• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:同居拒否)

同居拒否で摩擦が発生、妻にも影響が…

ahahnnnnの回答

  • ahahnnnn
  • ベストアンサー率12% (172/1337)
回答No.4

貴男の御両親が 奥さんに辛辣になる、、ということでしょうか? 御両親の方に 妻へ 厳しい態度は取らないで欲しい、、と 言われたらどうでしょうか? 私は姑世代ですが、息子夫婦と同居したい、、、なんて 毛の先ほども考えたことありません。 親なら 息子が自分達親のことで苦労しないように ふるまってあげられるのが 親として当然だと思うのですが、、、。

関連するQ&A

  • 同居拒否について

    結婚して1年と6ヶ月になります、妻と10ヶ月になる女の子が一人います。 自分には5年前に建てた持ち家があり今は両親が住んでいます、わけあって結婚当初から別居していました。 今年の4月に同居する予定だったのですが、妻が突然同居は出来ないと言いはじめました。 結婚当初から同居する事は同意していた妻が今に来て何故そのようになってしまったのか話をしました。 内容は下記に示すような事です。 人:生活のリズムが合わない ・義理の父が早朝の起床時間が早くて音が気になり眠れない ・3人で暮らしたい 物:家の中に今使っている家具が置けない ・洋服タンス1畳大の物が2つ ・食器タンス1畳大の物が1つ ・エレクトローンが一台 金:住宅ローンを自分たちが100%を負担している ・親の援助が30,000円しかない(光熱費レベルでしかない) 物と金の話は結婚前に妻に打ち明けて了解を得た上で結婚しました。 子供が生まれて環境が変わった事実は確かにありますが、それが原因だとは思えません。 妻は私の両親が家から出て行き、そこに自分たちが入る事を望んでいます、 それが出来なければ本気で離婚を考えています。 別居を続ける選択もあるのですが家のローンは払いたくないといっています。 どのような選択が望ましいのか本当に困ってしまいました。

  • 県営住宅・市営住宅

    こんばんわ。県営住宅や市営住宅に入居するための条件について聞きた事があります。 夫婦が別居して約10年位経っています。今は賃貸住宅に自分の子供と住んでいます。特に別居中の旦那からの支援はありません。 県営住宅や市営住宅の入居条件には籍を抜いていないと条件には該当しないと聞いたことがあります。収入状況を考えても現状の賃貸で生活していくのは厳しく県営住宅や市営住宅にと思っています。 そういった状況でもやはり離婚していないと入居できる条件からは外れてしまうのでしょうか? また一緒に住んでいる子供(成人している)が世帯主として申請したとしても入居条件には該当するのでしょうか? 入居するのは家族(母親、子供3人【皆成人しています】)です。 知っている方がいましたらお返事お願いします。

  • 2度目の同居について

    数年前に同居が上手くいかず別居となりました。 もちろん嫁と自分(夫)の親との不仲です。 別居になってからは、嫁と自分の親の仲はとても良いです。 そして、現在とある理由から一時的に同居しています。 数ヶ月後に出る予定でしたが、なぜか嫁の同意を得られません。 嫁がこのまま同居したいと言うんです。 確かに子供も大きくなり、いろんな面で負担が減りました。 嫁と親との関係が以前と全く違うのも、一目瞭然です。 表面だけかもしれませんが、お互いに思いやり、とてもいい関係だと思います。 ですが、嫁と自分の親の不仲で別居になったため、また同じ事の繰り返しになるんじゃないかと心配しています。 前のトラウマで、ふとした瞬間に家族の様子を伺ってしまう自分もいます。 現在、別居という考えを持っているのは自分一人です。 他3人は同居していこうという考えです。 こういう場合、嫁の意見を最優先するのが正解なのでしょうか?

  • 何故同居にこだわるのですか?

