• 締切済み

将来に関する質問(長文)

gekkokaの回答

  • gekkoka
  • ベストアンサー率50% (46/91)
回答No.1

教育業界におります。 通訳ではなく 翻訳家を目指されるなら、まずは日本での勉強をおすすめします。 日本語も英語も、どちらもできないと 訳という作業はできません。 必要を感じたら、大学在学中に、大学のシステムを使って、留学してみるのはどうでしょう? 高1の末で大学受験問題が簡単に感じるなんてことは ほとんどありません。 甘いから、ではありません。大丈夫です。 小2で小数 中1で二次関数 を理解するのは、特殊なケースを除き なかなか難しいですよね?二年の開きは大きいですよ。 だから、あとは二年間で成長しようと思うのか それとも難しそうだからやめるのか。 まだまだ可能性は無限大なので、決めるのは質問者様です。 あと、難しそう!て決めつけると、簡単なものも難しく思えてしまうし、勉強が楽しくなくなってしまうので 英語でも古典でも へー、こういう話なんだ なんて、ちょっとでも内容を味わいながら勉強してほしいなーと思います。

関連するQ&A

  • 英語での将来の職業相談

    こんばんは。将来の事でちょっと相談があります。 私は今高三で私立大学を目指している女子です。 目指している学科は外国語学科です。 そこで今日、先生になりたい職業を書きなさいとプリントをもらったんですけど、 私はまだ何になりたいかははっきり決まっていません。 なんとなく、英語をつかった仕事につきたいなと思っているだけです。 外国語学科を選んだのも、これになりたい!っていうのがあるわけでなく、 ただ語学が好きで、大学生のうちに留学したいなとか思ったからです。 英語をつかう様な職業を調べてみたところ、 教師、キャビンアテンダント、翻訳家、通訳、貿易会社などがありました。 でも、私は教師、キャビンアテンダントのような派手目のお仕事はあまりしたくなくて、 出来れば会社の中で事務をやりながら、たまに外国人のお客さんが来たりしたらその方の応対するとかそういう仕事につきたいんです。 (デスクワークが主で、たまに語学力をいかしたい) それに私は、英語がすきでその他の語学も学ぶことがすきだけど、 通訳さんや翻訳家さんのように語学を極められるような人ではないです。 それに調べていくと英語+何か専門のことを知っていないと英語一本ではなかなか仕事がない事を知り、本当に自分は外国語の道を選んでいいのか分からなくなりました。 事務で働いて、すこし語学力をいかせられるような会社に本当に入れるかもわからないし、 そのつもりで入ったのに事務作業だけで、英語は全然使わないって人の話もたくさん見ました。 そうなると、したいけども留学するのはもったいない気がします。 実際に、近所の大学生の方が留学したいだけで外国語学部にいくのはなあ、と思って文学部にし、長期休暇などに自費で行ったそうです。 私は留学したいだけではなくて(今、大半はその理由ですが)語学を学ぶことが好きです。 しかし、そこまで極められる自信がないんです。 でもやっぱり親のお金で行かせてもらうので、その分大学で学んだことをいろいろ生かしたいです。 よく分からなくなってきたのでまとめると、 ・わたしは語学を極める気はないけども外国語学部にいきたい。留学もしたい。 ・でも英語に関連するお仕事は専門知識がないとほとんどない ・それを知ってもしかしたら経済とかの方を学んだ方がいいのかも・・・と思うけど、やっぱり語学を学びたい ・学びたいと思うくせにお仕事は会社でデスクワークがやりたい。 ・でもどうせなので英語を使いたい ・その方面で調べると、失敗してる人がおおくて不安になる ・でも私専門の方はよくわからないし、あまり興味はない・・ のループになってます。私自信もよくわからないことになってます。 私はどうしたらいいんでしょうか。 アドバイスを下さい。よろしくお願いします。 あっあと、こんなぐだぐだな長文を読んでくれてありがとうございました。

