• ベストアンサー

成仏と供養について

fuukakouの回答

  • ベストアンサー
  • fuukakou
  • ベストアンサー率22% (200/870)
回答No.5

こんにちは 私は仏教を勉強したこともないし、周りに修行をしている方やお坊さん、関連のある方がいるわけでもないので回答者としてはあまりにも不勉強な者ですが、少し思う事を。 きちんと供養してもらう、供養とは何でしょうか?誰かにやってもらう事でしょうか? 確かに形としてなんかやった、というのは残された側としては、ああ、終わった、と安心感や肩の荷が下りた気持ちになったりするでしょう。 でもお金をかける=供養ではないように思います。 問題は供養する側(家族など)の気持ちの問題だと思います。 日々何を思い暮らしていくか、のような。 もちろん形を否定しているわけではありません お参りに行く事で亡くなった方を思い、日々仏壇を拝むことで感謝を忘れず、何周忌と法要をすることで亡くなった方に係る方々が故人を偲ぶ。 そういうものだと。 お寺が遠方や、なかなか行けない方がお寺に管理をお願いするのはいいことだとは思います。 必ず自分で・・・は無理な方は多いでしょうし。 あなたが何をメインに何を考え質問したのか、で回答は変わりますが。 ・お身内や友人を亡くされたなら  彼らの事を忘れず、時に思い出し、感謝し成仏・冥福を祈る。これが大事だと思います。 ・ご自分の死後の事を思ってなら  良い生き方をして下さい。良い意味で忘れがたい人になれるよう努めて下さい。  基本的に他者への感謝を忘れず、細かい事でも「ありがとう」と言える方は良い印象が残るでしょう。 ・自分が跡取りなのに結婚してない・子供がいないで、どうなってしまうか不安ならば  どう考えるか、ですね。  お身内がひとりもいないのならば、腹をくくる。  個人的には無縁様になったからと言って成仏できないとは思いません。  神様仏様と呼ばれる方がそんなに無情な方とは思わないからです。  良い生き方をしたなら、お身内がいなくても友人、知人、近所の方々に冥福を祈られ、時に思い出され るでしょう。 ・自殺者 これは・・・どうなのか、難しい事に思います。  気持ち的にしっかり供養をしてもらいたくなるものですよね。  お身内にいらっしゃるなら、恥だと思わず、他の方と同じように冥福を祈って下さい。  (周りに言う必要は無いですよ)  ご友人にいらっしゃるのなら  自分の無力さを責めないで下さい。もっとどうしていれば・・・と考えすぎてはいけません。  その方はあなたを苦しめたくて自殺なさったんじゃありません。  そこまで思い詰めてしまったことを思い、より冥福を強く祈るのでいいのではないでしょうか。  そして、もしご自身が自殺を考えてしまっているならば  思いとどまって下さい。  相談をできる先はそれこそ山とあります。  友人に愚痴を言ってみるのもいいし、檀家のお寺さんに相談するのも、いのちの電話に電話するのもい いでしょう。 ズレた回答かもしれませんが、これが私なりの返答です。

my-orange-pekoe
質問者

お礼

ありがとうございます。 色々考えて質問させていただきました。 亡くなった肉親のこと、独身の自分のこと…。 供養とは、法事のことではなく、普段お仏壇の前で手を合わせたり、 月命日や誕生日などに、折に触れてお墓参り(車で5分か、その位のところにお寺さんがあります)をしたり。 今日は亡父の誕生日で、仕事は事前に休みを入れましたので、 母と二人でお墓参りをしました。 また、私自身が結婚をしなかったり、しても、実子も養子も持たずに亡くなった時のことも考えたりします。 将来、永代供養をしてもらえば良いのか。 天台宗で、キリスト教や仏教の他の宗派への改宗の予定はありません。 特に熱心な仏教徒ではありませんが、30歳代後半の女性にしては、 父が10年以上前に他界したこともあり、お墓参りやお寺の彼岸会、おお施餓鬼などには割りと行く方です。 また、自殺についてですが、身内に自殺者はおりませんが、私自身がたまに考えることがあります。 どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 自殺したら地獄へいく?成仏できない?

    自殺をしたら天国へは行けないのがクリスチャンだと思いますが、 仏教徒でも、成仏できなさそう。 特に親を残して自殺したりしたら、まずい気がします。 両親とも亡くなった後なら、まだマシでしょうか。 死後の世界があるかどうかなんて誰にも分かりません。 個人的には、理性的でいる時には、死んだら肉が腐るだけ、と思いますが、 感傷的な時には、心は死なないような、霊魂が残るような気がしたりします。 たまに…たまにですが、自殺を考えることがあります。 父は亡くなって随分になります。 母はおります。同居です。 統合失調症の弟、同じく同居がおります。 自分のこと、兄弟のことなどで悲観した時、死を身近なものに感じます。 抗不安薬や抗うつ薬を過剰服用して、川の深い所に入ってしまおうか、とか。 (苦しくなさそう。) 将来、高齢で病気に蝕まれて亡くなったりするのを待つのではなく、 もし、自分で自分が死ぬ時を決めるとしたら、 それは不自然な死に方になってしまいますが、 成仏できないと思われますか? 「死んだら終わりで、灰になるだけ、腐るだけ」というのではなく、 ちょっと宗教的になりますが、成仏できるか出来ないか、 ご意見をお聞かせください。