    結婚3年目、30代の夫婦です。 夫と姑は、嫁が同居して当然と思っている人たちでした。姑自身は跡取り娘で、義家族との同居経験はありません。 私は、結婚したら夫婦は独立して、新しい家庭を二人で築き上げていくものだと考えています。父は長男ですが同じ市内に住みながら祖母とは別居でしたし、母と祖母を見て嫁姑の難しさは子どもの頃から身にしみています。 最初は夫婦だけでアパート暮らしを始めましたが、夫と将来の方向性が合わず、離婚も覚悟で話し合いました。「いつまでも○○家の息子でいたいなら、実家に帰って母親と暮らせばいい。私の夫として私たちの家庭を作っていく気のない人と一生共に生きていくことは出来ない」 喧嘩を繰り返しましたが、夫は「妻を一番に考えるようにする」と約束してくれました。「あなたを育ててくれたお義母さんには感謝しているし、大事にしたいと思っているけれど、近くにいると合わない面や嫌な部分が見えて上手くいかなくなる。距離を置いて仲良くしていきたい」と同居が無理であることも、夫は一応納得してくれたはずでした。 が、諦めてはいないのです。「子どもが出来たら妻の気が変わるかもしれない」と希望を持っています。 何故そうまでして、親と同居したいのか、理解できません。 一人暮らしの母親が心配だからと、車で15分ほどの実家に毎週帰って、母親の話し相手をしています。義母はまだ60過ぎで、十分元気なのに、そこまでする必要があるのかと疑問ですが、親思いなのだと考えるようにしています。今のままで、どこがいけないのでしょう? 弱ったとしても、私に介護させる気はないと姑も夫も言うので、尚更同居しなければならない理由がありません。 親が心配なのは私も同じですが、うちの親が一人になったとしても、夫は同居してくれないでしょう。してほしいとも思いませんが。 夫との生活を最優先し、自分が出来る範囲で親を助けられる方法を考えます。 妻の親とは同居しないのに、夫の親と同居できると考えるのは、あまりにも勝手だと思います。 うちの夫に限らず、男性は自分の親と同居するのが当たり前とか、そこまで強硬でなくても、出来れば同居したいと思う人が多いように感じるのですが、どうしてなのでしょう? 単に、古い「家制度」にとらわれているだけとは思えないのです。(長男でなくとも親と住みたいと思うようですから) 血の繋がった身内だけがかわいい、妻の気持ちより親兄弟の方が大事だということでしょうか? 親にも妻にも甘えられる、自分に都合のいい環境が欲しいのでしょうか? 実際に同居されている男性、同居を希望される男性の本音が聞きたいです。 反対に、絶対同居しない! という男性はどのようにお考えでしょうか。 妻側の女性の経験談も教えていただけると嬉しいです。

  • 同居を上手く断りたい

    結婚して3年になります。現在、私、妻、1歳になる娘の3人でアパートで生活してます。実家とは車で20分位の距離ですが、子供が生まれてから、私の両親が実家を建て替え二世帯住宅にして一緒に暮らしたいと言ってきたのです。 長男の私は幼いころから両親に将来面倒を見てくれと言い聞かされて来たので、本心は同居が嫌でもいずれ同居は仕方がないと思い込んでいました。しかし妻が新婚からの同居は嫌がっていたので、これまで何度か有った同居の話しも「うーん、そのうちね・・・」と誤魔化していました。 娘も産まれ両親も孫と一緒に暮らしたいらしく強く同居を迫られ、そろそろ答えを出さなくてはならない状況になっています。しかし当初は妻も「いずれは・・・」と言っていたのが現実問題になるとどうしても同居に賛成をしてくれない為、私としてもこの機会に同居を断ろうと考えています。 両親は、私が同居を断る事など考えておらず、断る事が裏切る形となってしまう為、両親がショックを受けお互いの関係がこじれそうで不安です。私としては何とか傷つけずに断る方法がないかと悩んでいます。

  • 岡山の市営住宅

    岡山の市営もしくは県営住宅へ申し込みをしたいのですがなにから準備(手続き)をはじめたら良いのかわかりませんので、詳しい方アドバイスをお願いします。諸事情により親との同居が困難になった為決断しました。夫婦+子供2人です。よろしくお願いします。