  • 京都の外大について何でもいいので情報をお願いします。

    現在、外国語短大の付属高校で勉強している高校一年生です。 外国語大学を志望しているのですが個人的に一番行きたいと思っているのが京都の 外国語大学です。イタリア語学科を目指しています。 将来は語学をいかせる職、そして日本文化を世界中の 人に伝えられるような人になりたいと思っています。 具体的に興味の有るのは通訳ガイド、日本語教師、 また少しはずれますが海外ボランティアなども 取り組んでみたいと思っています。 京都の外大には日本語教員養成プログラム 、京都文化論・研究プロジェクト、また全学教科 基礎科目の中に私の興味のあるものが含まれていたり で私のやりたい事が詰まっているなと思ったのです。 学科開放科目では英語科の方で通訳ガイドの授業 も有りますし…。 これは少し偏見になってしまうと思いますが京都と いう歴史的な街で勉強することも日本文化の勉強に なると思ったのです。 (もちろん外国人にとって日本は京都だけではない ですが) ただ、これは京都外大の学校資料を見てわかった ことなので詳しいことはまだ分かりません。 実際オープンキャンバスにも行ったことがないですし 他の外国語大学との比較もできていません。 そこで質問なのですが京都の外大についての情報を 何でもいいので教えていただきたいのです。 学力的なことやイベント、何でもかまいません。 よろしくおねがいいたします。

  • 海外留学について質問です(長文です)

    初投稿です。 拙い文章や分かりにくい説明をしてしまっていたら申し訳ありません。 私は現在高校二年生で、春からは受験生となります。 一応県内では進学校と呼ばれる高校に通っていますが、私自身の学力は決して高いと言えるレベルではありません。ですが中学時代から漠然とではありますが海外に強い興味と憧れを持ち、今のところは将来国際線でCAとして働くことが夢で、大学は東京外国語大学の言語学部、フランス語学科を第一希望としています。英語もフランス語も話せるようになりたいからです。 フランスにとても憧れているからという安易な理由でフランス語学科を志望していますが、今の学力では望みは薄いと思われます。 去年末あたりから大学について少し考えを改めたほうがいいのかと考えていたところ、ヒューマン国際大学機構という以前資料請求をしたことがあった学校からお電話をいただき、少し海外留学についてのお話をお聞きしました。聞けば聞くほど興味深く、また改めて電話で留学カウンセリングをしていただく約束をしました。 私の家は一般家庭よりも収入が少なく、現在も奨学金を貰いながら高校へ通っているので、留学するとしても両親にはあまり負担をかけられないと話したところ、カナダやアメリカを勧められました。どちらの国も素敵だと思うのですが、やはりフランスへの憧れを断ち切れない自分もいます。まだ全く留学をする、と決めたわけではありませんが、もし本当に留学するならば英語もフランス語も話せるようになりたいです。(ちなみに今は英検は2級ですがほとんど話せず、フランス語に至っては皆無です。)そしてCAを目指すために観光学を学びたいです。 そこで、あまり学費も高すぎず(できれば日本の4年制国公立大学でかかる金額程度で滞在費もまかなえる程度)、フランス語と英語の両方が話せるようになる環境があり、観光学が学べる海外の大学があれば教えて頂きたいと思います。 また、ヒューマン国際大学機構は信用できて行く価値がある学校か、他の留学支援校のようなものでヒューマンよりも良い所があるか、そのような支援学校に頼らないより良い留学の方法はあるかなども教えて頂けるとありがたいです。 もし日本の外国語が学べる大学へ行ったとしても、短期留学などで学生のうちに海外生活をしてみようと思っています。 今の学力で留学がしたいなどと言うのは大変恥ずかしく思いますが、後で後悔しないよう本当に自分がやりたい事をしたいと思います。 ヒューマン国際大学機構の人だけの話を鵜呑みにして後で後悔しないよう、できるだけ多くの方のご意見が聞きたいです。乱文になってしまい趣旨が掴みにくいなどあるかもしれませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 語学専門学校について

    たまたま昨日知ったことですが、京都に語学専門学校というのがあるんだそうですね。 私は、高校を出て、さらに語学が勉強したい人は、京都大学や大阪大学の文学部、あるいは京都外国語大学、関西外国語大学など、数えれば切りがないほど外語系の大学があるというのに、ことさら専門学校を選ぶのは、なぜでしょうか。 教えてください。

  • 大学について。(近畿圏)

    近畿圏の大学に行こうと思っているのですが、公募推薦で何校か受けようと思っています。 京都産業大学(外国語学部・英米語学科) 京都外国語大学(外国語学部・英米語学科) の他に滑り止めを受けてもし上記のどちらかに受かったら受験を終わらせようと思うのですが、第二回全統マーク模試で英語の偏差値が44~45で数学(1)(2)の偏差値が50~51でした。受験科目は京産は英語、数学で京外大は英語です。この結果からみて高望みしすぎでしょうか?またこの二つの大学はそれぞれ公募推薦で受ける場合どれくらいの偏差値が必要でしょうか?

