を勉強していますが、慶応英語数学は別物ですか? 英語は得意で模擬試験でS以外は取ったことがないのですが、それでも私立大対策をしなければ 話になりませんか? 慶応経済A方式 数学 英語 論文 慶応経済B方式 社会 英語 論文

  • 獣医になるためには

    獣医学部に入るためにはやはり理系の力を必要としますか?英語は得意です  子供です。、獣医か薬学を志望しています 高校進学にあたり理系か文系の選択は理系をとることは間違いないとはおもいますが。 また 親としては国公立なら経済的には楽で助かるのですが、私立となると年間どのくらいかかるのでしょう。 現在の学校が文系(早慶上智)の入学者が多く、理系と国公立が少ない学校に通学しています その中で獣医を志望する場合、予備校は必須ですか? 中高一貫校に通っています

  • 大学受験について

    こんにちわ。今度新高三になる現在高二のものです。 自分は理系ですが経済に興味がわいたので経済系に進路を考えています。 文転しようかとも考えましたが、リスクが大きいのでやめました。 理系のままで、経済学を学べるところへ進学することに決めました。 いろいろ調べてると国公立では経済学を学ぶが、理系に属している 学部が多少ありました。 しかし、滑り止めで受ける予定の私立ではほとんど文系(経済学部)に分類されていて 個別試験が英・数(社)・国で国語があるので理系の自分では 不利になります。 これではもし国立の第一志望に落ちた場合浪人が決定してしまいます。 個別試験に国語がなく、数学、英語で受けることが可能な 経済学の学ぶことができる大学をしっていたら、教えてください。 お願いします。

  • 結婚する意味

    30才男性です。 5年間付き合ってる彼女がいて、現在同棲しています。 実質結婚しているような物かもしれませんし、彼女の親の意向もあり、何となく自然と「結婚」に意識が向くようになりました。 ずっと一緒に暮らしたいので、結婚しようと思っているんですが、「結婚」する意味って何でしょうか?  改めて考えると、ハッキリとは分からないので・・・。 漠然と、「ずっと一緒にいる=結婚する物」「大切な彼女へ、生活を保証すること」だと感じてます。 法的に、彼女の生活に対して責任が発生するイメージがあります。 どう思いますか?

  • 大学は学びたいことを学ぶために行くところですよね?

    僕は高2です。今来年の選択科目を決めるために行きたい大学を決めているところです。しかし、僕は行きたい大学があるのにもかかわらず、親に相談しましたが即反対されました。ちなみに僕が学びたいのは情報系です。親は僕を経済や経営学部に入れようとしてきますが、僕は経済・経営なんてまったく興味もないですし、それらがどんなことを学ぶのかすら知りません。僕にとって大学は就職のためではなく、学びたいことを学ぶためにいくところだと思っています。僕は今文系なので(もともとの希望は理系)、経営か経済、文学あたりに結びつくわけですが、このままいきたくもない興味もない大学・学部に我慢して行かなければならないのでしょうか?それとも文系であっても情報系の大学・学部(受験科目は理系)にいける可能性というのはあるんでしょうか?今の時代大学にいかないと就職もできないので大学受験はします。この場合どうすればいいでしょうか?このまま親の言うとおりに文系の道を進むか、文系でも自分の学びたい道を進むか(この場合徹底的に反対してくる親を説得する必要があります)。僕は今まで自分の趣味・興味から将来やりたいことを親に話してきましたが、文系の職業は反対されるのは少ないほうで、理系の職業は反対だらけです。今日中に親に話す内容をまとめたいので、早めの回答おねがいします

  • これから就活を始める彼に私ができる支援はありますか?

    これから就活を始める彼に私ができる支援はありますか? 私は現在教員1年目です。 今年の秋冬から、彼が就活を始めます。 彼は理系の大学院1年生で、親元から自立し、バイト代と奨学金で自分でお金を払って大学へ通っています。 大学は中の上クラスで、機械系の学部なのでそれを活かせる仕事に就きたいと話していました。 就活生にとってはとても厳しい状況だと思いますが、将来家族を養うためにたくさん稼ぎたいと言ってくれている彼に、なんとか就活を成功させてあげたい…そう思っています。 しかし、私は就活はせず教員一本だったため、就活のことや理系のことなどわからないことが多く、何をしてあげればよいかわかりません。 交通費など経済的な支援は、もしかしたらお願いするかもと言われているので頼まれたらするつもりです。 でもお金のことだけではなく何かできることはないかと悩んでいます。 就活をしたことがある方々、こんな応援や手伝いは助かるよ!という情報があれば教えてください。 また、支援だけでなく知識などの面でも、私が知っておくべきことや理解が必要なことなどがあれば、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 税理士になりたいのですが

    私は福祉系の大学に通う、大学三年生です。 資格をとろうと日商簿記三級の勉強を始めたことがきっかけとなり、簿記に興味を抱き、三級の資格を無事とることができたので、現在、就活の傍ら日商簿記二級の勉強をしている最中なのですが、将来税理士になりたいと思っております。 就活中ということもあり、税理士を目指すのならこの先どのような道を選ぶのが妥当なのか悩んでおります。 一般的に、税理士を目指す人で大学を出た人の多くは、経済学部や法学部出身と聞き、全くといっていいほど関係のない福祉系の学部を出ている私が税理士を目指すのはとても困難なことのように思いますが、もし何か方法があればお教え願いたいです。 宜しくお願いします。

  • 理系の就活と院試について

    現在理系の3年の男です。 もう就活が解禁になった今でも就職したいのか進学したいのか自分の中ではっきりさせることが出来ません。 就活時期が変更になった今、この2つを両立させることは出来るのでしょうか? どちらも10と10の力をかけるのは難しいと思うので、基本的には院試に向けて勉強をし、その最中に滑り止めなどは受けず、本当に行きたい企業だけに絞り就活出来ればいいなと思ってるのですがこの考えは甘いでしょうか。 過去に院試対策の勉強を行った方などアドバイスをいただけると幸いです、よろしくお願いいたします。

  • 大学院進学するための親の説得方法

    大学学部4年(B4)です(理系です) 院進学したいのですが、親が猛反対しています。 私は「金なら奨学金でも何でも良い」と言っているのですが 親は「あんなバカ大学(恥ずかしながらFランク大学と呼ばれる私立大学です)なんだからさっさと就職しろ」とうるさいのです 院進学予定で今から就活をやっても間に合いません 卒業研究をやっていて夏から院試の勉強をする予定です ※院は自大で新設予定でまだ入試科目等は発表されていません 親は高卒文系なので理系の大学の実態がわかっていないのです。 どうか説得方法を教えてください。