  • 成仏とは何か

      坊主がお経をあげるのは死にゆく者を成仏させるためであるという。 では成仏とは何か。 それは仏教の教えなのか。 仏教は成仏できる者とできない者がいると教えているのか。 仏教には人を成仏させるためにお経をあげるなり、何がしかの儀式が必要であるとの教えがあるのか。 また戒名がない場合、戒名料が少ない場合は成仏できないって坊主が説くのも仏教の教えか。  

  • 永代供養について

    永代供養について質問があります。 私の家族の構成は父、母、私(長男)、妹です。私も妹も結婚していません。 先日父が亡くなったのですが、それまで私達家族には普段お付き合いしているお寺はありませんでした。またお墓も持っていませんでした。 今回父が亡くなり、葬儀の時にとてもお世話になったお寺さんで永代供養にしようかと思います。永代供養というと一般的に跡継ぎがいない方などが入るお墓というイメージがあるのですが、私達たちのようにお墓がない場合でも永代供養に入ることもありますか? 万が一、普通のお墓を購入しても私達子供が結婚しないで死んだとしたら誰も墓を面倒見る人はいなくなりますよね。その点では普通のお墓でも永代供養でも変わらないと思うのですが。 あと永代供養といっても、お寺さんにあとはまかせっきりで何もしない・・ということはなく私達家族は普段時間があればお花を供えにいったりと父を愛する気持ちはあります。

  • 永代供養とは??

    永代供養について質問がございます。 永代に供養していただけると聞きました。 例えば年忌法要があると思いますが、一般的に五十回忌で区切りをつける所が多いと聞きました。では五十回忌を過ぎると、もう何も供養する行事などは一切しないということでしょうか?

  • なぜ人が死ぬことを「成仏する」というのですか?

    仏教のことは詳しくないので教えて下さい。 人が死ぬことを「成仏する」と言いますが 仏教には「人が死ぬと仏になる」という教義があるのでしょうか? (ありませんよね?) なぜ人が死ぬことを「成仏する」と言うのでしょうか?

  • 永代供養について

    永代供養について皆さんに質問がございます。 今、父の永代供養を考えています。私達家族は現在愛知県に住んでいます。父の故郷である九州にお墓はあるのですがいろいろありそこには入りたくないということでした。 こちらにはお墓はありません。そこでこちらで葬式のときにお世話にあったお寺さんで、料金的なこともあり、永代供養にするつもりです。 永代供養について色々調べてみました。そしたら、永代供養にはお寺さんの儲け主義的な考えがあるなど批判的な考えがありました。みなさんはどう思いますか? 私は、結果として永代供養墓という形になりましたがもちろん法要などは伺って供養するつもりです。父のことは好きですし、気持ち的には普通のお墓参りの感じです。 永代供養はイメージはよくないのでしょうか?それぞれの考え方次第でしょうか?

  • 永代供養って、、

    CMで永代供養を言ってるものが多く気になったのですが、永代供養って納骨堂でしか行われていないんですか?それとも他にも方法があるのでしょうか。

  • 永代供養と普通の供養

    お尋ねいたします。 無知でお恥ずかしいですが、 納骨堂へ納骨するときに、永代供養というのを申し込まないと普通の供養になるのですか? 普通だと、何もしてくれないということですか? 何もしてくれなくてもいいのですが、その納骨堂の中には、ずっと置いといてくれるのですか?

  • 永代供養について

    母親が 末期ガンでいつかわかりません。長男は 長男でないと言い子供はいません。 喪主を独身の自分任せっきりです。 そこで 跡継ぎ無しなので 永代供養を考えていますが 一般的な永代供養代 いくらくらい考えたらいいですか? 宜しくお願いします。

  • 永代供養墓のメリットは?

    お墓は詳しく調べれば調べるほど分からなくなります。いろいろな手段で調べたり直接訊いたりしていますが、いまだ納得できる説明が聞けていません。真のプロのご回答をお願いします。単純にお訊きします。永代供養墓のメリットって何でしょう?一般の墓でも、承継者がいなければ合祀されて永代に供養されるのですから、購入時において「合祀されて永代供養されることが確定している」永代供養墓と本質面で変わりはないと思うのですが。むしろ、永代供養墓は購入時に誰の墓であるかを確定する必要があるように思える(登録の必要ありとかの表現になっています)ので、後々の融通が効かない点だけデメリットではないでしょうか?まずはこの点について、ご教示頂けるでしょうか。