  • 将来について

    27歳、女です。 英語を話せるようになりたいです。 カナダへ留学をしたいと思っています。 私は学歴が高卒で大学へは行ってません。 もし、語学留学をして英語が身に付いた場合、 英語に関わる仕事に簡単に就けるものなのでしょうか? 私が希望するのは外国の日系企業や日本の外国企業です。 仕事を探すとき、語学留学をしていたということが有利になりますか? それだったら正規留学をしたほうが良いのでしょうか? 年齢的に仕事を探すとなると、日本ではやはり若い学歴のある優秀な人材を 求める傾向がありますが、 カナダやオーストラリアなどの外国でもそうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英語圏でラテン語を専門的に学べる大学や語学学校

    日本国内では西洋古典学の一部として東大、京大、名大等でラテン語を学べるようですが、語学としてラテン語を学べるところはないようです。 外国に目をうつして、英語圏で、ラテン語を専門的に学べる大学や語学学校はあるようでしたら、 その探しかたのヒントを教えていただけますか。

  • 将来就きたい仕事と夢(長文です)

    私は今高校3年で、進路に迷っています。 中学の頃から大学生になったら留学したいと思っていたので、語学ができる大学に行こうと思いました。 しかし、私が将来就きたい仕事は小学校の先生です。 なので、大学で教育学部に行ってしまったら当然留学はできないですよね…。 欲をいうと外国と子供を関連した仕事に就きたいです。 そこで、私なりにいろいろ考えたのですが、インターナショナルスクールで働きたいと思いました。 私はインター出身というわけでもなく、英語はあまりできません。 この場合、教育免許を優先すべきでしょうか、それとも英語でしょうか? やはり、インターの先生になるのは厳しいと思うし、先のことも不安です。 教育採用試験に受かり公立小学校で勤めた方がいいのでしょうか……? インターで働いたことのある方がいたら教えてください。 事務でもかまいません。 話が散らかっててすみません。

  • 研究者に必要な語学力って?

    来年から大学3年生になり西洋美術史を専攻します。将来は大学院に進学し研究者を目指していきたいと考えています。 人文科学系はたいてい英語と第2外国語(自分の場合は伊語)を勉強しますよね。大学院レベルだと第3外国語もできる人がいるようです。語学力はあればあるほどいいと思うのですが、歴史や哲学を研究する人の語学力と、英語、仏語、伊語だけを研究する人(いわゆる言語学というのかな?)の語学力に違いはあるのでしょか?また自分のように歴史系の語学力にはこういうところが重要というものがあるのですか? 自分では歴史の研究では文献を読むことが多いので、会話よりもリーディングのほうが重要だったりするのかなと思います。ほかの方はどのように考えていますか?

  • 語学力についての設問

    就職活動中なのですが、 とある企業のエントリーシートで 『英語・語学レベルについて』の問いがあります。 字数制限は500字以内です。 他の条件としては、英検の級位やTOEICの点数でのアピールは不可で、 TOFELの点数や留学経験でのアピールは可だそうです。 ぶっちゃけて言いますと、高校の時以来まともに英語を学んでいません。 英検も3級しか持っていませんし、TOEIC・TOEFULに関しては受けたこともありません。 高校の最終段階での英語の学力を計る物としましては、センター試験で120点前後をとる程度の物でしたが、当時よりは確実に学力は落ちていると思います。 ちなみに、第2外国語は学んでいません。 その劣悪な条件で、企業側にマイナスのイメージをあたえないように、 むしろプラスの印象を少しでも与えることができるようにアピールするにはどうすればよいでしょうか? もちろん、英語や中国語の重要性を感じていないわけではなく時間がとれれば学ぶ意欲はあります。 しかし、英語や外国語の重要性について思いを語る設問ではないですし、意欲はあると書くだけでは最大字数制限に近づけることはできないでしょう・・・。 夢ややってきた事については語れる自信はあるのですが、この設問に対しては手詰まりしてしまっています。 どなたかこの状況を突破するいい案をお持ちの方はおりませんでしょうか? ご教授お願いします。