  • 同居に戻りたい・・

    30代後半、小学生の子供1人の男です。 約1年前、妻から突然、夫婦として生活していくのに疲れた、離婚したいと告げられました。原因は、私が仕事と自分の趣味ばかりに傾倒して、家族との時間を疎かにしてきたことです。自分としては、子供がおり、また少し前に(妻のたっての希望にて)不動産を購入したこともあって、大切な家族を路頭に迷わせてはいけない、と強く思うがばかりに、仕事を頑張り、結果疲れ切ってしまって(残業で連日深夜・早朝まで仕事をしていることもあって)、休日は寝ているか、自分の趣味にばかり時間を費やしてきてしまいました。 妻はそんな私に随分前から冷めた感情を持っていたようですが、妻の表現を借りれば、それまで「ずっと我慢してきた」けれど、その我慢ももう限界、だから離婚したい。仮に(私に)好きな人ができたとしても、もう嫉妬する感情は湧かない、むしろ安心する、と言っていました。 以来、去年の夏は何とか持ち直そうと話し合いを続けていたのですが、何ら前向きな結論を導き出すことができず、結局、妻の「別居してしばらく冷静に考えれば、前向きに考えられるかも知れない」という言葉を信じ、私が家を出る形で昨年秋より別居を開始しました(子供の転校を避ける等のことを考えれば、私が家を出るほかありませんでした)。と、同時に家裁に私が「円満調停」を申し立て、調停委員を間に挟んでの話し合いを行ってきました。 調停では、私は別居を通して家族の大切さ、尊さを思い知った、と訴え続けましたが、妻の心は引き続き頑なで、結局、結論らしい結論を得ることなく今年6月にそれも終了、「期限を定めず、しばらく別居を続けていく」ということになりました(妻もそれで同意しました)。私としては、その結果に納得した訳では当然ありませんが、離婚だけは絶対に避けたかったので、実質その選択をする他に道はありませんでした。 別居中、妻は派遣社員の職を得て働き始め、家のローンを私が払っている以外の妻と子供の諸々の生活費は、基本、妻の給料でやっています。裕福ではないでしょうが、とりあえず何とか生活はできているようです(私も何かと理由を見つけては自主的に送金したり、妻から求められればその都度、援助したりしています)。 妻と子供との現在の関係ですが、家族の記念日(妻や子供、私の誕生日)や、クリスマスなどには一緒に食事を行きますし、子供とも何の制限もなく会え、そして所用の事項があればごく普通に妻とも連絡を取れる状態です。たまには「我が家」にて夕食を食べることもあります。傍目にはとても和やかです。が、妻曰くそれとて「別居によって生じた心の余裕があるから、できること」とのことです。 唯一の救いは子供で、子供は、私も含めて家族3人で一緒に生活したい、と強く願ってくれています。今はこの子供の意志だけが唯一の心の砦のような状態です。 いつまで続くか、そしてそもそも終わりというものが存在するのかすら分からない今の別居生活は、本当に寂しくて、辛いです。調停で決めたこととはいえ、先の見えないトンネルを独りで歩くようなこの生活、自暴自棄な心も時折顔を出します。仕事のストレスに加え、こういった妻との問題も重なって、今や安定剤や導眠剤が欠かせない状態です。また金銭的にも、私のお給料から家のローンを支払いつつ、別居用の住宅の家賃も払い、更に自分の生活を立てていくのは経済的にきつく、万一の時の貯金などは全く望めないのが実情です。 いっそもう諦め、互いに別々の道を歩む方向を選択すれば楽になるだろう、と思うこともありますが、可愛い子供の顔が浮かび、また楽しかった家族との想い出も頭をよぎって、どうしても諦めが付きません。もうちょっと待てば、妻から戻っておいで、と言って貰えるかも知れない、ポストにその旨の手紙が入っているかもしれない、毎日そんなことばかり考えて帰宅しますが・・・現実には何も起こりません。 自分ではもう、身動き取れない状態です。どうしたら、よいのでしょうか。ご意見をお聞かせ下さい。

  • 同居問題いついて

    今ひとつ別居に踏み切れません。どうしたら良いのでしょう? 家族構成:父、自分、妻、子2 結婚生活:7年半 同居生活:2年半 自分は今30歳で、結婚直前に病気だった母を亡くし、結婚当初はアパート生活、新築と同時に同居生活。実家を建て直すにあたっては、父にも金銭面で大変な援助をしてもらい、もちろん自分も借金をしました。半年もしない間に、舅と嫁問題が爆発し口論。簡単に性格を言えば、父は綺麗好きで世間体を気にします。言葉もキツイかな。あまり悪く言いたくはありませんが妻は、何かと言い訳っぽい所があって、嫌な事があると口では言わず態度や顔出ます。無視したり、物にあたったり。気が強いと言うか。それでも、妻が好きだったので結婚したし、一番に自分の家族を考えています。口論の原因は、綺麗好きな父は今の家に大変入れ込んでる為、掃除が行き届いてないだの直接妻に細々言いました。そんな妻は我慢出来なくなり、終いには同居なんて約束してませんでした発言。確かに、同居しないかと自分がお互いを説得した経過もあったが、家を建てるに当たっては、かなり妻の思想を取り入れた経過もあり申し分のない環境となった。それは同居に対して覚悟を決め、多少は自分を我慢するものだと思っていた。何とか第3者に間に入ってもらって、妻と子供だけ妻の実家へ短期別居し、距離をおいてお互いに頭を冷やす事で同意した。同居するにあたっては、新たに条件も父に提示して、何かあれば基本的には自分へ言ってもらうにした。再び、同居を始めたが父は以前に比べると、本当に我慢しているなとハッキリ自分でもわかった。

  • 現在、私の親と妻とで同居しています。

    現在、私の親と妻とで同居しています。 家族で話し合いの中の流れで父が妻にたいして「血縁関係がないんだから・・・」と発しました。 妻の立場としたらどのように皆さんは思いますか。

  • 同居が辛いです。

    先日もこちらで相談させていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1695564 何度か別居の話が出たんですけど、ケンカの時だけ別居の話しが出てケンカが収まると「がんばっていこう」って義両親は言います。 今回はケンカしたわけではなく、私の気持ちの問題なんです。 疲れました。 義両親はやはり自分たちの部屋が狭いのが気にいらなくて(そんなことは承知で同居したのに)、いずれ増築したいって言ってます。 その増築部分にキッチンも作りたいと…。 2世帯住宅を建てるのを反対して同居がなくなったのに今さら?って感じです。 それなら最初から2世帯住宅を建てておけば良かったのにと私は不満だらけです。 主人の家なのに今の家には私の居場所がないような気がしてます。 同居に何のメリットもなく、生活費も人数が違うのに折半です。 同居を一度始めると別居するのは大変ですね。